« サスペンド&スローシンキングのYSミノー(70mm、7~8g)が完成 | トップページ | ソワソワ気分でバルサ削り »

「こま板」の自作

自作した「こま板」  畳んだ「そば生地」の上に載せて、麺を切るための道具「こま板」。

 ホームセンターの「そば打ちコーナー」をのぞいてみたら、1,000円で売られていました。

 意外に高いんですね(^_^;)。

 それほど作るのが難しくなさそうなので、近所の100均ショップに行ってみると、材料に使えそうな「まな板・小(100円)」と「端材(100円)」を発見。

 まな板に、端材を切って、ハンドメイド・ルアー作りに使っているエポキシ系接着剤(ボンド Eセット 90、KONISHI)で接着。

 カッターやカンナで角を削って丸めたら・・・、はい完成。

 素人のよっしーには、これで十分です。

「こま板」を使っているところ  もう何度か使っているのですが、最近は、だんだん均等に切るコツがつかめてきました。

 ポイントは、【「こま板」と包丁を直角にした後、そばを切る時に、包丁の真上から両目で見ながら切る】ことです。

 そばを切った後、包丁を少し左側に傾けて、テコの原理でこま板を滑らせて、生地を出してくる時に、真上から両目で見ていると、出てくるそばの幅を確認しやすくなるのです。

 それでも、まだまだ慣れてきた程度で、近所の手打ちそばベテランの方のように、きれいに揃えて切ることはできません。

 道具の次は、やはり「腕」ですね。

| |

« サスペンド&スローシンキングのYSミノー(70mm、7~8g)が完成 | トップページ | ソワソワ気分でバルサ削り »

26◆ そば打ち(栃木県産そば粉食べ比べ)」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「こま板」の自作:

« サスペンド&スローシンキングのYSミノー(70mm、7~8g)が完成 | トップページ | ソワソワ気分でバルサ削り »