川俣釣行

 せっかくの日曜。朝から、のんびり釣りに出かけたいところですが、いろいろ用事があって、気づいたら午前11時。夕方の17時には、自治会の集まりがあります。

 こういう隙間時間を逃すわけにはいかないと、ロッドとリュックを車で載せて出発。

 川俣地区の渓流は、昨日までの雨で増水した後のようで、うすく濁りが入っています。

川俣地区の渓流

 絶好のタイミングで入れたのではないかと期待しながらYSミノーをキャストし続けますが、魚の反応はどうもいまいち
(^_^;)

 朝から釣り人が入ったからでしょうか。

 チビイワナが2回、尺クラスのイワナが1回、チェイスしてきただけ・・・

 2時間ほど釣り歩いて、ウェーダーを脱ぐことにしました。

 考えてみれば、今シーズン、まだイワナ1匹しか釣っていないんでよすね(^_^;)

 川俣でも夏ゼミが鳴き出したので、そろそろ中禅寺湖に行って気分転換してみますか。

新緑

| | | コメント (0)

栃木市立美術館&文学館に行ってきました

 2023年5月下旬、栃木市立美術館と文学館に行ってきました。

 まずは、腹ごしらえ(^_^;)

カフェ&ダイニングレストラン光琳
カフェ&ダイニングレストラン光琳
カフェ&ダイニングレストラン光琳

 「カフェ&ダイニングレストラン光琳(栃木県栃木市旭町10‐4、TEL 0282-88-1028、HP:http://tochigi-korin.com/)は、おしゃれなカフェ風の中華料理店って感じです。

 前菜のサラダは、シャキシャキしただいこんがアクセントになってます。メインの「クリーミー坦々麺」は、ご覧のとおり見た目にも上品な感じで、たくさんのダシが効いた、うまみタップリのスープが、細麺によくからんで美味しいです。人気が出るのもうなづけます。

 店の前に加え、少し離れたところにも駐車場がありますので、車で行っても安心です。

栃木市立美術館

 栃木市立美術館は、令和4(2022)年11月3日に開館したばかりの美術館です。

 「明日につなぐ物語」が開催されていて、栃木市ゆかりの喜多川歌麿や橋本邦助などの9名の作家の作品が展示されてました。

 お隣のライムグリーンが目立つ栃木市立文学館の「企画展 没後50年 吉屋信子と栃木」も含め、歴史のある栃木市の実力、底力をあらためて実感した一日になりました。

 街中には、観光で訪れている観光客らしき方々がたくさんいらっしゃいました。

 今度は、街中を散策してみようと思います。

栃木市立文学館

| | | コメント (0)

アカサカ釣具

 最近、週末、いろいろな用事が入ってしまい、思うように釣りに行けません。

 その代わりに、釣りのブログや動画を見たり、釣具店に行ったりする日々が続いています。

 今日は、佐野市に出かけたので、久しぶりにアカサカ釣具(佐野市大町3026、0283-22-0298)に寄ってきました。

 何か目的があった訳ではなかったので、一通り店内を見回った後、YSミノーのベリーに付けている「ガマカツのダブルフック」を買いました。

 まだ、今シーズンは、チビイワナ1匹しか釣っていません。来週、行けるといいのですが・・・・(^_^;) 
 
アカサカ釣具

| | | コメント (0)

愛媛県伊予市のそら豆、ビールのおつまみにピッタリ!

