木戸川サケ有効利用調査で初サーモン、ゲット!(2007/10/10)★
2007年木戸川サケ有効利用調査に初参加。初サーモン(メス、70センチ)をゲットしました。
【日時】2007年10月10日(水)、7時~14時
【場所】木戸川(福島県楢葉町)
【天候】晴
【風】 弱い東風
【釣果】チャムサーモン1匹(雌、70cm)
【タックル】ベイトタックル(ロッド:アブ・ガルシア ホーネットスティンガー HSC-682MH、リール:アブ・ガルシア アンバサダー4601c3、ライン:ナイロン14lb、ルアー:スプーン(20グラム、赤・マイペイント)+自作タコベイト(ピンク)) タックルの詳細はこちら。
【レポート】
待ちに待った、木戸川サケ有効利用調査。会社を休んで行ってきました。
同行者は、ペア券で一緒に申し込んだ黄鮒さん、見学で2学期制で秋休み中の長男(中2)の2名。
1 調査区間の状況
事務所前の川をのぞいてみましたが、サーモンの姿が見つかりません。少し嫌な予感(^_^;)。
調査区間(右岸750メートル)の状況は、上流側に浅い瀬(底は川石)があり、事務所前少し上流から下流の区間まで浅い砂地で、ゆったりした流れが続き、徐々に深くなっていきます。
思ったより水深が浅いのには驚きました(例年の1/2の水量だそうです)。
下流域の砂底には、倒木等の根が点在しますが、肉眼でもはっきり分かるので、根がかりは防ぎやすいでしょう。
2 ベテランのベイト派発見
ベイトタックルは私達だけかと思っていたら、同じアブのベイトタックルの方が一人。
その方曰く、「毎年請戸川に行っているけど、木戸川は初めて。川幅があまり広くないし、サケ釣りは、いつもベイト。昔は5000番のアンバサダーを使っていたけど、最近は4000番を使っている。(私のリールを見て)C3か、カッコイイねーー」。
ベテランの方がベイトタックルを使っているということで、自分の方向性が間違っていないことが分かり安心しました。
午前6時45分から受付開始、午前7時から、釣り(調査)スタート。
私達は、はじめてなので、事務所前で少し様子見です。
関係者に話を聞くと、「昨日は39匹。上流側で釣れていた。去年はこの時期にもたくさん釣れたが、今年は川の水量が少ないせいか、少し遡上が遅れている」とのこと。
しばらくすると、延べ竿の餌釣りと思われる黒いウェーダーを身にまとったグループが上流の瀬に入っていきました。対岸の流れに追い込んでサケを狙うようです。
すぐに、竿をしならせ、サケを釣り始めました。
釣れているのを見て、他の餌釣りやルアーマン、フライマンが瀬に向かいます。
釣ったサケは、陸に置いてある漁協コンテナに入れることになっているので、どんなサケが上がっているのか見に行ってみると、80センチオーバーのオスのサケと70センチ程のメスが入ってました。
いやーー、デカイですねーーー。こんなのが釣れるといいなーーと思いつつも、釣り人が殺到しているポイントに入る気にはならず、事務所前に戻りました。
4 事務所前から下流は沈黙
事務所前は、川底が見える浅場(水深1メートル程)。
偏光グラスをかけていると、時々、数匹又は単独のサーモンが、上流や下流から泳いでいく姿がよく見えます。
群れが来る度に、その進行方向の前をめがけてスプーン(+タコベイト)をキャストし、目の前をヒラヒラ漂わせます。
狙ったポイントにルアーをキャストしスローリトリーブ、この繰り返しに、ベイトタックルはとても便利です。
時々、反応するサーモンもいますが、大半は、逃げたり、避けるように猛スピードで泳いでいきます(^_^;)。
下流の河口側には、5~6名。ルアー、フライ、ブッコミ釣り。
ルアーマンが、同じように、小さなを群れにルアーを投げ込んでいますが、釣れてないようです。
5 千載一遇のチャンス到来
午前9時過ぎ、重機(パワーショベル)が、河口で川底を掘り始めました。
