2週続けて大雪「宇都宮 32cm」
2014年2月15日(土) 午前7時の栃木県宇都宮市の積雪量は32cm。
ちょっと気になって、気象庁のHPで調べてみました。
宇都宮の「降雪の深さ日合計」の歴代1位は、1954年(昭和29年)1月24日の38cm、2位は1969年(昭和44年)3月12日の28cm。
となると、今日の雪(32cm)は、歴代2位になる訳ですね(※)。
これだけ積もるのは、ほとんど記憶にないと思っていましたが、やっぱりでした
今(午前9時)は雨になっているので、これ以上積もることはありませんが、雪が溶けるまで、家の中でおとなしくしていることしましょう。
【※】
この記事を書いた後、下野新聞のHPに「観測史上 最多の32cm」と掲載されました。
私が見た、気象庁のページの「降雪の深さの日合計値」とは、「一日24回毎正時に観測される『降雪の深さ』を、1 時から24時まで足したもの。どうやら、これとは違った降雪量の基準があるようです。
冷静に考えれば、気象庁のHPで確認した「32cm」という記録が、「降雪の深さの日合計値」とは限らないですね。
まー、とにかくスゴイ雪だということですね(^_^;)
| 固定リンク | 0
« 2014年中禅寺湖で待望の「特別解禁」が行われます! | トップページ | 2014年は東古屋湖スーパーレインボーで好スタート!~~2014年東古屋湖解禁前漁獲調査(2014/02/22)~~★ »
「60◇ 日記」カテゴリの記事
- 自転車の虫ゴム不要の「スーパーバルブ」にちょっと感動(2023.04.16)
- 野球モードから釣りモードへ(2023.03.25)
- 初詣(2023.01.09)
- ワールドカップサッカー、日本のドイツ戦の歴史的勝利~~孫子の兵法「戦いは、正を以って合し、奇を以って勝つ」~~(2022.11.24)
- 高校野球観戦(2022.09.11)
コメント
>mimozaさん
こんばんは。
ハクチョウいませんでしたか(^_^;)
私も今日見に行こうかと思っていたのですが・・・。
こんな時、どこに行っているんでしょうか。
もしかしたら、近くの鬼怒川かも?
我が家には、餌台(みかん)と、バードフィーダー(ひまわりのタネ)があるのですが、ミカンにはヒヨドリとメジロが、ひまわりのタネには、シジュウカラが5羽ぐらいやってきていて、とっても賑やかです。
雪の日でも、エサを探さなくて済むというのは、野鳥にとって天国なのかもしれませんね(^_^;)
投稿: よっしー→mimozaさん | 2014年2月16日 (日) 21時19分
こんにちは
いや~~~、すごい降りでしたねっ!
昨日はおとなしく家の中にいましたが
今日は隣町のビッグへお買いもの。
さすがに橋手前の水の張った田んぼも一面凍りつき
ハクチョウさんは何処へやら・・・。
投稿: mimoza | 2014年2月16日 (日) 16時57分