« 久慈川サーモン(65cm) in 2013 茨城県久慈川サケ資源有効利用調査(2013/11/02)★ | トップページ | 冷たい雨の丸沼へ? »

アブ・アンバサダー5601c4のメンテナンス

アブ・アンバサダー5601c4 今晩は、久慈川サーモンフィッシングで活躍してくれた、タックルのメンテナンスです。

 久慈川の調査区間は、河口域で少し塩分を含んだ水だったので、何もしないで放っておくと錆が出てしまいます。

 ロッドやルアーは、その日のうちに流水で洗って陰干し。

 アブ・アンバサダー5601C4は、全バラした後、部品一つ一つ、汚れた油分を拭き取って、グリスやオイルを時々垂らしながら、組み立て直しました。

アブ・アンバサダー5601c4 スプールやハンドルの回転もスムーズ、ピッカピカ

 机の上に置いて、眺めたり、撫でたりしていると、気持ちがス~~~~ッと落ち着いてきます。

 さーて、次は、いよいよ「冬の丸沼」ですね。

| |

« 久慈川サーモン(65cm) in 2013 茨城県久慈川サケ資源有効利用調査(2013/11/02)★ | トップページ | 冷たい雨の丸沼へ? »

18○ 釣り・一般(Abu、タックル等)」カテゴリの記事

コメント

>ozechiさん

 こんばんは。

 この色合い、いいですよね~~~(^_^)

 今回メンテしていたら、ハンドル部分の軸の本体のベアリングに少々サビが出ているを見つけてしまいました。

 慌てて、ディスクブレーキクリナーを吹きつけて、オイルを全て取り除いて、グリスアップした次第です。

 メンテしてから保管していたつもだったのですが、少し気の弛みがあったようです。

 面倒がらずに、こまめにメンテすることが大事なんですね。

投稿: よっしー→ozechiさん | 2013年11月 6日 (水) 19時51分

いや〜この配色というか、やっぱりアブは別格ですね

国産リールを眺めるとガンメタやグレーシルバーばかりですからね

その分こちらは磨き甲斐がありますね

塩分のあるところでの使用後はすぐにメンテしなくてはならないのがちょっと億劫ですが・・・(笑)

投稿: ozechi | 2013年11月 6日 (水) 08時45分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: アブ・アンバサダー5601c4のメンテナンス:

« 久慈川サーモン(65cm) in 2013 茨城県久慈川サケ資源有効利用調査(2013/11/02)★ | トップページ | 冷たい雨の丸沼へ? »