ギラファノコギリクワガタの産卵から羽化までの飼育記録&感想
2006年6月24日、発酵マットで羽化したギラファノコギリクワガタNo1を発酵マットから掘り出し、飼育ケースに移しました。これで、3匹全ての成虫が飼育ケースで後食開始を待つ状況になりました。
2005年5月から始まった、約1年間の飼育記録を整理しました。
2005年
【 5月下旬】 よっしーの長男が、小学校の校庭の木にたかっていた、不明クワガタの雌を持ち帰ってきた(こんなところにギラファがいることは問題です)。後日、クワガタショップに持ち込んだら、ギラファノコギリクワガタのメスと判明。
【 7月 9日】 マット内に、卵4個と幼虫4匹を発見。マット(市販のオオクワバイオマット)を詰めたプリンカップに投入。
【 8月16日】(1齢幼虫発見から32日後)、 幼虫4匹のうち、3匹は順調に生育。幼虫1匹と、卵4個は死亡。幼虫3匹を、自家製発酵マットを詰めた1リットルガラスビンに投入。
【10月 1日】( 82日後)、幼虫No1を掘り出した。体重10グラム。自家製発酵マットを詰めたビンに投入。
【10月15日】( 96日後)、幼虫No2と3のマット交換。幼虫2は体重16グラム。幼虫No3は体重23グラム。
【12月18日】(160日後)、幼虫No1と3のマット交換。幼虫No1は18グラム、No3は32グラム。自家製発酵マットを詰めたビン(幼虫No1)と小プラケース(幼虫No3)に投入。
【12月24日】(166日後)、幼虫No2のマット交換。体重13グラム(前回より3グラム減少)。自家製発酵マットを詰めた1リットルガラスビンに投入。
2006年
【 2月 1日】(205日後)、幼虫No2が、蛹室を作り始める。
【 2月25日】(229日後)、幼虫No3が、蛹室作り開始。幼虫No2は前蛹寸前。
【 3月 1日】(233日後)、幼虫No2が前蛹になる。
【 3月19日】(251日後)、幼虫No1が蛹室作り開始。
【 3月22日】(254日後)、幼虫No2が蛹化。
【 3月29日】(261日後)、幼虫No3が蛹化。
【 4月 8日】(271日後)、幼虫No1のマット交換。体重14グラム(12月18日時点で18グラム)に減少。
【 4月15日】(278日後)、幼虫No1が蛹室作り開始。
【 5月 4日】(297日後)、幼虫No2が羽化(雌)。
【 5月 7日】(300日後)、幼虫No1が蛹化。
【 5月11日】(304日後)、幼虫No3が羽化(雄)。羽根や大顎がきちんと伸びていない感じだったので、上部のマットを除去し、蛹室に穴を開けて、大顎が自由になるようにした。
【 6月 2日】(326日後)、幼虫No1が羽化。
【 6月 4日】(328日後)、No2(雌)とNo3(雄)の成虫を掘り出し、飼育ケースに移した。
【 6月24日】(348日後)、No1の成虫(雌)を掘り出し、飼育ケースに移した。
【まとめ】
○ 2005年7月9日に1齢幼虫発見。
○ 3匹の幼虫の最大体重は、No1が18グラム、No2が16グラム、No3が32グラム。
○ 羽化は、No1が6月2日(326日後)、No2が5月4日(297日後)、No3が5月11日(304日後)
○ 成虫のサイズは、No1(雌)が49ミリ、No2(雌)が49ミリ、No3(雄)が90ミリ。
【感想】
○ ギラファの卵は痛み易いので、なるべく、孵化するまで産卵したマットに残しておいた方がいいでしょう。もし、プリンカップで管理する時は、慎重に扱ってください。よっしーは、慎重に扱ったつもりでしたが、それでも痛めてしまい、卵を腐らせてしまいました。
○ この雄のサイズ(90ミリ)からすると、幼虫には、やはり自家製発酵マットが合っているようです(他のHPで報告多数)。
○ マット交換時に、幼虫が暴れることが度々ありますが、そのまま放っておいても問題はありません。心配で何度もマット交換してしまいましたが、最後は、放っておくことになり、しばらくしたら、落ち着いてました。
○ あとは、冬季の温度管理さえしっかりすれば(よっしーは20度前後で管理)、それほど飼育は難しくありません。
○ 今後は、累代飼育に挑戦しようと思います。
| 固定リンク | 0
「81 ギラファノコギリクワガタ」カテゴリの記事
- ギラファノコギリクワガタ・ペアリング開始(2006.09.19)
- ギラファノコギリクワガタの産卵から羽化までの飼育記録&感想(2006.06.26)
- ギラファノコギリクワガタ雄90ミ&雌49ミリ(2006.06.10)
- ギラファノコギリクワガタ幼虫No3(雄)が羽化(2006.05.16)
- ギラファノコギリクワガタ幼虫No1が蛹化(2006.05.12)
コメント
>こうたさん
室内、24時間空調という家です。とんでもないことですが・・・、電気代が馬鹿になりません(^_^;)。
春や秋は、エアコンを停めることもありますが、夏や冬は、ずっと付けっぱなしです。
>ぱぷりかさん
そうなんです。長男の小学校の校門の普通の植木にたかっていたそうです。だれかが放虫したかのか、間違って逃げ出したのか・・・。
長男(中1)は、飼育は親任せで、友達に自慢する時だけ、うれしそうに、ギラファを持ち出して見せています。
あんまり触ると寿命が短くなると言ってるのですが・・(^_^;)。
投稿: よっしー | 2006年6月29日 (木) 21時06分
よっしーさん、ギラファノコ羽化おめでとうございます。
最初は日本の木にいたんですか?
放虫困ったもんですね。(逃げたのかも?)
でも長男さんは自分で捕ったのが卵産んで羽化したので嬉しいですよね。
自分とこもなるべく子供といっしょに行って採集したいと思ってます。
投稿: ぱぷりか | 2006年6月29日 (木) 19時47分
一年中エアコンで温度管理とは・・・
年に10回程度しかエアコン起動させない当方では
到底マネ出来ない温度管理です(^_^;)。
奥さんから文句言われたりってないですか?
投稿: こうた | 2006年6月28日 (水) 23時09分
>こうたさん
いつも、御覧になっていただき、ありがとうございます。
温度管理ですが、うちの場合、ちょっと贅沢ですが、部屋を一年中エアコンを効かせています。電気代が馬鹿にならず、安給料には、ちょっとしんどいのですが・・・(^_^;)。
あまり参考にならない回答ですいません。
投稿: よっしー | 2006年6月27日 (火) 21時09分
度々ブログを拝見させていただいてます。
温度管理にて無事羽化させたようですね。
どのような方法で温度管理したのですか?
投稿: こうた | 2006年6月26日 (月) 22時48分