« 最終調整中のYS-minnowΔtypeのリップ取り付け完了 | トップページ | スカイベリー! »

YS-minnowΔtype(85mm、7g、シンキング)の仕様決定「製造番号311」

YS-minnowΔtypeの最終仕様調整中 2015年になって、初めて鬼怒川(宇都宮地区)に来ました。

  日差しが水面に反射してキラキラ光っています。

  風もなく、それほど寒さを感じません。

 穏やかな日和の中、今日は、YS-minnowΔtype(85mm、7g、シンキング)の最終テストです。

 プールや瀬の中で、ロッドワークを変えたりしながら、偏光グラス越しに、泳ぎを何度も何度もチェック。

ベスト仕様のYS-minnowΔtype(85mm、7g、シンキング、製造番号311) そして、適度なウォブリングとローリング、派手なダート性能を見て、「これに決めた」と思って、ベリーの製造番号を見てビックリしました。

 なんと「311」。

 神様の暗示かも・・・

 
 「製造番号311」のYS-minnowΔtypeは、昨年まで使っていたものより、水中姿勢が安定して、ダート性能が少し派手になっています。

 2015年、このミノーで、どんな魚たちと出会えるのでしょうか。

 シーズン開幕までに、ストックを増やしていきま~~す。

| |

« 最終調整中のYS-minnowΔtypeのリップ取り付け完了 | トップページ | スカイベリー! »

17○ 釣り・ハンドメイドルアー(YSミノー等)」カテゴリの記事

コメント

>mimozaさん

 身近なところで白鳥が観察できるっていうのもいいですよね。

 羽田沼のような池の白鳥も好きです。

 きれいな写真、期待してま~~す(^_^)

投稿: よっしー→mimozaさん | 2015年1月11日 (日) 07時16分


あのたんぼですね!

先週、いそいそと羽田沼へ行ったのに
帰りに立ち寄ったその田んぼのがハクチョウの数が多かった…なんてことが(笑)

近くでハクチョウ見られるのでちょくちょく行っちゃいますよ~~。

投稿: mimoza | 2015年1月10日 (土) 21時20分

>mimozaさん

 是非、買ってみてください(^_^)

 そう言えば、今日、上阿久津大橋を通った時、例の水田に白鳥がたくさんいましたよ。

 写真撮影している人もいて、思わず車を停めて、双眼鏡でのぞいちゃいました。

投稿: よっしー→mimozaさん | 2015年1月10日 (土) 21時01分


ありがとうございます

早速[ぽち]してみます!

投稿: mimoza | 2015年1月10日 (土) 20時25分

>mimozaさん

 写真図鑑なら、「新版 日本の野鳥 (山溪ハンディ図鑑)」か「決定版 日本の野鳥650」のいずれかがお薦めです。

 私は、両方の図鑑の旧バージョンのものを持っていますが、いずれも秀逸です(^_^)

投稿: よっしー→mimozaさん | 2015年1月10日 (土) 19時46分

こんばんは
今年もよろしくお願いいたします。

満を期して?おくらばせながら?そんなことないんですけど
最近鳥さんを撮ろうと頑張っています。
以前ご紹介していただいた鳥さんの本・・・
アマゾンで検索しましたら一発で出ましたけど
これって写真じゃなく絵の鳥さんなんですね
それでずっとためらっていたんです
出来れば写真が良いんですけど
何かお勧めはないでしょうか?

投稿: mimoza | 2015年1月10日 (土) 18時34分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: YS-minnowΔtype(85mm、7g、シンキング)の仕様決定「製造番号311」:

« 最終調整中のYS-minnowΔtypeのリップ取り付け完了 | トップページ | スカイベリー! »