初冬の半日ドライブ~~佐野市「大根そば」と館林美術館「舟越桂展」~~
2015年11月20日(金)の夜、BS日テレの「ぶらぶら美術・博物館」。
館林美術館で彫刻SP!「舟越桂」展・ポンポンの名作「シロクマ」~世界を魅了する不思議な木彫、スフィンクスの謎~(http://www.bs4.jp/burabi/onair/193/index.html)を見ていた妻から、「館林って、宇都宮からそんなに遠くないんでしょう」と言われれば行かねばなりません(^_^;) 翌日(11/21)、宇都宮を出発したのは、午前11時過ぎ。
まずは、腹ごしらえと向かった先は、栃木県佐野市の「手打唐沢うどん そば かさはら」。
ここは、25年前、よっしーが、出張中に、職場の先輩に連れてきたもらった懐かしのそば屋さん。
ここのお目当ては「大根そば」.もりそばにの中に、細く刻んた大根が混ざっていて、さっぱりいただけるのが気に入っています。
当時と変わらぬ、懐かしい味、そして何よりも、 お客さんもたくさん入って繁盛しているようで、ほっとしました。
こういうお店は、末永く続いてほいしですね。
車で30分ほど運転して、群馬県立美術館に到着。
駐車場に停まっている車のナンバーを見たら、練馬や大宮など、首都圏から来ている車がほとんどです。昨日、テレビで放送されたばかりですからね~~~。
舟越桂氏の「楠」を使った肖像彫刻.初期のリアルなものから、スフィンクスに代表された抽象的なものまで、前から後ろから、時間をかけて見て回ります。
考えてみれば、彫刻だけをじっくり鑑賞したのは初めて。
木造彫刻の生み出す美しさと迫力、表現力が、物づくり好きの心に、さざ波を立てるのを感じました。
美術館を出る時に、自分にできないとは思いつつも、川俣湖で釣ったイワナの彫刻を彫ってみたくなりました。
まずは、その前に、今作っているミノーの出来を良くするのが先かな(^_^;)
【手打唐沢うどん そば かさはら】
所在地:県栃木県佐野市堀米町2206
電話 :0283-22-3707
HP(食べログ):http://tabelog.com/tochigi/A0902/A090202/9003405/
【群馬県立館林美術館】
所在地:群馬県館林市日向町2003
電話 :0276-72-8188
HP :http://www.gmat.pref.gunma.jp/
| 固定リンク | 0
「60◇ 日記」カテゴリの記事
- 自転車の虫ゴム不要の「スーパーバルブ」にちょっと感動(2023.04.16)
- 野球モードから釣りモードへ(2023.03.25)
- 初詣(2023.01.09)
- ワールドカップサッカー、日本のドイツ戦の歴史的勝利~~孫子の兵法「戦いは、正を以って合し、奇を以って勝つ」~~(2022.11.24)
- 高校野球観戦(2022.09.11)
「26◆ そば打ち(栃木県産そば粉食べ比べ)」カテゴリの記事
- 南那須方面へドライブ~~鷲子山上神社&小桜の天ぷらそば~~(2023.02.19)
- 手打ちそばは、三たて「挽きたて、打ちたて、茹でたて」が一番です(2023.01.14)
- 那珂川町産のそば粉で年越しそばを打ちました(2022.12.31)
- よっしー流「美味しいそばの見分け方」(2022.12.25)
- 森田城やな「鮎の塩焼」と梁山泊「大もりそば」~~那須烏山・休日ランチドライブ~~(2022.10.16)
コメント