2011年秋・初丸沼(2011/10/07)★
【日時】 2011年10月7日(金) 11時~16時
【場所】 丸沼(群馬県片品村)
【天候】 晴れ時々曇り(時々小雨)
【水温】 12度
【風】 強い南風~北風
【釣果】 ニジマス3匹(38cm、35cm、30cm)
【タックル】
〔スピニングタックル〕
ロッド:シルバークリークS・7'9"
リール:ダイワ・エンブレムZ2500
ライン:ナイロン8lb
ルアー:スプーン(7g、ゴールド)
【レポート】
久しぶりに平日に休暇をいただきました。
天気もまずまずということになれば、行き先は自ずと決まります。
この秋、初めてとなる「丸沼」です。
宇都宮はいい天気でしたが、日光の山々に近づくにつれて、時々、小雨が降ったり、風が強まったり・・・。
途中、戦場ヶ原では、珍しい光景にめぐり逢うことが出来て、丸沼でも幸運に恵まれるかも?とテンションが上がりますが、金精峠あたりにくると、とんでもない強風に木々が大揺れ。
案の定、丸沼は、時々吹く、強い南風で、湖面に白波が立っていました。 「諦め」という単語が頭に浮かんだのは一瞬。すぐに「戦場ヶ原で見た虹が丸沼のデカニジを暗示しているに違いない」、という思い込み&妄想が圧倒し、気がつくと、環湖荘の釣り券売場の窓を「トントン」と叩いてました (^-^;
水温12度。
周囲の山々は、紅葉が始まったばかりで、所々に、赤や黄色が目立ち始めていて、 風が弱くなって落ち着くと、最高の眺めが広がります。
釣り人は、私以外に、ボート5~6艘。エラ沢とボート置き場の前の流れ込みに、ブッコミ餌釣り4名ほど。
逆風の中、オールを必死で漕いで、牛舎跡、タラワンド、毒蛇の岩の岸際をYSミノー(70mm、5g、シルバーヤマメ、フローティング)で攻めていきます。
魚っ気全くなし。 もしかすると、ちょっとターンオーバー気味なのかもしれません。
「お魚さん、どこにいるのーー?」と必死にボートを漕いで探し回った挙げ句、魚がいるポイントを発見。「エラ沢沖」です。
38cmを筆頭にニジマス3匹キャッチ(いずれもリリース)、レギュラーサイズのバラシ1、ショートバイト2。
ようやく、丸沼レインボーのファイトを楽しむことができました。
強風の中、腕がパンパンになるまで、オールを漕いで、ポイントを回った甲斐があったというもの・・・。しかし、疲れました (^-^;
丸沼は、これから秋の釣りシーズンを迎えます。
行かれる方は、標高の高い丸沼では、風が吹くと思っている以上に寒くなって、釣りどころではなくなってしまいますので、防寒着&グローブは必ず用意していってください。
また、このブログにもリンクを張ってある丸沼釣り日記で、あらかじめ最新の情報を収集しておくことをお薦めします。
さーて、次は、いつ行きましょうかね。
| 固定リンク | 0
「06□ 栃木の釣り・丸沼」カテゴリの記事
- 丸沼釣行(2019/11/30)(2019.11.30)
- 雪の丸沼(2018/11/23)(2018.11.23)
- 群馬県丸沼釣行(2018/11/10)(2018.11.11)
- 2018年シーズン、丸沼初釣行(2018.07.08)
- 丸沼レインボー(36cm)(2017/11/23)(2017.11.23)
コメント
>HANAMANKAIさん
おはようございます。
渋滞大変でしたね。
実は、私も、昨日の夕方、帰りの渋滞に巻き込まれました(^_^;)
先程、ブログに書きましたが、昨日、私も丸沼に行ってたんです。
左岸に陣取っていたボートが、HANAMANKAIさんだったんですね。
11gのスピナーにも反応するんですか。私は、丸沼でスピナーを使うこときは、3.5~5gばかりですので、今度、チャレンジしてみようと思います。
丸沼は、その日、時間によって、魚の付き場が変わります。
今度は、いろいろとボートを漕いで回ってみたらどうでしょうか。
移動途中、トローリング(レーダー的な使い方)していると、魚がいればヒットしますので、そのポイントでキャスティングに切り換えると、いい結果が得られると思います。
ロケーション抜群の丸沼でのフィッシング、是非、堪能してください。
投稿: よっしー→ HANAMANKAIさん | 2011年10月10日 (月) 10時48分
よっしーさん おはようございます。
何はともあれ、丸沼「釣果有り」で良かったですね。
私も昨日の9日日曜日、家族で行ってきました。
前夜、「出発は朝6時!」と宣言しておきましたが、
いつもの通り一時間以上遅れまして、日光有料道路途中から
中禅寺湖、戦場ヶ原三本松園地まで大渋滞で、
11時過ぎにやっと到着。家族を陸に残し遅い昼食を挟んで4時間ほど立ち木傍をじっと動かず
岸に向けてキャスト続けましたがノーバイトでした。
それでも、一度だけ11gのスピナーをボートまで追ってくれた
30センチ位の魚体に満足しています。
風も強く私も息子もボーズでしたが、黄色く色付きはじめた景色は最高だし、
手作りの漬物石アンカーの効果も抜群だったし、
まずまずでした。帰りも大渋滞でしたが運転は息子にまかせ、
連荘の釣行で疲れたのか後ろでうたた寝状態でした。。。
前日8日東古屋湖では、朝6時のオープン前に事務所前に並びボートを漕ぎ出しましたが、
7時過ぎの放流の効果も無く、東古屋連敗かと諦め始めた昼ころ、
ようやく放流28センチ3匹の釣果があり、結局ポイントは事務所前かと悟った次第です。
よっしーさんのこの次の釣行記事楽しみにしています。
投稿: HANAMANKAI | 2011年10月10日 (月) 09時01分