ギラファノコギリクワガタ幼虫No3(雄)が羽化
2006年5月11日(木)、ギラファノコギリクワガタ幼虫No3(雄)が羽化しました。
1齢幼虫発見から304日後、蛹化(3月29日)から44日後になります。「外国産クワガタ・カブトムシ飼育大図鑑」によると、「多くは6~8ケ月ほどで羽化する」そうです。この雄は、約10ケ月かかったので、のんびりしていた方のようです。
写真では、幼虫の時に齧ったプラケースの傷でちょっと見にくいですが、白っぽい大顎が見えると思います。
最初、側面から見たところ、大顎がまっすぐ伸ばせていないように見えたため、慌てて上部のマットを取り除いて、蛹室上部に穴を開けました。開けた穴から見たら、大顎は蛹室の中で、まっすぐ伸ばせていたので、こんなことをしてくても良かったと後悔(^_^;)。
まー、羽化したての雄のギラファを良く見ることができたので、良しとしましょう。しかし、大きさは、それほどでもなさそうです。
羽化したばかりのため、大顎の基部は、まだ白い状態。蛹室に穴を開けた時、大顎をガチガチ挟んで警戒していたのには驚きました。「まだ大顎が柔らかいんだから、大人しくしててよー。」と言いたい気分でした。
しっかり固まるまで、そっとしておくことにします。
〔ギラファノコギリクワガタ幼虫(3匹)のデータ(2006年5月11日現在)〕
1齢幼虫発見304日目、ビン投入268日目。
【幼虫No1(雌)】(5/ 4羽化)発酵マットビン 4本目 33日目(3本112日、2本77日、1本46日)
【幼虫No2(雌)】(5/ 7蛹化)発酵マットビン 3本目139日目(2本69日、1本60日)
【幼虫No3(雄)】(5/11羽化)発酵マットケース 3箱目145日目(2箱63日、1本60日)
人気blogランキング
↑ブログランキングに参加中。よろしければ、“ポチッ”と1クリックお願いします!
| 固定リンク | 0
「81 ギラファノコギリクワガタ」カテゴリの記事
- ギラファノコギリクワガタ・ペアリング開始(2006.09.19)
- ギラファノコギリクワガタの産卵から羽化までの飼育記録&感想(2006.06.26)
- ギラファノコギリクワガタ雄90ミ&雌49ミリ(2006.06.10)
- ギラファノコギリクワガタ幼虫No3(雄)が羽化(2006.05.16)
- ギラファノコギリクワガタ幼虫No1が蛹化(2006.05.12)
コメント
>ぱぷりかさん
アトラスは、確かに凶暴ですね。うちは、一緒に飼育してましたけど、雄、雌別々に飼育した方がいいかもしれません。
あと、ペアリングした後、すぐに卵を産むので、楽しめますよ(^_^)。
投稿: よっしー | 2006年5月27日 (土) 06時16分
よっしーさん、こんばんは~。
とうとうウチのサティでアトラスを購入しました。めちゃくちゃ凶暴ですねぇ~~。
元気そうなんでWDですがオスメス別々に飼ってみようと思います。
メスがやばいかもしれませんね。
投稿: ぱぷりか | 2006年5月26日 (金) 20時59分
>RRSGさん
こんばんわ。
ギラファの大顎は、長いので、オオクワなんかと比べても、羽化した時に、蛹室内でちゃんの伸ばせるのかとても心配になりました(^_^;)。
思わず、蛹室の上部を壊して、大顎が伸ばせるようにしてしまいました。
今では、その壊れた穴から、大顎を出して、じっとしています。
レイザー・ラモンSGさんの方も、これから羽化ですか。楽しみですね。100ミリ、もしくは110ミリオーバーでしょうか(^_^)。
投稿: よっしー | 2006年5月17日 (水) 22時43分
羽化おめでとう御座います☆
やはり、蛹室での大顎の状態がきになりますよね♪
私もそうです(笑)最初はフニャフニャでも、ちゃんと真っ直ぐに固まるので、心配しなくていいようです☆
ウチの♂は、まだ幼虫真っ盛りです♪
投稿: RRSG | 2006年5月17日 (水) 08時23分