YSクランクでヤマメ(25cm)ゲット in 鬼怒川上流の渓流(2011/08/28)★
【日時】 2011年8月28日(日) 15時~17時
【場所】 鬼怒川上流の渓流(栃木県日光市栗山地区)
【天候】 曇り時々小雨
【水温】 16度
【風】 -
【釣果】 ヤマメ(25cm) 1匹
【タックル】
〔スピニングタックル〕
ロッド:シルバークリーク-S 602LRS
リール:ダイワ・エンブレムZ1500
ライン:ナイロン8lb
ルアー:YSクランク(50mm、8g、製造番号188)
【レポート】
前日、尾瀬にハイキングに行ってきたせいで、朝起きると、ふくらはぎが少々筋肉痛です(^_^;)
大人しく家で過ごそうと思っていたのですが、カーテンを開けると透き通った青空。
午前10時から、BSプレミアムで「幻の大イワナを追え ~ピエール瀧 新潟県佐渡~」を見てしまったものですから、じっとしていられなくなりました。
行き先は、最近気に入っている鬼怒川上流の渓流です。 この時期になると、釣り人も少なくなって、たいていは貸し切り状態。
今日も、案の定、先行者はいません(早朝に来て切り上げてしまったのか?)。
YSミノー(70㎜、8g)は、渓流では少々オーバーサイズなので、今日は、YSクランク(50mm、8g)で勝負です。
このYSクランクは、ヘビーシンキングなので、すぐに沈んで、底を攻めることができます。
釣り上がって、2つめのプール。
流れ込みに、YSクランクをアップクロスに投げ込んで、沈ませた後、川底をリトリーブしてくると、ブルッ、ブルブルッ! プールに戻ろうと、クンクン、ブルブルッと、鋭角、俊敏な動きで抵抗します。
ネットでランディングしようとしたら、フックがはずれて、そのまま魚はネットの中に・・・。危ない危ない、ギリギリーセーーフ!
渓流育ちのきれいなヤマメ(25cm)でした。
魚を釣るのが久しぶりなこともあって、浅瀬で、脇腹に浮き出たパーマーク、ベージュ色の背中の黒い点々模様、尖った尾びれ・・・、じっくり見せてもらいました。
いいですねーーー(^_^)
YSクランクは、これまで湖のニジマスしか釣っていませんが、渓流のヤマメにも効くんですね。
「渓流でクランク」、意外と行けるかも? この後は、1バラシ(25cmクラスのイワナっぽい魚)のみ。
これまで、狭いフィールドで、ピンポイントで狙いながら釣る渓流ルアーフィッシングは、ビックサイズが釣れないこともあって、あまり通ってませんでしたが、真夏でも涼しくて、せせらぎの音を聞きながらのんびり釣り歩くのもいいものだと、最近ようやく気がつきました。
メインフィールドは、鬼怒川本流と湖沼に変わりありませんが、時々、県内の渓流にも足を運びたいと思います。
| 固定リンク | 0
「03■ 栃木の釣り・鬼怒川上流の渓流(鬼怒川温泉・高徳堰堤から上流、川俣湖漁協、おじかきぬ漁協)」カテゴリの記事
- 2022年7月中旬、川俣地区の渓流で尺超えイワナ連発(2022.12.10)
- 紅葉の川治温泉C&R区間でニジマス釣りを楽しむ(2022/11/13)(2022.11.13)
- 2022年シーズン最後の川俣釣行(2022.09.22)
- YSミノーでイワナ(34cm)が釣れました(2022/07/17)(2022.07.17)
- 往復4時間の運転と、2時間半の渓流釣り(2022.06.01)
コメント
>マンスールさん
暑い時は、すずしい避暑の釣りに限りますね(^_^)
そう言えば、釣りに行く時、ゼッケンを付けた自転車乗りの方に何人か合いましたよ。
マンスールさんも参加していたんですね。
天気もまずまずで気持ちよく乗れたのではないでしょうか。
投稿: よっしー→マンスールさん | 2011年8月29日 (月) 22時32分
>miさん
今年は、鬼怒川本流で2バイトのみ。
できれば、バラシてもいいので、しっかり1ヒット取りたいところ・・・、と言いつつも、相手は手強い鬼怒川スーパーヤマメ。
だんだん厳しくなってきましたが、鬼怒川本流も忘れず通いますねーーー(^_^)
投稿: よっしー→miさん | 2011年8月29日 (月) 22時31分
そう、その爽快感こそ、渓流での楽しみで、私が気に入っております。鬼怒川中流下流の大物狙いとはまた別ですね。あと、先週末は、自転車の某大会(市内)に参加しておりました。
投稿: マンスール | 2011年8月29日 (月) 15時13分
25cmのヤマメですか〜いいですね♪
本流のヤマメも秋が近づくにつれ丸々としているはずです。
そろそろ鬼怒川のスーパーヤマメもいい頃合いじゃないでしょうか!?
投稿: mi | 2011年8月28日 (日) 21時30分