宇都宮市街地、活性化策ありませんか
久しぶりに、日曜日の宇都宮市街地のアーケード街「オリオン通り」を歩きました。
郊外型のデパートが増えたせいか、クリスマスというのに、思った以上に人通りが少ないのに驚きました。以前から、市街地の空洞化は、問題になっていたので、気にしてはいたのですが、ここまできてしまったかという感じです。
中高生はいるのですが、それ以上の若者が極端に少ない。この原因の一つは、宇都宮大学をはじめ、ほとんど大学が郊外にあるため、大学生が市街地にいないからです。いまさら大学誘致という訳にもいきませんが、いかに若い人を呼び込むかが活性化のポイントになるのではないでしょうか。
これまで、宇都宮は、餃子の街、ジャズの街、カクテルの街、妖精の街などとPRしていますが、どうも餃子以外はいまいちです。現時点で、中心市街地活性化の追い風は、大規模小売店の郊外進出を規制する法律が出来るという話とLRT(新交通システム)の計画ぐらいでしょうか。
以前、知り合いが、「このまま空洞化が進むと、町の中に残る商売は、飲み屋だけになってしまうかもしれない。」と言っていたのを思い出しました。飲み屋は、公共交通機関とかタクシーが乗りやすければいいので、唯一市街地に残るという話です。
そうならないためにも、中心市街地の活性化、何とかせねばならない問題です。何かいいアイディアないでしょうか。
人気blogランキング
↑ブログランキングに参加中。よろしければ、“ポチッ”と1クリックお願いします!
| 固定リンク | 0
「35◆ 栃木あれこれ」カテゴリの記事
- 宇都宮ブレックス、優勝おめでとう!(2025/05/27)(2025.05.27)
- 2025年春の高校野球大会は、佐野日大が優勝(2025/05/04)(2025.05.05)
- 第77回秋季栃木県高等学校野球大会の決勝を観に行ってきました(2024/10/06)(2024.10.06)
- 石橋高校、2024年夏の甲子園で初勝利! 感動をありがとう!(2024.08.14)
- 2024年・夏の全国高校野球、阪神甲子園球場で、栃木県立石橋高校を全力で応援してきます!(2024.08.11)
コメント
>ジョニーさん
こんばんは。
私は、職場が市街地にあるので、昼休みとかに時々オリオン通りを歩いたりするのですが、最近の人出の少なさは深刻です。
ファーストフード店のみならず、落合書店も閉店しちゃいますし・・・。
「コミニュティの崩壊→犯罪の増加」。残念ながら、完全にそうなっています。困ったものです。
この問題は、何か一つのことで解決する訳ではないので、一歩一歩ずつ、みんなで、小さな取り組みを重ねていくしかないのかもしれません。
投稿: よっしー→ジョニーさん | 2010年8月 6日 (金) 22時41分
はじめまして。
私も宇都宮の中心市街地の活性化を願う者の一人です。
宇都宮人さんのコメントを読んで、気になったので書きます!
郊外の商業集積地域では万引きが多発しているそうです。人も物も匿名の店で物を盗んでも良心の呵責がなくてすむ、というのが理由のようです。昔ながらの顔なじみの商店街で、おばあちゃんがやっている店だったら、彼女の生活が見えるから物を盗むのは難しいですよね。このように郊外化するとコミュニティが崩壊し、個人の匿名性が高まり、犯罪が増加するのです。
また、郊外化によって廃れるのは中心市街地だけでなく、旧郊外もそうです。
新しい郊外を開発するにあたっては自然は破壊されますし、農村のコミュニティも破壊されます。固有の生活文化、伝統、自然を持っていた地方の風土がファーストフードのように全国一律の均質なものになってしまいます。
と、ここまで書きましたが「犯罪を誘発する都市構造~ファスト風土化という問題」という論文の受け売りでした。
投稿: ジョニー | 2010年8月 6日 (金) 16時55分
宇都宮人さんと同様、いつも、宇都宮、栃木県が少しでもよくなってほしいと願っている一人です。
そのために、良いところはどんどん宣伝していきたいと思っていますが、宇都宮人さんも一部御指摘されている若者の問題をはじめ、解決していかねばならないことも多いと考えています。
こちらこそ、これからもよろくしお願いします。
投稿: よっしー | 2006年1月21日 (土) 10時46分
>町の機能を保っておく必要がある
>歴史のある中心市街地の街並みを残しておきたい
まさしく同感です。
高齢者の視点に立って考えてみると、私も同じ事を考えます。
私の考えは少々損得勘定偏重型なのかもしれませんね。
今の競輪場を移転して大学を誘致すると言うのは現実感の在る良い案だと思います。
より美しく、暮らしやすく、活き活きとした街になって欲しいものですね。
>これからも、いろいろとご意見、お待ちしています。
宇都宮の釣り系ブログを検索中に、よっしー様のブログに辿りつきました。
鬼怒川のヤマメ釣りの記録は、懐かしく、また興味深かったです。
私も長年釣りを趣味にしており、子供の頃はクワガタ好きでした。
