特別企画、よっしーの趣味の遍歴~~自然&メカいじり&スポーツ大好き人間!~~
よっしーの散歩開設2周年記念・特別企画、「よっしーの趣味の遍歴(散歩)」のはじまり、はじまりーー。
「そんな特別企画なんかしなくていいから、釣りのレポートを書いてくれ!」なんて声が聞こえてきそうですが、最近、週1~2回ぐらいしか行ってませんし、毎度「ボウズ」なので、今日のところは、この企画に、少しお付き合いいただけたらと思います(^_^;)。
長文ですので、関心のない方は飛ばしてくださいね。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
◆ 小学生時代「虫キチ&釣りキチ ->野球&サッカー」
幼稚園に入る前から虫好き。小学生高学年頃は、夏は毎朝、近くの雑木林でクワガタ採集、多い時は100匹以上を飼育。町内では「虫キチ少年」として知られていました。
釣りは、小学生になった頃から始め、小学生高学年頃は、近所の鬼怒川で雑魚釣りに熱中。
時々、父親が連れてってくれた箒川(那須塩原市)で、釣ったヤマメの記憶は鮮明に残っています。
また、雑魚釣り用の毛ばりや、竹竿に針金で作ったガイドを付けたリール竿も自作。
小学6年の時には、大物を釣りたくて、当時珍しかったルアー(スプーン、スピナー)とロッドも購入.しかし、鬼怒川では何回投げても何も釣れませんでした(^_^;)。
写真のリールは、物置にしまってあった、雑魚釣り(ぶっこみ釣り)やルアーフィッシングに使っていたもの。
小学校3年生からはスポーツにも夢中になり、小学6年生の時、地域の野球チームでは、キャプテン&ピッチャー、サッカーもキャプテン&ミッドフィルダーで活躍。
地域の子ども達のリーダー的存在でした。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
◆ 中学時代「ソフトテニス(軟式テニス)&釣り」
ソフトテニスでの最高成績は宇河地区大会(栃木県宇都宮市と河内地区の中学校の大会)で個人戦3位、県大会は個人戦ベスト8。
釣りは、テニスの練習がない時、時々、友人と鬼怒川へ雑魚釣りをして楽しんでました。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
◆ 高校時代「ソフトテニス&BCL」
高校2年の途中まではソフトテニス(県大会・個人戦ベスト8が最高)。
部活動を辞めてからは、クラスメートの影響で、一転してBCLに熱中。
BCLは、海外の短波放送を聞いて、放送局にレポートを出し、証明に送られてくるベリーカードを集めて楽しむという趣味。
使用していた受信機(ラジオ)は、貯金を全て叩いて買った、当時、高性能を誇った「八重洲無線・FRG-7700」。
海外の短波や中波放送を受信するために、カプラー、プリセレクター、中波用の室内ループアンテナなんかも揃えて、かなり本格的にやってました。
思い出深いのは、受信の難しかったアルゼンチン放送の日本語放送を受信した時に聞いたフォークランド紛争のニュース。初めて受信できた時が、戦争のニュースだったので、ちょっとショックだったことを覚えています。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
◆ 大学時代「バイク&ビリヤード」
大学時代は、バイクに熱中。
当時、下宿していたアパートの部屋に、バイク(ヤマハRZ250R)のエンジンを持ち込んでボアアップ。
他に、ハンドル(クリップオンのセパレートハンドル)、マフラー(2ストロークエンジンなので、チャンバーって呼びます。YUZOのチャンバーに換装)、バックステップなども交換。
また、エンジンオイルやブレーキオイル、フロントフォークオイルの交換をはじめ、チェーン(RK・ゴールドチェーン)、キャブレターのメンテ、フロントフォークの突き出し量&ステアリングダンパーによるコーナーを曲がりやすくするセッティング等、全てセルフ。
初めてブレーキオイル交換した時、間違ってエアが入り、フニャフニャブレーキになってしまい、慣れない手つきで、ブレーキレバーを握りながら、ディスクブレーキのドレンボルトを交互に操作して、エア抜きしたのも懐かしい思い出です。
この趣味で得た技術は、今でも、子ども達の自転車のパンク修理や車のタイヤ交換に役立っています。
もう一つ夢中になったのが、ビリヤード。
当時流行っていた、ジャパン・ナイン(ナインボール)というゲームを夜通しやって、徹夜したことも度々。
腕前は、プロ、SA、A級、B級、C級というランクの中で、B級止まり。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
