« 鬼怒川本流(塩谷地区、バラシ3)(2006/7/9) | トップページ | 鬼怒川本流(宇都宮地区、バラシ2)(2006/7/11) »

お気に入りの「キヤノネットGⅢQL17」

キヤノネットGⅢQL17  今から6~7年程前だったと思います。地元宇都宮市のカメラ店(サ○ウカメラ)の中古カメラ市。会場を埋めつくす人ごみの中、何か掘り出し物ないかなーと見て回っていて、目に止まったのが「キヤノネットGⅢQL17」。

 ずっと探していたキャノンの機械式レンズシャッターカメラ。ようやく出会えたかと思い、いろいろと調べてみると・・・。

 絞り&シャッター&レンズは正常。裏蓋を開けて中を見ても、汚れていません。露出計は動きませんが、単体露出計を使えば済むので、使えなくてもOK。価格は3千円。即買いしました。

 当時、このカメラにカラーネガ(ISO400)やモノクロネガを入れて、子供達をスナップしてました。

 スナップする時は、いつでもシャッターが押せるよう、5メートルぐらいのところに、あからじめピントを合わせておいて、絞りをF8、露出計で計測したシャッタースピードを設定。気に入った風景があったら、まず1枚。次に余裕があれば、露出を測り直して、ピントを合わせて、もう一枚って感じで撮影してました。

オリオン通り  御覧の写真は、栃木県宇都宮市のオリオン通りで、娘と娘の友人を写したもの。光が不思議な感じで路面に反射していたので、すかさずスナップ。歩きながらの撮影なので、ブレが心配でしたが、何とか撮れました。

 撮影データは、ISO400のカラーネガ(フジ)、絞りF8、シャッタースピード1/125。

 現像からあがってきたカラーネガフィルムをスキャナーで読み込み、画質調整すると、いい雰囲気の写真に仕上がりました。仲良しの小学生二人が手をつないで、繁華街を歩いている後ろ姿。とても、気に入ってる写真です。

 キヤノネットGⅢQL17が好きな点は、絞り(F1.7~16)、シャッタースピード(B、4~1/500)がマニュアルで決められること、よく写るレンズ、見やすいファイダー、マニュアルのピント合わせ等々。機械式レンズシャッター式カメラの時代の終わりの頃に生産されたカメラ(1972年生産)なので、完成度が高いカメラに仕上がっているので、安心して使えます。

 最近は、デジカメばかりで出番が少なくなっていますが、たまには、街中のお散歩スナップカメラとして、使ってみようと思います。レトロな感じがいいですよねーー。

人気blogランキング

↑ブログランキングに参加中。よろしければ、“ポチッ”と1クリックお願いします!

| |

« 鬼怒川本流(塩谷地区、バラシ3)(2006/7/9) | トップページ | 鬼怒川本流(宇都宮地区、バラシ2)(2006/7/11) »

50◇ カメラ」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: お気に入りの「キヤノネットGⅢQL17」:

« 鬼怒川本流(塩谷地区、バラシ3)(2006/7/9) | トップページ | 鬼怒川本流(宇都宮地区、バラシ2)(2006/7/11) »