カテゴリー「02■ 栃木の釣り・那珂川・箒川」の21件の記事

南那須方面へドライブ~~鷲子山上神社&小桜の天ぷらそば~~

 少しずつ日差しが春めいてきた2023年2月中旬、家族で南那須方面にドライブしてきました。

 まずは、那珂川町の鷲子山上神社(とりのこさんしょうじんじゃ)です。

 ご祈祷してもらった後、本殿にお参り。本殿近くにある樹齢1,000年を超えると言われているご神木「千年杉」を見上げると、神秘的な力を感じます。

鷲子山上神社

 神社入り口近くに植えられている福寿草は、ほぼ満開で、黄色のきれいな花を咲かせてました。

福寿草

 途中、農産物直売所巡りをしてあれこれ買い物をした後、お昼を「岩村ファーム(栃木県那須郡那珂川町松野570)」のそばを食べようと行ってみたら、残念ながら売り切れ(^_^;)

 最近開店したばかりの烏山駅前の「小桜(栃木県那須烏山市金井2-20-7)」に変更です。

 ここは立ち食いそばのお店です。

 「天ぷらそば」の
そばはもちろん、天ぷらも大きく、からっと揚がっていて、美味しくいただきました。

 お客さんがひっきりなしに出入りしていて、賑わっていたのにびっりしました。

 安くてうまいので、リピーターも多いのかもしれません。

 烏山駅が近くで、店の北側に複数台を停められる駐車場もあります。近くに出かけた時は、是非、立ち寄ってみてください。

小桜

小桜のてんぷらそば  

| | | コメント (0)

箒川釣行(2010/09/11)

箒川  台風が過ぎて、少し秋っぽくなったと思ったら、また残暑がぶり返してきました。

  2010年9月11日(土)、涼しさを感じたくなって、箒川に行ってみることにしました。

  今年は、那珂川の年券を買っているのですが、これまでの釣行はたったの1回だけ。

 箒川はもちろん初めてです。

 水温はたったの18度。

 これなら、トラウト達も元気に夏を過ごせますね。

 時々、カワガラスの「ビッビッ」という鳴き声が響きます。

 木陰で、川辺の石に腰掛けていると、木々から降り注ぐ新鮮な酸素や瀬から湧き出るマイナスイオンが、仕事で疲れた体に、ジワーーーッと染み込んでいきます。

 気持ちいいですねーーー(^_^)。

 日が昇っていたこともあって、魚は顔を出してくれませんでしたが、素晴らしい景色に心身とにもリフレッシュ!

 いい気分転換になりました。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

那珂川(那須烏山市)の様子(2010/06/26)

那珂川(那須烏山市)の様子(2010/06/26)  2010年6月26日(土)の午後、野暮用を済ませて、那珂川(那須烏山市)へ。

  「今年の那珂川のアユ釣りの調子はいまいち」と聞いていたので、もしかしたら、ルアーを投げることができるかもという期待して出かけたのですが、那珂川に着くと、その淡い期待は、あっさり打ち砕かれました(^_^;)。

 瀬を中心に、鮎釣りの方で大賑わい。

 この時期、那珂川でルアーを投げるのは、早朝しかないということですね。

| | | コメント (2) | トラックバック (1)

那珂川(那須烏山市)の様子(2010/05/22)

アンバサダー4601c3+YSミノー(85mm、14g) in那珂川(2010/05/22)  2010年5月22日(土)、午前中、那珂川(那須烏山市)へ。

 天気は晴れ、水温18度、水量はほぼ平水です。

  ヨシ原から、オオヨシキリやセッカの賑やかな声。川面の上を少し渡りに遅れたキアシシギの群れが、ピューイー、ピューイーと鳴きながら飛び回っています。

 時々、浅瀬でバシャバシャやっているのは産卵期に入ったニゴイです。

 周囲には、サクラマス&スーパーヤマメ狙いのルアーマンの姿はありません。

 ベイトタックルでYSミノー(85mm、14g)やスプーン(14g)を投げ続けながら、釣り下がっていきます。

 一度、流れ込みで近くのカケアガリで、40cmクラスの魚影がYSミノーをチェイスしてきたのを目撃。

 クルット反転したシルエットは、本命ではないニゴイっぽい感じでした(^_^;)。

 帰りに、川の石の表面にたくさんアユのハミ跡が付いているのを見つけました。

 6月1日には鮎釣りが解禁されます。今は静かな那珂川も、鮎釣りの人が加わって、だんだん賑やかになっていきます。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

