« シロハラ in 井頭公園(栃木県真岡市) | トップページ | 「宮カフェ」に行ってきました »

可愛い「ルリビタキ」

 2009年12月23日、再びやってきました井頭公園(栃木県真岡市)

 今日のターゲットは、前回見られなかった「トラツグミ」。

シロハラ トラツグミは、丸沼や中禅寺湖の解禁日、夜の間、山々から聞こてくる「ヒーーーッ、ヒーーーッ」という物悲しい鳴き声の主です。

 冬、平地の雑木林に降りてきて越冬するので、井頭公園でも観察することができます。

 午前10時30分に、バラ園の駐車場をスタート。

 最初に出迎えてくれたのは、いつもの「シロハラ」くん。

 ジョギングや散歩の人に驚く様子もなく、落ち葉に顔を突っ込んで餌を探しています。

ルリビタキ 散策コース沿いに進んでいくと、「ギッギッ」という鳴き声と共に登場したのは「ルリビタキ」のオス。

 背中のブルーと脇のオレンジのコントラスが、とってもきれいです。

 この色合いと、コロコロッとした可愛らしい姿が、バードウォッチャーに人気です。

 撮影していると、後から望遠レンズを持ったカメラマンも撮影を始めたので、ちょっとした「ルリビ撮影会」になってしまいました。

 井頭公園は、散策コースが整備されていることもあって、バードウォッチャーや野鳥撮影のカメラマンが、とても目立ちます。

雑木林 一昔前より、かなり増えている印象です。

 さーて、いよいよ主役「トラツグミ」の登場かーと、あちこち探し回ってみたものの、落ち葉をガサガサやっているのは、シロハラやビンズイばかり・・・。

 トラツグミは、それほど個体数が多い野鳥ではないので、思った通りにはいかないと分かっていましたが・・・、ちょっと残念。

 再会は、次回の楽しみにとっておくことにしました。

 しかし、こうやってフィールドに通って、ターゲットを探す感覚は、「釣り」と全く同じです。

 道具(双眼鏡&図鑑)にそんなにお金もかかりませんし、基本的な識別さえ分かれば(最初のうちは、野鳥の会の探鳥会に参加されることをお薦めします)、手軽に始められますので、関心のある方は、是非、チャレンジしてみてくださいね。

 冬場は、野鳥の数も多くて、初心者が始めるには、うってつけの季節です。

【観察した野鳥】

カルガモ、キジバト、アカゲラ、コゲラ、ビンズイ、ヒヨドリ、ルリビタキ、ジョウビタキ、シロハラ、ウグイス、シジュウカラ、メジロ、カシラダカ、アオジ、シメ、スズメ、ハシブトガラス、ソウシチョウ(外来種、池北西部の散策コース沿いの藪に群れていました)

| |

« シロハラ in 井頭公園(栃木県真岡市) | トップページ | 「宮カフェ」に行ってきました »

20◆ とちぎのバードウォッチング」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 可愛い「ルリビタキ」:

« シロハラ in 井頭公園(栃木県真岡市) | トップページ | 「宮カフェ」に行ってきました »