湖のサクラマス・イワナが釣れるハンドメイドミノーを目指せ!
2007月5月に初めて川俣湖で釣りをしてから、2012年で丸6年通い続けたことになる。
レイクトローリングでサクラマスを狙う人以外、ほとんど釣り人の姿を見かけない。サル、シカ、クマ(一度遭遇)、ヤマビル、ヌカカが釣り人が入り込むのを阻む深山のダム湖。
ターゲットは、ニジマス(レインボートラウト)、サクラマス(湖沼型)、イワナの3種。
釣り人のプレッシャーがかからないため、魚たちの生態はネイティブそのもの。チビルアーにしか反応しない放流物とは違う、厳しい自然の中で生き抜く、ピュアな姿がそこにある。
ルアーでの釣果は、ニジマスはスプーン・クランク、サクラマスとイワナはミノーに分がある。
ミノーでヒットしたシーンは、表層をジャークを入れてミノーが止まった瞬間にバイトすることがほとんど。
ヒラ打ち系のYSミノーでもイワナがヒットしたことがあるが、そのほとんどは「エバーグリーンのM-1インスパイアミノー」によるもの。
このミノーの特徴は、ジャークを入れた時の左右へのダート(スライド)量が多いこと。湖底にいるサクラマスやイワナは、表層でこのミノーの派手な動きにいてもたってもいられず、急浮上して、思わずバイトしてしまう。
ハンドメイドミノーで、いくつかのパターンを作ってみたが、M-1のような派手なダートするミノーは、まだ作れていない。ウォブリングが多くなりがちで、ジャークした時のスライド量をかせぐことができない。
ボディ、シンカー、アイのバランスの何かが足りない・・・・。
唯一、いい感じに仕上がっているのは、シンキングペンシル(未発表)のみ。
リップがない分、ちょっと動きが大人しい感じだが、このシンペンのダート量を持ってすれば、川俣湖では間違い釣れるだろう。
ただ、これだけでは満足できない。ミノーを作りたいのだ。
最近「ミノーゲームの真実(フィッシュマン、1998年発行)」を読んでいる。
この中に登場する、HMKL(ハマクル)の泉和摩さんの記事を読むと、納得することばかり。
自分のこれまでの経験と重なって、文章が体に、スーーーッと、しみこんでいく。
泉さんは、本気で釣りをやって、その経験を活かしてハンドメイドミノー「HMKL」を作った名匠。
数多くの実体験に基づく、言葉は重い。
フィールドに通い続けていれば、スプーンやミノーで、そこそこの魚を釣ることはできる。
けど、大物は釣れない。経験し、知っていないと釣れない。
釣ったことがない人の文章は、すぐ分かる。さも知っているように書いていても、言葉が上滑りしている。
本物は違う。
とても同じレベルには行けないが、もしかすると、この6年間の経験で、ほんの少し近づくことができたのかもしれない。
目下の目標は、M-1と同じ動きをするバルサ製のハンドメイドミノーを作ること。
いくつか仕様を変えて作ってみたものの、迷いが迷いを生み方向を見失ってしまった。
ちょっと悔しい気持ちもあるが、まずはM-1のコピー作りをしながら、先人の知恵と汗の結晶から、学ぶしかない。
【YSミノー川俣湖スペシャル】
ゆっくりしたローリングアクション、サスペンド~スローシンキング、ジャークした時に思いっきり左右にダート(スライド)するバルサ製のミノー
形状的には、ウェイトは前寄りにして、リップは、水の抵抗を受けすぎないように小さくする。
早速、バルサを削って、シンカーの位置を変えたものを作り始めた。
| 固定リンク | 0
「17○ 釣り・ハンドメイドルアー(YSミノー等)」カテゴリの記事
- YSミノー(No378-385)が完成(2023.02.04)
- YSミノーのペイント終了(2023.01.21)
- YSミノーのホイル貼り(2023.01.15)
- YSミノーのワイヤーフレームづくり(2023.01.03)
- 2023年初削り(2023.01.01)
コメント