2010年鬼怒川スーパーヤマメを振り返って
2010年9月20日から、ホームグランドにしている鬼怒川本流(宇都宮地区)をはじめ、栃木県内の多くの河川・湖沼が禁漁になりました。
今日は、「2010年鬼怒川本流ヤマメ釣行」を振り返ってみたいと思います。
~~~~~~
よっしーが通っている鬼怒川本流のポイントは、主に佐貫頭首工の下流(上平橋)から岡本頭首工までの区間。
雷雨などで一旦増水した後、減水しているささ濁りの朝マズメ(または夕マズメ)に、YSミノー(85㎜、14g、アユカラー、ヘビーシンキング)をベイトタックルで投げています。
クロスに投げて、リーリングするのが基本で細かいテクニックはありません。せいぜい、時々ロッドを振って、大ぶりなトゥイッチを入れるぐらいです。
2010年は、延べ14回通いました。
鬼怒川本流のメインシーズンは6~7月。 基本的に増水した後しか行かないので、回数は自ずと限られます。
月別の釣行回数は、「4月:1回、5月:1回、6月:1回、7月:10回、8月:1回」。
今年の特徴は、7月上旬~中旬に雷雨が頻繁にあって、グッド・コンディションの日が続いたことです。
これまでの経験からすれば、7月には、少なくとも2~4回はバイトが取れそうな雰囲気でしたが、実際は、7月11日のたった1回だけ。
その貴重な1回のバイトで、42cmのスーパーヤマメを釣ることができたのは本当ラッキーでした。
釣ったルアーが自作したYSミノー(85mm、14g、アユ、製造番号155)だったので、嬉しさもひとしおです。
その一方で、釣った喜び以上に、こんな恵まれたコンディションにも関わらず、たった1回しかバイトがなかったことが、ずっと気になっています。
ここからは、あくまでよっしーの推測です。
もしかすると、「数年前と比べて、宇都宮地区の鬼怒川本流スーパーヤマメの個体数が減っている」のではないでしょうか。
「ヤマメが減っている原因」として考えられることは、主に2つあります。
1つ目は「プールの消滅」です。
釣り人のプレッシャーやカワウの攻撃をかわし、安心してヤマメが棲息できるプール(深場.テトラが入っていれば最高です)が、中流域において、台風や河川工事の影響で大きく減っているのです。
隠れ家がなくなれば、生存できる数も限られてきます。
2つ目は「カワウ」。
今年も50~100羽の群れを何度か目撃しています。
このカワウのプレッシャーたるや相当なものでしょう。
スーパー級に育つ前の25~35cmぐらいのヤマメの多くが餌食になっているはずです(もちろんアユやウグイも)。
つまり、「安心して棲息できるプールがなくなり、これにカワウの捕食圧が加わって、鬼怒川中流域のスーパーヤマメの個体数が減っている」のではないかと考えています。
間違った推測であってほしいんですけどねーーー(^_^;)。
~~~~~~
いろいろ分析することも大事ですが、心配ばかりしていても、つまらなくなってくるので、ここはいつものポジティブシンキング。
「ヤマメ達は、人間が考えている以上に、様々な困難を乗り越え、自然の中を逞しく生き抜いていくはず」と楽観的に考えることにしましょう。
2011年も、釣りを通して、鬼怒川本流のヤマメ達を見守り続けていきまーーす。
| 固定リンク | 0
「01■ 栃木の釣り・鬼怒川本流(スーパーヤマメ&レインボー)」カテゴリの記事
- 鬼怒川漁協の年券購入(2021/01/31)(2021.01.31)
- 鬼怒川本流(宇都宮地区)(2020/07/23)(2020.07.23)
- 今期初の鬼怒川本流(宇都宮地区)(2020/07/06)(2020.07.06)
- 鬼怒川本流・田川解禁!(2020.03.01)
- 鬼怒川本流&上流部の渓流(2019/07/07)(2019.07.07)
コメント
>デュークさん
こんばんは。
鬼怒川のカワウの件、テレビでやってましたか。
私も、早朝、漁協やヤナの人が、川原でロケット花火を打ち上げて、カワウを追い払っているのを何度も目撃しています。
早朝は、アユ師もほとんどいないので、ヤマメ狙いのルアーマンまたはフライマンが入っていないところには、ほぼ必ず「カワウ」がいて、大物顔で泳いでいます。
カワウが入った後は、ヤマメも警戒しているので、ほとんど釣れないんですよねーー。
また、かなり遠い距離でも、人影を見ると、すぐに飛び立って逃げてしまうので、駆除も相当難しいんじゃないでしょうか。
カワウには、カワウの都合があるとは言っても、もう少し控えめに行動してくれるといいんですけどねーー。
この問題は、本当に難しいですね(^_^;)。
那珂川がホームグラウンドですか。私は、今年1回しか行きませんでした(^_^;)。何かいい情報がありましたら、教えてくださいね。
投稿: よっしー→デュークさん | 2010年9月24日 (金) 23時07分
はじめまして。いつも楽しく見させてもらってます。大物たくさんつってますね。
私はメイン那珂川でやってますよ。
鬼怒川のカワウの件、今日昼のテレビでやってました。
今、鬼怒川ではカワウが大発生していて、鬼怒川漁協が放流したアユがかなりやられているとのことです。漁協の人がロケット花火などで追い払っているけど、いたちごっこのようです。
放流したアユが大量にいるため、カワウは増殖する一方で、鬼怒川漁協も頭抱えているそうです。
カワウの巣が井頭公園の森にあるそうで、毎朝、100羽単位で鬼怒川に魚をとりにいくとのこと。つり人にとっても、困ったものですね
ではまた。
投稿: デューク | 2010年9月24日 (金) 22時01分
>gijie.anglerさん
こんばんは。
確かに釣り師の増加という問題もあるのかもしれませんが、私のここ数年の印象では、それほど増えていると感じていません。
鬼怒川本流に釣行している時に、近くにアングラーがいたことがないんですよねーー。
もしかしたら、そんな妙なポイントに通っているということかもしれませんけど・・・(^_^;)。
投稿: よっしー→gijie.anglerさん | 2010年9月21日 (火) 23時11分
お晩です!!
終わっちゃいました・・・
これからは、ゆっくりカジカ釣りでも
楽しみます(笑
>ヤマメ様の個体数の減少・・・
やっぱり私もそう思います。
大雨による流れの変化でプールが
なくなるのは仕方ありませんが
あれだけ広い河川敷なぜいじる??
必要があるのか・・・疑問です。
カワウは・・・
私も大空を飛ぶ100羽以上の群
河原で悠々としている群を目撃してますが
良い感じはしませんね~
魚もそうですが私達の天敵ですから・・・
でも追い払うのが精一杯です・・・(涙
もう一つは釣師の増加もあると思っていますが
自分もその1人なんでこのくらいに・・・(笑
また来年も頑張ってスーパー釣るぞ~~!!
では・・・!!
投稿: gijie.angler | 2010年9月20日 (月) 23時48分