« アマゴカラーのYSミノー(85mm、12g) | トップページ | どる屋の「いのししチャシュー入りラーメン」いけますよ! »

冬の鬼怒川散策

 朝起きると、あたりは霜だらけ・・・。

 こうも寒いと、前日の晩、寝る前にちょっと考えていた「東古屋湖行き」も億劫になって、午前中は、「巨大鱒に見入られたニュージーランド暮らし(斉藤完治著)」を読んだりして、家の中で、ゴロゴロ・・・。

 「京都生まれ、群馬育ち。北海道で大学生活を過ごした著者が、1年間限り釣り三昧の生活を送るためにニュージーランドに渡ったはずが、永住権を取得して、フィッシングガイドになった物語」で、「釣り」という趣味について、いろいろと考えさせてくれる面白い本でした(やはり釣りは趣味に止めておくのが良さそうです)。

 詳しくは、あとで紹介しますねーー。

 少し寒くても、一日家の中にいるのは、精神衛生上好ましくありません。

冬の鬼怒川  正午過ぎに、カメラ片手に鬼怒川散策へ出かけることに・・・。

 鬼怒川には、雑魚釣りしている釣り人がポツリポツリいる程度。ほとんど人気はありません。

 草むらから「チチッ、チチッ」というホオジロの地鳴き。河原に下りると、イカルチドリやイソシギが出迎えてくれました。

 足元に目を移すと、シーズン中、トゲが、ズボンにくっついてやっかいな野ばら(ノイバラ)に、小さな赤い実が付いています。

 枯れ野で「真っ赤な宝石」を見つけた気分です。

Img_6267  思わず、カメラバックからキスデジを取り出してパチリ。

 と、のんびりモードになりつつも、時々、偏光グラス越しに水量の減った川底の様子を確認。

 ヤマメが付きそうなポイントかどうか、チェックするのは忘れていません。

 オフシーズンにポイントを確認しておくと、来シーズンの釣りが楽になるので、鬼怒川本流ヤマメを狙う方は、冬の間に主要ポイントを一回りしておくことをお薦めします。

 しかし、考えてみると、鬼怒川中流域のような広々とした河川敷のある川って、県内には他にありません。

 あまりにも身近すぎて、その素晴らしさを忘れてしまいがちな「鬼怒川の自然」。

 鬼怒川本流でヤマメ釣り楽しんでいくためにも、これからも大事にしていきたいですね。

| |

« アマゴカラーのYSミノー(85mm、12g) | トップページ | どる屋の「いのししチャシュー入りラーメン」いけますよ! »

22◆ とちぎの山登り&自然」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 冬の鬼怒川散策:

« アマゴカラーのYSミノー(85mm、12g) | トップページ | どる屋の「いのししチャシュー入りラーメン」いけますよ! »