鬼怒川(藤原地区)(2008/10/12)&(2008/10/13)
2008年10月12日(日)の朝のよっしーの頭の中。
「釣りに行きたいけど、遠く(丸沼)まで出かける元気はない。コマスは釣りたくない。釣れなくてもいいから、デカマスが釣れる可能性のあるところがいい。釣り人がいないところでのんびりしたい・・・」。
ということで、デカマスがいるかどうかは分かりませんが、またしても「おじか・きぬ漁協管内の鬼怒川(男鹿川合流地点から高徳堰堤までのニジマス、10月末までOK)」に行ってきました。 午前9時、鬼怒川の日光市藤原地区。
山の上の方は、葉の色が真緑から少し変わりつつあります。
すでに日光の竜頭の滝付近では紅葉が見頃らしいので、こちらの山々も徐々に色づいていくことでしょう。
いつものスピニングタックル+YSミノー(85mm、12g、アユカラー)でスタートしますが、時々根がかりする瞬間、ドキッとするくらいで、魚の反応はありません。
ほとんどの根がかりは、石の間にミノーが挟まってしまうことが原因です。
ラインが12lbなので、場所を変えて引っ張ったり、ラインを弾いたりしているうちに、ミノーが石の間から外れて回収できます。
ラインが細いと、こんなことをしているうちにラインが切れて、大事なルアーをロストしちゃうんですよねーー。
釣りの方は、完璧なまでのノーバイト。ブルッ、コツンもありませんでした(^_^;)。
正午には終了。
釣れそうで釣れない鬼怒川(男鹿川合流地点から高徳堰堤まで)のニジマス。
この区間が禁漁となる11月まで、あと約3週間です。
宇都宮から1時間弱で行ける手軽さが気に入っているので、あまり釣れないかもしれませんが、これからも時々行ってみようと思います。
【おまけ釣行(2008年10月13日)】
なんと性懲りもなく、翌日の10月13日(月)にも、また行ってきました(^_^;)。
午後3時30分、鬼怒川藤原地区のプールでYSミノーをキャストしていると、後方の浅瀬(水深1メートルぐらい)で、特大ライズ、「バッシャーーン!」。
魚体は見えませんでしたが、おそらく、40cm前後って感じでした。
やっぱり、ここにはデカマスがいるんですね。
俄然やる気が出てきました。
もちろん、釣れなかったので、安心してください(^_^)。
| 固定リンク | 0
「03■ 栃木の釣り・鬼怒川上流の渓流(鬼怒川温泉・高徳堰堤から上流、川俣湖漁協、おじかきぬ漁協)」カテゴリの記事
- 2023年シーズン最後の川俣釣行(2023/09/18)(2023.09.18)
- 川俣釣行(2023/09/10)(2023.09.10)
- トンボが群れ飛ぶ、平日の川俣の渓流を釣り歩く(2023/08/02)(2023.08.02)
- ゲーター・スタイルで楽しむ夏の川俣(2023/07/16)(2023.07.17)
- 川俣釣行(2023.06.04)
コメント
>hiroさん
あれっ、そうでしたか(^_^)
hiroさんの行かれた、オートキャンプ場から鬼怒岩橋の間は、もっともニジマスがの魚影が濃い区間だと思います。
ただ、極端にスレているので、釣るのはかなり難しいかもしれません。
そういうポイントで、釣るというのも、大事な経験ですから、是非、頑張ってくださいね。
ちなみに、私は、最下流の高徳堰堤上流部でうろうろしていました(^_^;)。
投稿: よっしー->hiroさん | 2008年10月14日 (火) 21時23分
お久しぶりです。
10/12 私も同じ所にいました!
私は、オートキャンプ場から鬼怒岩橋の間でしたが
よっしーさんはどちらにいらっしゃったのですか?
投稿: hiro | 2008年10月13日 (月) 23時09分