何気に「文化の日」
2011年11月3日。
午前中、まずは、いつもの「そば打ち」です。
ちょうど50回目になるので、手順もだいぶ慣れてきて作業もスムーズに進み、40分ほどで完成。
乾燥しないように箱ごとラップで包んで、あとは茹でるだけ。
お次は、車のタイヤ交換です。 ジャッキアップしながら、タイヤを1本ずつ交換していきます。
1時間ほどで、4輪ともスタッドレスタイヤに履き替えました。丸沼や新潟県荒川サーモンもこれで安心して行けます。
お昼に、打ったばかりの「そば」を食べた後は、妻と二人で、栃木県立美術館で開催されている「近代南画の雄 石川寒巌展 絵にこめられた魂(http://www.art.pref.tochigi.lg.jp/exhibition/t111029/01.html)」へ。 ありがたいことに今日は「無料(文化の日)」です。
石川寒巌(いしかわ かんがん)は、栃木県大田原市(旧黒羽町)出身の画家で、よっしーは、輪郭をぼかした絵が気に入っていて、一人勝手に、栃木県出身の和風ルノアールなんて言ってます。
妻からは、「雰囲気があって、とってもいい絵だけど、ルノアールとはちょっと違うんじゃない?」なんて、ダメ出しされましたが・・・、めげない、めげない(^-^;
「晩清」や「煙雨」は、特に良かったですね。
修行時代から、一連の絵画が展示されていて、寒巌がいろいろな人の影響を受けつつ、画風を変えながら、描いていたことが分かりました。
そんなこんなで、一日、地粉の手打ちそばを食べたり、絵画鑑賞したりと、何気に「文化の日」になりました。
みなさんは、「文化の日」してましたか?
| 固定リンク | 0
「60◇ 日記」カテゴリの記事
- 自転車の虫ゴム不要の「スーパーバルブ」にちょっと感動(2023.04.16)
- 野球モードから釣りモードへ(2023.03.25)
- 初詣(2023.01.09)
- ワールドカップサッカー、日本のドイツ戦の歴史的勝利~~孫子の兵法「戦いは、正を以って合し、奇を以って勝つ」~~(2022.11.24)
- 高校野球観戦(2022.09.11)
コメント