漁協が、サーモンが川をのぼりやすくしているようです。
もしかしたら、河口にいたサーモンが、重機に驚いて、川を遡ってくるかもしれないと、待っていると・・・、しばらく経った時、ついに来ました、サーモンの大群が。
事務所前にいる私達の目の前を、上流に向かって大きな群れが次々と泳いでいきます。
遡上数が多い時って、こういう感じなんでしょうね。
チャンス到来とばかり、タコベイト付きのスプーンをキャスト。
群れの中に、底スレスレにヒラヒラ泳ぐスプーンが入ると、群れから離れ方向転換した1~2匹のサーモンがスプーンをチェイスしてきます。
遡ってきたばかりのサーモンは、さすがに高活性。こちらも一気にヒートアップ。
サーモンが口を開けて、スプーン+タコベイトを狂ったように追い回している様子が見えます。まるで、水中で獅子舞が首を振って踊っているようです。
フッキングしてくれーー!と心の中で叫びながら、ただ巻き、ストップ&ゴー、早巻き等、様々なアクションを加えまてみますが、足元まで追ってきても、コツン、コツンというショートバイトのみ。中々フッキングしません。
そんなチャレンジを繰り返していたら、ついにロッドが絞り込まれ、待望のヒット!
ギュイーンと、スプールから一気にライン放出。慌てて右手親指でスプールを押さえながら、ドラグを絞ります。
これまでに経験したことない重量感と迫力に圧倒されます。
凄まじいパワーが両手で支えるロッドに伝わりますが、ホーネットスティンガーとアンバサダーは、それをがっちり受け止めてくれました。
時々、ドラグを鳴らしながら格闘していると、少し離れたところにいた、長男が、こちらに向かって、必死に走ってくる姿が目に入りました。
ネットを持つ長男が待ち構える岸に、寄りそうになると大暴れして川の奥へ。中々寄せることができません。繰り返すことを5回。ようやく長男がネットですくってくれました。
チャムサーモン、70センチのメスです。
フックをはずそうとすると、なんと尾びれにフッキング。いわゆる「スレがかり」。
ランディングする時、変な暴れ方をするなーーと思っていたのですが・・・(^_^;)。
初めてのサーモンフィッシングなので、「口にかけたかった」などと贅沢は言いません。豪快なファイトが楽しめたのですから。
6 再び沈黙、そして終了
その後は、大きな群れも来なくなり、時々、小さな群れが回遊してくるだけ。
どうやら、群れはそのまま上流の瀬に入ったようです。瀬では、時々、餌釣りの人が、サケを上げています。
正午頃には、事務所前から下流では、群れもほとんどこなくなり、1度、フライマンが大きなオスをかけただけ(最後の最後に、惜しくもバレてしまいました。残念)。
14時に終了。
※ 帰宅後、楢葉町のHPで確認したところ、10月10日(水)の調査人数は27名、オス35匹、メス28匹、合計63匹でした。
7 感想
○ 木戸川の水量が少なく、遡上数が少ない時は、ポイントが限られます。とにかく釣りたい方は、ポイントを早く見つけることが重要です(今回は、上流の瀬の流れ出し)。
混雑&熱気が嫌な方は、サーモンのサイトフィッシングという楽しみ方もあります。
うまくすれば、ルアー追ってくるサーモンの様子を観察しながら、フィッシュ・オン!なんてことができるかもしれません。
○ サーモンのファイトは、これまで体験したことのないような凄まじいものでしたが、今回のタックルで十分対応できました。
また、ベテランの方もベイトタックルを使っていたので、方向性としては間違っていないことを確信できました。
今後も、ベイトタックルでサーモン・ルアーフィッシングを楽しんでいきたいと思います。 ○ 次の目標は、10月下旬の請戸川。
少し、タックルを微調整して、チャレンジしてこようと思います。
8 お薦め寄り道ポイント「道の駅ならは」
帰りに寄ったのが、国道6号線沿いにある「道の駅ならは」。