◆ 社会人 「ワープロ&パソコン通信 ->バードウォチング&野鳥撮影 ->マニュアルカメラの修理&撮影 ->クワガタ・カブトムシの飼育 ->トラウト・ルアーフィッシング」
最初にはまったのが、ワープロ&パソコン通信。
ニフティーサーブの某フォーラムで、オンライン/オフラインとも、かなり活発に活動。
続いて、バードウォチング。
本棚にある「フィールドガイド(日本のバードウォチャー必携の野鳥図鑑)」のチェックリストを確認したら、1999年12月26日の253種目「ハジロコチドリ(いわゆるハジコチ)」が最後。
国内のいろいろな有名探鳥地に出かけたうち、強烈な印象として残っているのは、ゴールデンウィークに行った石川県の舳倉島(へぐらじま)。
当時の野帳(フィールドノート)を見ると、「ヒメコウテンシ、ツメナガセキレイ、シマゴマ、ムジセッカ、マミジロキビタキ、ムギマキ、シマノジコ、コウライウグイス・・・」と凄まじいまでの珍鳥オンパレード。
オオルリ、キビタキなんかは目の前で双眼鏡と肉眼で、穴があくくらいじっくり観察。驚きと感動の連続でした。
野鳥撮影もかなり凝って、うち何枚かは当時出版された図鑑にも採用されました。
野鳥撮影がきっかけになって、調査にもはまり、数本のレポートも作成。今でも、本やHPで引用されているのを見ると、ちょっとうれしくなります。
次に、マニュアルカメラの修理や撮影。
修理では、中古で買ったオリンパス・ペンDのレンズ(後球)の曇り取り。レンズを取り出し、研磨剤を使って手で研磨。厳密な精度は出ていないと思いますが、曇りが取れて、スッキリ・ハッキリ写るようになったのが嬉しかったですね。
修理したペンDにモノクロフィルムを入れて、子供達をバシバシ撮影しました。
そして、少し前までは、ブログに書いているとおり、クワガタ・カブトムシの飼育(ブリード)。
小学生の虫キチ時代に、「クワガタを産卵させて幼虫を育て、成虫にしてみたい」という夢が実現できました。
そして、今は、これまた小学生時代にはまった「釣り(ルアーフィッシング)」にどっぷりの毎日。
小学6年生の時、ルアーで魚を釣りたくて、何度通っても釣れなかった鬼怒川。
そこに今は、鬼怒川スーパーヤマメがいて、憧れていたルアーで釣ることが出来ると聞けば、通わない訳にはいきません(^_^)。
鬼怒川中流域にこだわって、通い続ける理由はここにあります。
最近のクワガタ・カブトムシの飼育やルアーフィッシングは、完全に原点回帰モードです。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
しかし、まー、いろいろやってきましたねーー。
こうして趣味の遍歴を辿ってくると、「自然&メカいじり&スポーツ」がキーワードであることがお分かりいただけたかと思います。
2年前から夢中になっている、「トラウト・ルアーフィッシング」は、栃木という抜群の自然環境の中で、きれいなトラウト達とルアーで勝負するスポーツライクなフィッシングであるとともに、ルアーのチューニングやリールの分解・メンテは、メカ好きな心をくすぐるもので、よっしーの志向にベスト・マッチ。
「大人になって趣味に困ったら、幼少時に興味のあったこと(趣味)を思い出せ」と言われますが、まさしくそれを地で行くような趣味です。
「今後の展開は?」なんて余計なことは考えず、トラウト・ルアーフィッシングを、とことん楽しんでいこうと思います。
最後まで、お付き合いいただいて、ありがとうございました。
| 固定リンク | 0
「60◇ 日記」カテゴリの記事
- 明けましておめでとうございます!(2025.01.05)
- 石田組の弦楽器の音色に心と頭が洗われた(2024.06.23)
- 初詣に行ってきました(2024.01.03)
- 茨城産の釣りダコを茹でていただきました(2023.09.17)
- 自転車の虫ゴム不要の「スーパーバルブ」にちょっと感動(2023.04.16)
コメント
> ocmagicさん
乗り継いでいるバイク、カッコいいですねーーー。
それから、4輪はカートまでやったんですか、そりゃ、スゴイ!
お金については、私も、バイクに、めちゃくちゃ金がかかってました。貯金していたら・・・というのは、私も同感です(^_^;)。
投稿: よっしー | 2007年9月 6日 (木) 20時16分
バイクと車と峠
ここは同じです。^^;
RZ、GSX-R、TZ-R、Pocke、RG-γ
AE86、セリカGT-Four
そしてカート界
そしてPCのOverClock
ここまでかけたお金を貯蓄していたらとおもうと
まあそれが出来ないのが男の趣味
(聞こえが良いが馬鹿なだけともいう)
投稿: ocmagic | 2007年9月 6日 (木) 08時26分