野球モードから釣りモードへ

 WBC、センバツ高校野球の石橋高校出場と、野球三昧が続いています。

 今日は、作新学院が香川県の英明を破って、ベスト8進出を決めました\(^o^)/

 作新学院の今後が楽しみでありつつも、そろそろ釣りモードに入っていきますか(^_^;)

 今年の4月1日は、なんと土曜日。毎年4月1日に解禁する中禅寺湖が休日になります。

 県内はもちろん、県外から、多くの釣り人で賑わうんでしょうね。その仲間に入るのか?

 またまた、4月の第一日曜が解禁日の川俣地区は、4月2日が解禁になります。

 さ~~て、どちらに行きましょう。贅沢な悩みです。

 4月から、仕事が変わることになったので、自宅でのんびり過ごすという選択肢もあるかもしれませんが、大好きなことを我慢するというのも、ちょっと・・・(^_^;)


 少しずつ、釣りモードに切り換えていきたいと思います。


桜

| | | コメント (0)

センバツ高校野球、初出場の石橋高校、よく頑張りました

 2023年3月21日(火)、センバツ高校野球、初出場の栃木県立石橋高校を応援するため、甲子園球場に行ってきました。

 石橋高校応援の3塁側のアルプススタンドに入ると、オレンジ色のジャンパー一色。

 栃木から3千人も集まったそうで、まさに大応援団。

 バックネット近くで応援していた家族も、「石橋高校の応援は迫力があったよ」(^_^)

 試合は、石橋高校の入江投手の粘りの投球と堅い守備で頑張りましたが、秋田県の能代松陽の森岡投手が絶好調で、中々チャンスを作ることができず、0-3で負けてしまいました。

 それでも石橋高校の「入江投手のコントロール重視の粘りの投球」と、「3回表の亀井君の内野安打、その後の山下君の送りバント」、「能代松陽高校の攻撃で、1-3塁から、ホームを狙った重盗を見抜いて、ホームで刺した石橋高校の守り」、「石橋高校の攻撃で、振り逃げの間に、3塁に進んだ、石橋高校の隙をついた走塁」は、見事でした。

 甲子園という大舞台で、石橋高校野球部のキラリと光るプレーの数々は、一生忘れません。

 それにしても、能代松陽高校の森岡投手はスピード、コントロールともに抜群でした。また、ダブルスチール(2回)やヒットエンドランのサインを出した工藤監督の攻めの采配は素晴らしかった。

 次の大阪桐蔭戦では、能代松陽高校を応援したいと思います。

 歴史のある甲子園球場に初めて行けましたし、石橋高校野球部をみんなで応援することができて、一生の思い出を作ることができました。宝物です。

 貴重な経験をありがとうございました。

 また、関係者の皆様、大変お疲れさまでした。

 これからも石橋高校を応援し続けます。次は春の県大会、そして夏の甲子園を目指しましょう!

石橋高校アルプススタンド

甲子園球場

石橋高校アルプススタンド

石橋高校野球部

| | | コメント (0)

センバツ高校野球、石橋高校の応援のため甲子園に行ってきます!

 今日(3/19)、作新学院が、大分商業に8-6で勝ちました。

 中々厳しい展開でしたが、よくがんばりました(^^)v

 そして、3月21日(火)には、センバツ高校野球に、21世紀枠で初出場となる「栃木県立石橋高校」が登場します。

 対戦相手は能代松陽高校(秋田県)。

 2月には、いろいろ準備で大変だろうと、微力ながら募金にも協力しました。

 アルプス応援席のチケットと応援グッズも手に入れて、準備完了です。

 作新学院に続いて、石橋高校にも勝ってほしいですね。

 甲子園球場で、気合入れて応援してきま~~す!

石橋高校応援グッズ

| | | コメント (0)

石橋高校野球部、2023センバツ高校野球で初勝利を目指せ!

 2023年センバツ高校野球に初出場する「栃木県立石橋高校」が、4日目(3月21日)に、秋田県の能代松陽高校と対戦することが決まりました。

石橋高校がセンバツ出場

 2016年10月、栃木県の清原球場で開催された秋季関東大会で、東海大市原望洋(千葉県)との対戦を皮切りに、春、夏、秋の大会の度に、球場で応援し続けてきた甲斐がありました(^_^)

 6年半かけて、手にした甲子園という檜舞台で、是非とも初勝利を上げて、石橋高校の勝利の校歌を球場に響かせてほしいですね。

 がんばれ、石橋高校\(^o^)/

| | | コメント (0)

今日は包丁を研いでました

 3月に2023年の釣りシーズンが開幕しました。

 3月4日は最初の土曜日ということで、どこか里川とかに釣りにでもと考えましたが、ここのところ、スギ花粉の飛散量がとても多いので、あえなく断念(^_^;)

 いつものように、来週1週間分のワイシャツにアイロンかけた後、最近、包丁を研いでいないことを思い出しました。

 妻曰く「包丁の切れ味がいいと、料理していて気持ちいいし、切れ味がシャープになると料理も美味しくなる」のだそう(^_^)

 砥石の上を刃先を滑らせると、砥汁にまみれながら刃先が少しずつ研げていくのが分かります。

 刃先を親指で触ると思っていたり通りのカエリができてます。

 次は反対側を研いでいきます。

 時間をかけて、ゆっくり丁寧に3本の包丁を研ぎ上げました。

 仕上げた包丁で新聞紙を切ってみると、スッパスパ!

