初釣り「那珂川河口&涸沼川」(2010/1/16)
1ケ月もロッドを振っていなかったので、禁断症状が出始めました(^_^;)。
2010年1月16日(土)、シーバス狙いで那珂川河口と涸沼川へ。初釣りになります。
午後5時、那珂川河口に着くと、橋の上流にシーバス狙いと思われるルアーマンが5~6人。
寒くて、釣り人はいないんじゃないかと思っていたので、ちょっとびっくりです。
しばらく、みなさんがどんなルアーを投げているか観察していると、「ローリングベイトのようなルアー」や「ワーム」を使っていました。
シーバスまたはヒラメ狙いのようです。
よっしーは、いつものYSミノー(85mm、14g、ヘビーシンキング)です。
1時間程して、涸沼川へ移動。
那珂川同様、ライズもなく沈黙していました。
ノーバイトでしたが、久しぶりにロッドを思いっきり振ることができて気分スッキリ。やっぱり自然の中はいいですねーー(^_^)
| 固定リンク | 0
「15● 県外の釣り・涸沼&那珂川シーバス」カテゴリの記事
- 涸沼&涸沼川釣行(2010/10/02)(2010.10.03)
- 初釣り「那珂川河口&涸沼川」(2010/1/16)(2010.01.16)
- 那珂湊&那珂川&涸沼川で散歩釣り(2009/11/03)(2009.11.03)
- 涸沼&涸沼川釣行~修行は続く~(2009/10/17)(2009.10.18)
- 何事も経験~涸沼&涸沼川釣行~(2009/10/11)(2009.10.12)
コメント
>はなさん
こんばんは。
なるほど、2月下旬まで産卵なんですかーー。
ジグヘッドをつけたワーム(白)も、シーバス狙いなのかもしれませんね。
しかし、はなさんのコメントは、本当に参考になります。
シーバスの生態について、もっともっと勉強しますねーー(^_^;)。
投稿: よっしー→はなさん | 2010年1月19日 (火) 21時06分
よっしーさん
関東地方のスズキは、産卵時期に入っていると思います。北に行くほど産卵時期は短いですが、経験から関東地方では2月下旬まで産卵行動をしています。低気圧が来て荒れる時に産卵をするようです。千葉のアマモが生えている海域でスズキの産卵行動を見たことがあります。帰港途中の午後3時過ぎくらいに船の周りでスズキの大群が来て、産卵していました。これからの時期、スズキは産卵後の体力回復をするため、荒食いをします。捕食しやすいベイトの集まる場所が見つかれば、スズキがゲット出来ると思います。那珂川にいるベイトがヒントになるでしょう。経験からラトル音なしでデットスローリトリ―ブが可能なルアーの方が有利と思います。
投稿: はな | 2010年1月19日 (火) 10時49分
>桜パパさん
こちらこそよろしくお願いします。
投稿: よっしー→ 桜パパさん | 2010年1月18日 (月) 20時52分
大阪から発信遊泳中の桜パパの≡Slowlifeです(。・ω・)ノ
遊びに来ました、宜しくお願い致します。☆彡
今、読者ランキング2位です、「 動けば変わる 止まれば悩む 」
今日も笑顔で(*⌒ー⌒桜)o『笑う門には福来る』感謝♪
http://blog.livedoor.jp/sakurapapa16/
投稿: 桜パパの≡⊂⌒⊃≡Slowlife | 2010年1月18日 (月) 06時09分
>マンスールさん
私は12月中旬に荒川サーモンがラスト釣行でしたが、通常、管釣に行かなければ、9月下旬から、ロッドを持たないのが普通ですから、確かに「贅沢」かもしれませんね。
1ケ月も外(海外?)ですか! 私は、こちらの方が羨ましかったりします(^_^;)。
3月上旬となると、すでに2月下旬には東古屋湖の解禁前調査が行われていて、「シーズン開幕」真っ只中ですね。
今日も、解禁に向けて、シコシコ、下準備をしているところです。
気をつけて行ってきてくださいね。
投稿: よっしー→マンスールさん | 2010年1月17日 (日) 12時20分
なんと贅沢な!
一ヶ月どころか、
秋以来、ロッドに手も触れていません
というより暇がない
来週末、仕事で外にでかけてきます
戻りは3月1日
まだ寒い、まもなく解禁のころ
外からも閲覧を楽しみにしております
投稿: マンスール | 2010年1月16日 (土) 23時19分