早朝の鬼怒川散歩&釣り(2013/05/06)
2013年5月6日(月)、午前4時。歯痛で目覚めました。
実は、ゴールデンウィークに入る少し前から奥歯に鈍痛を感じていたのですが、予定が入っていたので、痛み止めを飲んで、しのいでいたのです。
薬の効果はてきめんで、20分もすると、痛みが嘘のように消えていきます。
ただ6時間しか効かないので、寝る前に飲むと、どうしても朝早い時間に、ジーン、ジーンと痛み始めるのです。
カーテンを開けると、窓の外には、日の出前の空が広がっています。 鬼怒川はどんな感じだろう?
パソコンで水位を見ると大きな変化はありません。
このまま薬を飲んで寝ようか。いや、せっかくだから、散歩がてら鬼怒川(宇都宮地区)に行ってみることにしよう。
行く途中、東の空から顔を出した、丸くて真っ赤な太陽が、植えたばかりの水田に映し出されています。 早朝の冷たい空気、朝露に濡れた青草、玉石にぶつかる飛沫・・・、5月の鬼怒川。
気持ちいい~~~~。
アブ・ガルシア・アンバサダー・MORRUM SX1601C IVCBにYSミノーΔtype(85㎜、7g)をセットして、流れ込みの泡が消えたヤマメが潜んでいそうなポイントに投げ込んでいきます。
漁協の人が、カワウ追い払いのためのロケット花火を打ち上げる「ピューーー、バン!」という音が河原に響きます。 流れの緩やかなところに小魚がたくさん泳いでいるのは「稚アユ」。これを食べてヤマメ達は、スーパーヤマメに育つのです。
正味1時間ほど、2つの流れ込みを満遍なく釣り歩いた後、土手に群生しているウマノアシガタの撮影に夢中になって、ふと気付くと、歯の痛みを忘れていました。
| 固定リンク | 0
「01■ 栃木の釣り・鬼怒川本流(スーパーヤマメ&レインボー)」カテゴリの記事
- 鬼怒川漁協の年券購入(2021/01/31)(2021.01.31)
- 鬼怒川本流(宇都宮地区)(2020/07/23)(2020.07.23)
- 今期初の鬼怒川本流(宇都宮地区)(2020/07/06)(2020.07.06)
- 鬼怒川本流・田川解禁!(2020.03.01)
- 鬼怒川本流&上流部の渓流(2019/07/07)(2019.07.07)
「22◆ とちぎの山登り&自然」カテゴリの記事
- 茂木町「鎌倉山」散策(2021.11.28)
- 宇都宮の桜満開(2021.03.28)
- 冬の渓流(川俣地区)を訪れる(2021.02.13)
- 古峯園(鹿沼市)の紅葉(2020.11.08)
- 日光中禅寺湖の紅葉を楽しんできました(2020.10.25)
コメント
>庭師富田さん
お久しぶりです。
今日は一日(早朝散歩&釣りを除く(^_^;))、安静にしていたら、歯の傷みはだいぶよくなってきました。
アブのモラムSX1601C IVCBは、ギア比1:6.3、巻上げ量が最大70cmの高速仕様ということで、プールでも使えますし、鬼怒川には向いていると思います。「IVCB」お薦めです。
今年はなんとか、「IVCB」&「YSミノーΔtype」のコンビで、鬼怒川本流スーパーヤマメを釣りたいと思います。
投稿: よっしー→庭師富田さん | 2013年5月 6日 (月) 20時27分
ご無沙汰しておりますいつもブログ読んでいます茨城の庭師です
痛みどめってききますよね(^-^)
自分も連休中は鬼怒川、那珂川うろうろしてました。惨敗です。
アブIVCBどうですか?購入なやんでます。巻き取り長が魅力ですが
投稿: 庭師富田 | 2013年5月 6日 (月) 19時43分