ただ、魚もクワガタも採取専門です。輸入種のクワガタについては全く分かりません(^^;
これからも楽しみに拝見させて頂きますm(_ _)m
投稿: 宇都宮人 | 2006年1月21日 (土) 01時08分
宇都宮人さん、はじめまして。コメントありがとうございます。
コメントを読ませていただいて、私も、宇都宮人さんのお考えに、賛同する部分も多く、もっともなことと思いました。
さて、ここでは、私が中心市街を活性化が必要と思う理由を少し書いてみたいと思います。
一つは、高齢化社会対応のためです。お年寄りの方は、車の運転が難しくなりますので、高齢化社会に対応するためには、バスなどの公共交通機関を使わねばなりません。少子化で車で買い物に行ってくれる子供たちがいなくなった場合、宅配の充実でカバーできる部分もあるかと思いますが、やはり、公共交通機関で、何でも揃う、市街地に買い物に行くことになると思います。郊外のスーパーでは、一旦市街地に出てからでないと行けなくなりますので、中々難しい。
よって、中心市街地が活性化し、いろいろな店や町の機能を保っておく必要があるという考えです。
もう一つは、やはり、歴史のある中心市街地の街並みを残しておきたいと思うからです。
そのためには、市街地を活性化する必要がある。そのためには、私は、できれば、高校生以下ではなく、大学生以上が増えてほしいと思っています。
宇都宮人がおっしゃる通り、宇都宮の若者については、未成年の人工中絶や学校のいじめなど、問題を抱えていますし・・・。一方、大学生だから大丈夫だという保証もないのですが・・・。
私は、一時期、愛媛県松山市に住んでいたことがあるので、どうしても比較してしまうのが、中心部にある大街道や銀店街(宇都宮のオリオン通り)には、愛媛大学生と思われる若者がたくさん歩いています(HPによると、愛媛大学の学生数は約93,000人、宇都宮大学の学生数は約5,500人)。
宇都宮の高校生や中学生が多いのとは対象的です。宇都宮市の市街地には、大学生が極端に少ないという印象があります。
地元の宇都宮大学出身者に聞いても、ほとんど町中に出てくることがないそうです。
そのためには、少し有名な大学のできれば文系の学部を中心部に誘致できないかと思っています。競輪場を移転して、そこに大学を誘致するなんてどうでしょうか。
文系の大学生が町中に増えることは、とても活気が出て、いろいろな商店街も活性化してくると思います。
すいません、まとまりのない文章になってしまいましたが、お許しください。
これからも、いろいろとご意見、お待ちしています。
投稿: よっしー | 2006年1月20日 (金) 19時41分
はじめまして。コメントさせて頂きます。
私も過日の賑わいを知る者として、大筋において御尊台が述べておられる感想に同感です。しかし、私はこの問題について幾つかの疑問を持っており、現時点では中心市街地活性化にあまり賛成する気分にはなれません。
以下、疑問の幾つかを挙げてみます。
まず、そもそも何故中心部を活性化させなければならないのかという事です。現在市街地中心部で事業を営んでいる一部の方達のご苦労は理解できますが、多くの市民のライフスタイルが郊外型となっているという現状が物語っているように、中心部に特段関わりを持っていない市民にとっては、活性化によるメリットは見出せないように感じます。何故問題なのかという根拠の希薄さが根幹に在るような気がします。
次に、中心部には若者が集まらない方が良いのではないかと思うからです。栃木県は、未成年の人工妊娠中絶、未成年の薬物使用、学校でのいじめ、と言う三つの問題の全てにおいて、その件数が全国ワースト1となっています。いずれも深刻な問題ですが、中でも薬物問題は、その取引が若者の集まる中心部で行われておりますので、これ以上中高生等を中心部に 集中させない方が良いような気がします。誰の為かという事を考えた場合、まず第一に子供達の為であって欲しいと思います。
さて、有効な解決策は無さそうですが、非現実的な私の駄案を簡単に述べてみます。現在のJR宇都宮駅を在来線、新幹線共に、市街化調整区域となっている市北部に移転し、柳田街道と大通りは地下連絡路で結合すると言う案です。つまり中心をずらして現在の中心部を郊外にし、新たに中心部を構築するという事です。当然の事ながら不可能な理由が列挙されるでしょうが、それらは、答えとして係る問題が解決困難であるという暗示を含む事となるでしょう。
当該事象は一見一地方都市のみの問題の様にも見えますが、外圧により大店法を弄り回した国の判断が現在の事態を招いた最も大きな要因だと思われます。また、行政側の予算計上等決定的な対策が不充分である要因の一つとして、感傷的な動機に基いた意見が多く見うけらる為、対策を執るには問題の緊急度が低いのではないかと思われてしまっている可能性も在りそうです。
いずれにしても難しい問題ですね・・・昔の宇都宮が懐かしいです。
長文失礼致しました。
投稿: 宇都宮人 | 2006年1月19日 (木) 23時32分