調査参加者には、近くの漁協の加工所で、「オス2匹」のプレゼントがありましたが、手軽な土産物がないかと物産館で探すと、サケをみりん干しにした「鮭珍味(400円)」を発見。お土産用に2個購入しました。
物産館の隣には、軽食コーナーもある温泉館。温泉に入って、美味しい食べ物が食べられるなんて、素晴らしい道の駅ですね。
【道の駅ならはの連絡先】
福島県双葉郡楢葉町大字山田岡字大堤入22-1、電話:0240-26-1126
9 最後に
黄鮒さん、お疲れさまでした。また、行きましょう(^_^)。
それから、木戸川サケ有効利用調査実行委員会の関係者の皆様、大変お世話になりました。お蔭様で、思い出に残る楽しい一日を過ごすことができました。どうもありがとうございましたm(_ _)m。
| 固定リンク | 0
「14● サーモン・フィッシング(栃木・福島・新潟・茨城・富山)」カテゴリの記事
- 2023年・新潟県三面川サーモン・フィッシングの準備開始。(2023.10.01)
- 2023年新潟県三面川サーモンフィッシングに当選しました(2023.09.12)
- 2023年・新潟県三面川サーモンフィッシングの募集が8/1から始まります(2023.07.21)
- 2022年「富山県・小川サケ有効利用調査」でサーモン(65cm)を釣りました(2022/11/03)★(2022.11.05)
- 濁りの中、三面川サーモン(雄、65cm)を釣ることができました~~ 新潟県三面川鮭有効利用調査(2022/10/22)★(2022.10.23)
コメント
>サケさん
サケさんも、ホーネットスティンガー使ってらっしゃるんですか。
私は、今回がこのロッドのデビュー戦でしたが、本当にいいロッドです。
ホーネットスティンガーには、来週の請戸川でのサーモンフィッシングでも活躍してもらおうと思っています。
サケは、沖合にようやく大きな群れがやってきたそうなので、本番突入です。
お互い思いっきり楽しみましょう\(^_^)/
投稿: よっしー | 2007年10月20日 (土) 08時14分
ベイトタックルでサーモンを釣るとはナイスアイディアですね。私はサーモンではなく、主にバスフィッシングなのですが、私もホーネットスティンガーを使用しています。2mを越える長さだけあってかなりのロングキャストが出来、非常に重宝しています。リールはシマノのスコーピオンMGを使用しています。リール本体が軽いので、ストレスなく釣りを楽しむことが出来ますよ^^
今年も宮城県にサケが上ってくるのを心待ちにしてます^^
投稿: サケ | 2007年10月19日 (金) 21時08分
>黄鮒さん
どーもです(^_^)。
確かに、漁協の人や関係者の方は、とても優しくて、気分よく釣りを楽しむことができました。
また、来年も応募しましょうね!
投稿: よっしー | 2007年10月12日 (金) 23時28分
いつもながら素早いレポですね~。
お疲れでした(^^)
今回も楽しい釣旅でしたね。
応募から釣り終了までの全日程約2ヶ月、
一つの釣で、こんなに長く楽しめるなんて、
他では考えられないことです。
-------------------------------
福島は最高でした。特に人が。
漁協の方々、警備員さん達、ご近所の見物人さん、
現地の方々はとても話好きで、みなさん親切でしたよ。
お昼に出た味噌汁も美味しかったです。
もちろん環境も良かった。
おみやげの鮭は巨大でした。
木戸川の鮭釣はオススメです。
釣りをする方は応募してみるといいと思いますよ。
-------------------------------
よっしーさん鮭ゲットおめでとうございます。
そして運転お疲れ様でしたm(_ _)m
いや~ホントにスミマセン・・・
かなりお疲れのことだったろうと(^^;
投稿: 黄鮒 | 2007年10月12日 (金) 13時42分