那珂川(那須烏山市)の様子(2009/7/8)

那珂川(那須烏山市)(2009/7/8)  2009年7月8日(水)、代休の一日。

 日中、あれこれ用事を済まして、夕方、那珂川(那須烏山市)に行ってきました。

 鬼怒川は、平日でもアユ釣りで大賑わいですが、こちら那珂川は、アユ師の姿がポツポツ見られる程度です.あまり調子がよくないようですね。

 私の方と言えば、瀬、流れ込み、トロ場にYSミノー(85mm、14g、アユカラー)やスプーンをキャストしてみたものの、相変わらず沈黙続き。

 本流のシーズンは、7月いっぱいでしょうから、そろそろ一匹釣りたいのですが、以前、職場の知り合いから聞いた「3年間、那珂川サクラマスをルアー(スプーン)で狙い続けて、一匹も釣れなかった」という話をしみじみ思い出す、今日この頃です(^_^;)。

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

増水した那珂川(那須烏山市)(2009/6/21)

増水した那珂川(那須烏山市)(2009/6/21)  2009年6月21日(日)、朝起きたら、外は雨。

 中禅寺湖に行こかなーーなんて考えていたので、いきなり出端をくじかれました。

 昼過ぎに雨も上がったので、鬼怒川と那珂川の水位をチェックすると、鬼怒川は変化がありませんが、那珂川は増水しつつあります。

 この感じでは、鬼怒川は大勢のアユ師で入る隙間もないでしょう。

 増水しつつある時って、釣れたことはありませんが、何事も経験ということで、那珂川に行くことにしました。

 午後4時、那珂川(那須烏山市)に到着。

 案の定、那珂川は、茶色に濁って増水しています。

 ヘチ際では、時々、アユらしきライズがあります。

 アユ師などの釣り人は全くいません。

河原に咲いていた花  ベイトタックルで、トロ場、瀬に、YSミノーやスプーンを投げ込みます。

 時々、木や水草が掛かったせいでロッドが重くなって、バイトかとドキッとしますが、ヘッドシェイクを伴うことはありません。

 唯一の収穫は、流心近くで、40センチサイズの大型の魚がジャンプしているのを目撃したこと。

 シルエットが細長くて、ちょっとニゴイっぽい感じでした。

 けど、ニゴイって、濁流の中、ジャンプするような元気のある魚なんでしょうか。

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

那珂川(那須烏山市)チェック(2009/5/16)

 2009年5月16日(土)、ウィークデーの仕事の疲れもあって早起きできず。

 ぼやぼやしていたら、あっと言う間に、時計の針は正午を回っていました。

 天気は曇り、午後から時々小雨が降り始めています。

那珂川・那須烏山市(2009/5/16)  さーーて、どこに出かけましょう。

 コーヒーを飲んだりしながら、のんびり考えた末に、フィールドを「中禅寺湖」と「那珂川本流」に絞り込みました。

 窓の外を見ると風が出てきて、木々が揺れ始めています。

 風が強い時って、湖は辛いんですよねーー。

 ということで、「那珂川本流」に決まり!

 那珂川(那須烏山市)到着、午後2時30分。

 田植えの濁りはなくなっていますが、雨が降っていないせいで、水量はだいぶ減っています。水温14度。

 うーーん、ちょっと釣れる気がしません(^_^;)。

 それでも、万が一ということもありますので、瀬やプールへの流れ込みなどに、YSミノー(85mm、アユ)を投げ込みます。
土手に咲いていたムラサキツメクサ
 対岸の浅瀬では、カワセミがダイビングして、小魚を捕まえています。

 足元では、ときおり小魚のチビライズ。遡上が遅れている稚アユでしょうか。

 日没まで粘ろうかと思いましたが、川風に吹かれて、少しビールが飲みたくなってきたので、午後4時30分に引き上げました。

| | | コメント (10) | トラックバック (0)

那珂川釣行(2009/4/18)

 2009年4月18日(土)の早朝、久しぶりに那珂川(那須烏山市)へ行ってきました。

 一昨日(4/16)降った雨の影響でしょうか、薄ーーいささ濁り状態、水温10度、先行者なし。

 もしかして・・・、と期待が高まります。

 いつものベイトタックル(アブ・アンバサダー4601c3、ナイロンライン16lb)とYSミノー(85mm、12g、魚皮貼、SS)でスタート。

 サケの稚魚と思われるチビ・ライズ多数、そして、時々ヤマメ(尺前後)らしき元気のいいライズも見られます。

 30分ほどした時、アップクロスにキャストして泳がせてきたら、「ゴツン」!