 2023年5月上旬、愛媛県伊予市の友人から、「そら豆」が届きました。

 ダンボール箱に詰められていた「そら豆の鞘」を取り出しながら、長男と一緒に、豆を取り出していきます。

 一箱全て、豆を取り出して、妻が速攻で塩ゆで。

 茹で上がったそら豆は、ビールのおつまみにぴったり。

 ビールがはかいくのなんのって・・・(^_^)

愛媛県伊予市のそら豆

 伊予市のそら豆を紹介しているページがないか検索してみたら、キラキラ農業! 大好き愛媛!というユーチューブで、伊予市のそら豆が紹介(https://www.youtube.com/watch?v=KA0vYz7prU0 )されていました。

 よろしければ、ご覧になってみてください。

| | | コメント (0)

那須烏山市の焼きそばの老舗「かまぎん」

 2023年5月6日(土)、那須烏山市の農産物直売所巡りをした後、焼きそばの老舗「かまぎん」に行ってきました。

 お昼前に到着。

かまぎん

 先客がいらっしゃいましたが、運良く一つテーブルが空いてました。

 店内は、昭和の雰囲気が漂う、いかにも老舗というたたずまい。いいですね~~(^_^)

 私は、豚肉、イカ、卵の全部が入った「ミックスの大」、妻は「やきそばの小」を注文。

かまぎんの焼きそばミックス・大

 フォークで、目玉焼きを割って、半熟の黄身を混ぜながらいただきます。

 細麺で、どこか懐かしい感じの味。宇都宮のやきそば屋は、たいてい太麺なので、とっても新鮮です。

 ボリュームが思っていたより少なめですが、私はこれで満足です。多めがお好みの方なら、「大」でも2人前は食べられるかもしれません。

 ごちそうさまでした。

【かまぎんの連絡先】

所在地:那須烏山市中央1-4-4

電話 :0287-83-1028

| | | コメント (0)

山菜の「こごみ」をいただきました

 ゴールデンウィーク中、川俣地区(栃木県日光市)に釣りに行った時、小さな沢沿いに、こごみがたくさんを生えているのを見つけました。

 葉が伸びてしまっているものがほとんどでしたが、近くを探すと、まだ食べられそうなものもチラホラ・・・

こごみ

 先日、農産物直売所で買った「こごみ」の味を思い出して、おもわず食べ頃のものを見つけては、ポキポキ・・・、少し採らせてもらいました。

 自宅に帰って、おひたしにして、かつおぶしをかけた後、少し醤油をかけたり、マヨネーズをつけたりして、いただきました。

 あっさり、さっぱり、美味しくて、ちょっとくせになりそうです(^_^)

こごみのおひさし

| | | コメント (0)

新緑の川俣でイワナと遊ぶ

 ゴールデンウィーク、川俣地区(栃木県日光市)の渓流に行ってきました。

 木々の芽吹きは、いつもより1週間ぐらい早いでしょうか。すでに川俣地区は新緑の季節です。

川俣地区の新緑

 真っ青な空から降り注ぐ日差しで、冬用ジャンパーだと暑過ぎてしまいます。フリースの上にレインウェアを羽織るのがちょうどいい感じです。

川俣地区の渓流

 YSミノー(85mm、8g、シンキング、製造番号379)を流していてたら、ピックアップ寸前、足元から、元気なイワナ(25cm)が飛びついてきてくれました。

 自分の体長(250mm)の1/3の大きさのミノー(85mm)に襲いかかってくるイワナの食欲・闘争心には、驚かされます。

 レギュラーサイズのイワナのチェイスも何回かあったので、徐々に活性が上がってきているようです。

 これからが楽しみです。

イワナ(25cm) in川俣地区の渓流

| | | コメント (0)

ばとう手作りハム・レストラン巴夢の「ロースとんかつ」ランチ

 4月中旬、仕事で南那須方面に出かけた時、レストラン巴夢でランチしてきました。

 数あるランチメニューに目移りしてしまいそうでしたが、久しぶりだったこともあって、定番の「ロースとんかつ」にしました。

ばとう手作りハム・レストラン巴夢の「ロースとんかつ」ランチ

 ここのロースとんかつは、毎度毎度、やわらかくて、うまい。

 平日にこのランチをいただけるなんて・・・、たまりませんね。

 初訪問だった女性の同僚も、大喜びで、ペロリと平らげてました。

 いつもこういう出張だといいんですけどね(^_^;)