 いや~~~、気持ちいいですね(^_^)

包丁研ぎ

包丁研ぎ

| | | コメント (0)

王ちゃん・大曽店の「タンメン」

 2023年2月中旬、王ちゃん・大曽店(わんちゃん・おおぞてん、栃木県宇都宮市大曽2-1-13、028-643-2981)に行ってきました。

王ちゃん・大曽店

 この店が大好きな同僚がいたのを思い出し、久しぶりに来ました。

 以前を食べたことのある「タンメン」にしました。

 あっさり、さっぱりしているものの、スープにしっかり旨味を感じます。

 昔ながらの美味しさに、安心しました。

王ちゃん・大曽店の「タンメン」

| | | コメント (0)

南那須方面へドライブ~~鷲子山上神社&小桜の天ぷらそば~~

 少しずつ日差しが春めいてきた2023年2月中旬、家族で南那須方面にドライブしてきました。

 まずは、那珂川町の鷲子山上神社(とりのこさんしょうじんじゃ)です。

 ご祈祷してもらった後、本殿にお参り。本殿近くにある樹齢1,000年を超えると言われているご神木「千年杉」を見上げると、神秘的な力を感じます。

鷲子山上神社

 神社入り口近くに植えられている福寿草は、ほぼ満開で、黄色のきれいな花を咲かせてました。

福寿草

 途中、農産物直売所巡りをしてあれこれ買い物をした後、お昼を「岩村ファーム(栃木県那須郡那珂川町松野570)」のそばを食べようと行ってみたら、残念ながら売り切れ(^_^;)

 最近開店したばかりの烏山駅前の「小桜(栃木県那須烏山市金井2-20-7)」に変更です。

 ここは立ち食いそばのお店です。

 「天ぷらそば」の
そばはもちろん、天ぷらも大きく、からっと揚がっていて、美味しくいただきました。

 お客さんがひっきりなしに出入りしていて、賑わっていたのにびっりしました。

 安くてうまいので、リピーターも多いのかもしれません。

 烏山駅が近くで、店の北側に複数台を停められる駐車場もあります。近くに出かけた時は、是非、立ち寄ってみてください。

小桜

小桜のてんぷらそば  

| | | コメント (0)

リンガーハットの長崎ちゃんぽん、抜群に安定してうまい!

 休日の土曜日。のんびり過ごしたい気持ちを抑えて、朝から、パソコンを使って、ネットで調べたり、データを整理したり・・・。

 かなり集中してやったので、3時間ほどで、そこそこのところまで、まとめることができました。

 気付けば、正午前。

 午後は、特に用事も入っていないので、気分転換に、家族で外食に出かけることにしました。

 最近、ご無沙汰気味の「リンガーハット・宇都宮簗瀬店」です。


 ちゃんぽんにしようか、皿うどんにしようか、ちょっと迷いましたが、一番オーソドックスな「長崎ちゃんぽん」にしました。

 いつ食べても、野菜や魚介類のうまみたっぷりのスープに麺がよくからんで、抜群に安定したうまさです。美味しかった。

 そう言えば、先日、東古屋湖の解禁前調査に申し込みました。

 何とか当選するといいのですが・・・(^_^;)

リンガーハット・宇都宮簗瀬店
長崎ちゃんぽん

| | | コメント (0)

YSミノー(No378-385)が完成

 2023年の元旦からバルサを削り始めた、YS-minnowΔtype(85mm、シンキング、製造No378-385)の8本。

 2月4日(土)、鬼怒川でスイミングテストをやってきました。

 アイの調整をちょっとしたものもありましたが、8本全て合格。

YSミノー(No378-385)が完成

 3本は、ウェイトを微妙に重くしたニュータイプ。そして、残り5本は、最も実績のあるYS-minnowΔtype(85mm、8g、シンキング)の274モデルのコピーになります。

 ニュータイプは、泳層を深めにして、深場を攻略しようと開発したもので、フィールドで使い込んでみたいと思います。

 あと1ケ月で3月。2023年シーズン、いよいよ開幕です。

| | | コメント (0)

2023センバツ高校野球に栃木県から、作新学院と石橋高校が出場!

 2023年1月27日(金)、甲子園球場で開催されるセンバツ高校野球大会に、栃木県から「作新学院」と「石橋高校」が出場することになりました。

 作新学院が選ばれる可能性は分かっていましたが、まさか県立普通高校の石橋高校も21世紀枠で選ばれ、栃木県から2校も甲子園に行けるなんて。ビックリです。

 最高に明るいニュースに元気をもらいました(^_^)

 まずは、初戦突破です。

 気合入れて、応援するぞ~~~!


追伸:JR石橋駅にも横断幕が掲げられてました(^_^)

石橋駅の石橋高校センバツ出場の横断幕

| | | コメント (0)

«YSミノーのペイント終了