茨城県久慈川サーモン・フィッシング(2017/11/11)
2017年11月11日(土)の朝、目覚めたら、午前6時すぎ。
午前5時に起きる予定でしたので、完全に寝坊です。
前日の夜、同僚と、いい気になって、少し飲みすぎたのが、いけませんでした(^_^;)
前日までに用意しておいた釣り道具を車に詰め込み、茨城県久慈川へ向けて出発。 宇都宮から、北関東自動車道、常磐道で1時間ちょっとで久慈川に到着しました。
午前8時、すでに大勢の釣り人が調査を行っています。
釣り方は、浮きルアーが一番多く、次にルアー、そして、延べ竿のエサ釣りの方が1名。
タコベイト付きのスプーンを遠投して、底を取ってから、スローリトリーブしたり、アクションを加えたり・・・
サーモンがスプーンに触れば、「コンッ」というショートバイトがあるはずですが、アクションを変えたり、スプーンの泳層を変えたりしても・・・・、音沙汰なし(^_^;) サケがいれば、岸際を泳ぐ姿が見えたり、ハネたりするはずですが、そんなシーンに出合うこともありません。
周囲の方もほとんど釣れていない中、一度だけ、浮きルアーの方が釣り上げるのを見ただけ・・・
調査を終えて、ゼッケンを返却する時に、漁協の方に聞いてみたら、
「今日、釣り上げられた総数は3匹。今年はサケの数自体が少なかった上に、台風後の増水で、一気に遡上してしまったのかも?」 とのこと。
自然相手ですから、これも仕方ないですね。
釣果はさておき、晴天の広々したフィールドで、久しぶりにアンバサダーを操りながら、ベイトタックルで一日中キャストして、スッキリしました。
帰る途中に、「ひたち南ドライブイン」で買った、茨城県産の刺身用シラウオ(500円/パック)をわさび醤油でいただきながら、かる~~く一杯。
ほどよい疲れと、最高の肴。
丸一日、よく遊びました(^_^)
~~釣行データ~~
【日時】 2017年11月11日(土)、8時~14時
【場所】 久慈川(サケ有効利用調査)
【天候】 晴れ
【水温】 -(未計測)
【風】 最初のうちは弱かった北西の風が、徐々に強くなっていきました
【釣果】 0匹
【タックル(ベイトタックル)】
○ロッド:アブ・ガルシア ホーネットスティンガー HSC-682MH
○リール:アブ・ガルシア アンバサダー5601c4
○ライン:ナイロン14lb
○ルアー:スプーン(18~24g)+自作タコベイト(蛍光ピンク・赤)
~~おまけ~~
調査終了後のアンケートで分かったのですが、久慈川漁協では、3年前からサクラマスの放流を始めているそうです。
最初に放流したものが海で成長して帰ってくるのが、来年の春。
久慈川のサクラマス、どのようになっていくのか、しばらく様子を見ていきたいと思います。
| 固定リンク | 0
「14● サーモン・フィッシング(栃木・福島・新潟・茨城・富山)」カテゴリの記事
- 2022年「富山県・小川サケ有効利用調査」でサーモン(65cm)を釣りました(2022/11/03)★(2022.11.05)
- 濁りの中、三面川サーモン(雄、65cm)を釣ることができました~~ 新潟県三面川鮭有効利用調査(2022/10/22)★(2022.10.23)
- サーモン用ラインをトライリーンZ(16lb)にチェンジ!(2022.10.15)
- 2022年・新潟県三面川サケ有効利用調査~~唯一のチャンスを逃す~~(2022/10/08)(2022.10.09)
- 2022年サーモン・フィッシング用の「タコベイト付きフック」を作りました(2022.10.02)
コメント