ニゴイ(60cm)in那珂川(2009/4/18)  一瞬、ついに来たかーーーと思いきや、すぐに、水中での暴れ方にシャープさがないことが分かりました。

 そうです。かかったのは、那珂川名物のニゴイ(60センチ)でした。

 さらに、続いて、デカ・ウグイ(30センチ)まで登場。

 外道さんオンパレードの釣行になってしまいました(^_^;)。

 本命(本流ヤマメ、サクラマス)の登場は、はてさて、いつになるのでしょうか。

【おまけ】

 那珂川では、ヤマセミを頻繁に見かけます。

 崖が多いので、崖に巣穴を掘るヤマセミの繁殖に適しているのでしょう。

 今日も釣っている間に、川面を飛ぶヤマセミの姿を2回観察することができました。

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

那珂川アメマス情報(2009/4/14)

 このブログでもリンクを貼らせてもらっている「エビス釣具店」のHPに、驚きの情報http://www.7e-ebis.com/info/modules/wordpress/index.php?p=928)が掲載されています。

 記事では、2009年3月28日に那珂川中流域で釣れたデカ・イワナ(49.5cm)と紹介されていますが、大きさ、姿、色合いから、「那珂川アメマス」と思われます。

 那珂川は、ダムや頭首工がなくて、海と完全に繋がっているので、降海型のビック・トラウト(サクラマス、アメマスなど)が釣れる可能性があると分かっていても、実際にこうして本物の写真を見ると、あらためて那珂川の凄さを実感します。

 釣られたTさん、本当におめでとうございまーす! 

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

那珂川チェック(2009/3/29)

那珂川(2009/3/29)  今日(3/29)は、黄鮒さんと那珂川のポイント・チェックです。

 上流域から下流域まで、主なポイントを転々と探りました。

 水温9度、時々、ライズが見られましたが、ミノーやスプーンは全く相手にされず。

 今日もまた「オデコ」でした。

 実は、3月1日の解禁以来、全く魚を釣っていません。

 この「オデコ」の行進は、いつまで続くのでしょうか(^_^;)。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

その他のカテゴリー

00★ 栃木の釣り・お気に入り釣行記 01■ 栃木の釣り・鬼怒川本流(スーパーヤマメ&レインボー) 02■ 栃木の釣り・那珂川・箒川 03■ 栃木の釣り・鬼怒川上流の渓流(鬼怒川温泉・高徳堰堤から上流、川俣湖漁協、おじかきぬ漁協) 04■ 栃木の釣り・渓流・里川 05□ 栃木の釣り・中禅寺湖 06□ 栃木の釣り・丸沼 07□ 栃木の釣り・菅沼・大尻沼 08□ 栃木の釣り・川俣湖 09□ 栃木の釣り・五十里湖&八汐湖(川治ダム) 11□ 栃木の釣り・川治地区C&R(小網ダム) 12□ 栃木の釣り・東古屋湖 13□ 栃木の釣り・他の湖沼&管釣 14● サーモン・フィッシング(栃木・福島・新潟・茨城・富山) 15● 県外の釣り・涸沼&那珂川シーバス 16● 県外の釣り・トラウト、海ルアー等 17○ 釣り・ハンドメイドルアー(YSミノー等) 18○ 釣り・一般(Abu、タックル等) 20◆ とちぎのバードウォッチング 22◆ とちぎの山登り&自然 25◆ とちぎの食・食べ歩き 26◆ そば打ち(栃木県産そば粉食べ比べ) 30◆ とちぎの人物 35◆ 栃木あれこれ 40◇ 刃物・研ぎ 48◇ 文具・鞄・靴・時計 50◇ カメラ 52◇ パソコン&ブログ 53◇ 書籍・雑誌 55◇ 第二の故郷「愛媛県」 60◇ 日記 80  アトラスオオカブト 81  ギラファノコギリクワガタ 82  オオクワガタ 83  クワガタ・カブト一般 99  放射能問題