【ばとう手作りハム・レストラン巴夢(はむ)】

所在地:栃木県那須郡那珂川町小口1467-3

電話 :0287-92-8601

HP :https://bato-ham.com/restaurant.html

| | | コメント (0)

自転車の虫ゴム不要の「スーパーバルブ」にちょっと感動

 この週末も、時々、自治会の仕事が入りました。

 自治会活動は、子供の頃から大変お世話になってきた町への恩返しなので、ちゃんとしなければなりません(^_^)

 ちょっと空いた時間に、自転車のパンク修理をしてみました。

 パンクしているのは前輪です。

 前輪を外し、チューブを取り出して、空気を入れて、水を張ったバケツに浸けて、どこで空気が漏れているか探していきます。

 空気が漏れて、プクプク泡で出ているのは、「空気入れの部分」でした。

 虫ゴムを取り出してみたら、ゴムが劣化してボロボロ。

 パンクしていない後輪の虫ゴムに入れ換えてみたら、全く空気が漏れることがありません。

 原因は「虫ゴムの劣化」でした。

 さ~~て、虫ゴムを交換しようかと、念の為ネットで検索したら、「スーパーバルブ」なるものを発見。

 通常使われている虫ゴムは「英式バルブ」というのだそうですが、スーパーバルブとは、ゴムのパーツがなく、あまり劣化しないので、10年近く持つのだそう。しかも百均で売っているらしい。

 早速、近所のダイソーに行って、「スーパーバルブ(2個入り、110円)」を購入。

スーパーバルブ

 左側が、これまでの英式バルブの虫ゴムはボロボロに劣化しています(※ゴムの部分を一旦外した後、付け直した時、上下逆に付けてしまいました)。

 右側が、買ってきた「スーパーバルブ」です。

従来の英式バルブとスーパーバルブ

 スーパーバルブに入れ換えて、空気を入れてみたら、全く漏れません(^_^)

 修理完了です。

 虫ゴムは、大学生時代(今から40年近く前(^_^;))、自転車のパンク修理を自分でするようになった時、「なんて繊細な部品なんだ」と思ってきた懐かしい部品で、これまでずっと変わらず存在し続けてきました。

 今日、構造自体が大きく変わった「スーパーバルブ」の存在を初めて知って、こんなベーシックな分野でも進化し続けていることが分かって、ちょっと感動した一日になりました。


スーパーバルブをセットしたタイヤ

| | | コメント (0)

研ぎの週末

 2023年4月、栃木県内の主な渓流や本流、中禅寺湖・川俣湖などの湖が解禁しました。

 以前なら、毎週、どこかに釣りに出かけていたところですが、最近は、ちょっと大人しめ。4月から業務が変わったことが一番でしょうか(^_^;)

 この週末も、ほとんど外出しないで、時々、刃物を研いでました。

 まずは、毎日使う料理包丁3本。

 たっぷり水を吸わせた人工砥石の表面を、ダイヤモンド砥石で平らに整えた後、刃先を丁寧に滑らせながら研いでいきます。

 片面を一通り研いで、刃先全体にカエリが出たら、反対側。これを2~3回繰り返した後、仕上げ砥石で完成です。

包丁研ぎ
研いだ包丁

 次は、ハンドメイドミノーのバルサ削りに使っている全鋼の肥後守と小刀です。

 こちらの2本は、それほど切れ味が悪くなっている訳ではないので、天然砥石で、刃先を整える感じです。

 しばらく研いでいると研ぎ汁が出てきて、ヌルヌル、ヌルヌル・・・、これが研ぎには必要なんですよね。

 刃先がシャープになって、新聞がスッパスパ。ほとんど抵抗もなく切れるのは、鋼製だからでしょう。気持ちいいですね。

 次の週末は、いよいよ釣りかな(^_^;) 

肥後守を研ぐ
研ぎ上げた肥後守と小刀 

| | | コメント (0)

«川俣解禁日釣行(2023/04/02)