アシストフック作り
例年、オフシーズン(1~2月)は、ハンドメイドミノーや、アシストフック(スイミングフック)やシングルフックを作ったりして過ごしています。
アシストフックを作りで、手に入りにくいのが「専用ライン」です。
ケブラーやPEラインを使うことが多いのですが、宇都宮の釣具店では、あまり多くの製品が揃いません。
先日、JR渋谷駅南口にある「サンスイ渋谷店Part1(Part2の隣にあります)」に寄った時、「シーハンター」と「ザイロン」を入手できました。
これで、当分、アシストフックのラインに困ることはなさそうです。
スプーン用のアシストフックを作るコツは、使用するスプーンの重量によって、フックのサイズや、ラインの長さを微調整すること。
よっしーは、何度も作っているので、大体の仕様は決まっていますが、初めて作る方は、風呂場でテストをしながら、サイズ&長さを決めていくといいでしょう。
特に、ラインの長さを長くし過ぎると、スプーンが全く泳がなくなりますので、短めにした方が無難です。
また、フックも大きすぎると、そのウェイトが邪魔になって、スプーンが泳がなくなります。
ちなみに、よっしーの場合、フックは、主に丸セイゴの12号~15号を使っています。
ミノー用のシングルフックも、大きすぎると、ミノー泳ぎが悪くなるので、こちらも、少し小さめにするのがコツです。
3月の解禁まで、2ケ月を切りました。
フック作りに続いて、そろそろ2010年用YSミノーの製作にも取りかかりたいと思います。
| 固定リンク | 0
「18○ 釣り・一般(Abu、タックル等)」カテゴリの記事
- 2024年 新潟県三面川サーモンで使ったベイトリール3台のメンテナンス(2024.11.07)
- 2024年のお気に入り釣行記(2024.03.01)
- ベイトリールをいじって過ごしてました(2024.03.24)
- 中古で買った「アブガルシア Revo S」の全バラ・メンテ(2024.03.17)
- アブガルシア Revo Sの中古を購入(2024.03.10)
コメント
>はなさん
こちらこそ、今年もよろしくお願いします。
栃木県の那珂川は、雑魚区分というのは、知っていましたが、茨城も同じだったんですね。
いろいろ調べていただいて、ありがとうございました。
東北各県では、既にサクラマスが解禁になったところもあって、ちらほら釣行記事がアップされるようになってきました。
なかなか結果は出ないかもしれませんが、今年も「那珂川サクラマス」、狙い続けたいと思います。
投稿: よっしー→はなさん | 2010年1月14日 (木) 21時27分
遅くなりましたが、あけましておめでとうございます。
去年のサクラマス情報の投稿時、那珂川のサクラマス釣りについて、よっし―さんのホームページに質問が寄せられましたね。
そのため、昨日、那珂川を管轄する各漁協にサクラマスを釣りについて問い合わせをしてみました。各漁協とも
サクラマスを漁業認定魚種に登録していないため、山形県の赤川のように、サクラマス専用の年券及び日釣り券を設けていないそうです。そのため、サクラマスを狙うというより、雑魚の年券又は日釣り券を購入して釣りをしてほしいそうです。釣りをする時期も雑魚と同じ期間のようです。 BY はな
投稿: はな | 2010年1月13日 (水) 21時41分