« 2022年2月 | トップページ | 2022年4月 »

2022年3月の5件の記事

おじか・きぬ漁協管内の渓流解禁(2022/03/21)

 2022年3月21日(月)、おじか・きぬ漁協管内の渓流が解禁しました。

 昨年、禁漁になってからプレミアム年券を買って2月まで、川治C&R区間で釣りすることができて、味をしめたので、今年も、もちろん「プレミアム年券(8,000円)」です。

 せっかくなので、五十里湖より上流に入ってみました。

 久しぶりのフィールドです。まずは、芹沢。

 2015年の台風18号で芹沢地区が被害を受けたことは知っていましたが、初めて訪れてみると、砂防堰堤が整備されていて、昔の雰囲気と全く違った感じになっていました。

 お住まいの方も、これなら安心です。

 ただ、渓流釣りにはちょっと・・・(^_^;)

 他の沢に入り直すと、午後に訪れたこともあって、釣り人はチラホラ見かける程度。

 水温5度。残雪の中、1時間ほど釣り歩いて、20cmぐらいの魚がチョロチョロ泳ぐ姿を見かけただけ。

 最初は、こんなもんでしょう(^_^)

 今年は、おじか・きぬ漁協管内の、いろいろな沢に入って遊んでみたいと思います。

おじか・きぬ漁協の渓流

| | | コメント (0)

包丁研ぎ&そば打ちの休日

 スギ花粉が飛んでいると思うと、どうしても、外出するのに二の足を踏んでしまいがちです。

 以前は、マスクして釣りに出かけることもありましたが、最近は、あまり無理しないようにしています。

 そんな訳では、まずは包丁研ぎです。だいたい2ケ月に1回ぐらいの頻度で研いでいますが、今回はすこしさぼったので、ルーペで刃先を見てみると、少しギザギザになっている部分があちこちにあります。これではスムーズに切れません。

 いつものように中砥の砥石で研いだ後、天然砥石で仕上げました。

包丁研ぎ
研ぎ上げた包丁

 きれいに片づけた後は、そば打ちです。

 道の駅ばとうで買ってきた「そば粉」を使って、一気に打ちました。

 加水率が低めだったせいか、かなり硬めのそばになってしまいましたが、ま~~、素人ですから(^_^;)

 そば粉がいいので、香り、味ともに十分満足できるレベルで、家族も喜んでくれました。

 3/21(月)には、おじかきぬ漁協管内が解禁になります。

   花粉を避けつつ、そろそろ釣りの方もエンジンかけ始めることにしましょう(^_^)

そば打ち

| | | コメント (0)

レストラン巴夢の「ロース豚かつ膳」

 3回目のワクチン接種が済んだので、ずっと買い物ぐらいしか外出していないという母親の気分転換がてら、二人でドライブに出かけてきました。

 お目当ては、ばとう手作りハム・レストラン巴夢(はむ)のランチです。

   日曜日で長い時間待たされるかと思いきや、この日は、運良くすぐに席に案内されました。
 
ばとう手作りハム・レストラン巴夢(はむ)

  母親は、この店に来るのは初めてです。

  養豚場を経営しているオーナーが、育てた豚のお肉を販売したり、料理して提供していて、平成天皇も訪れている有名なお店です。

  当然のように、一番のお勧めは豚肉を使った豚カツです。

  二人ともに「ロース豚かつ膳」を注文。

ロース豚かつ膳

  柔らかく、うま味たっぷりの豚カツ。ボリューム満点。 いついただいても美味しいですね。

  肉料理大好きの母親も、喜んでくれました。

  ちょっとは親孝行できたかな(^_^;)


【ばとう手作りハム・レストラン巴夢(はむ)の連絡先】

所在地:栃木県那須郡那珂川町小口1467-3

電話:0287-92-8601

HP:https://bato-ham.com/restaurant.html

| | | コメント (0)

ウェザーニュースの「花粉情報」がいい

 3月に入ると、いよいよスギ花粉の季節ですね。

 栃木県内の鬼怒川本流とかいくつかのフィールドが3月に解禁したところですが、天気がいいと花粉が飛んでいることが多く、一気にスタートって感じになりません。

 毎年のことなんですけどね・・・(^_^;)

 この時期は、釣りにでかける時も、平日も、いつも気にしているのが、実際の花粉の飛び方です。

 このブログにもリンクを張っていた「環境省の花粉観測システム(愛称:はなこさん)」が2021年で終了してしまい、何かいいサイトがないか探していました。

 いろいろなサイトで、「花粉が多いでしょう」とかいう予報は記載されているのですが、よっしーが知りたいのは、実際に飛んでいる花粉の数なんです。生データです。

 そして、先日、ついに見つけました。ウェザーニュースの「花粉情報」https://weathernews.jp/s/pollen/fcst_list/tochigi/)です。

 宇都宮市のところをクリックすると、当日の花粉の飛散数量がグラフで表示されるんです。

 このサービス、環境省の調査終了を受け、ウェザーニュースが始めたもので(https://weathernews.jp/s/topics/202202/030065/)、全国の協力してくれる方に「ポールンロボ」という花粉観測機器を設置して、そのデータを集計しているものだそうで、環境省の時より、より多くの地点のデータを知ることができます。

 データを見ていると、栃木県宇都宮市では、2022年は、どうやら、3月5日(土)の夜から飛散が始まり、今日(3/6(日))は、かなり飛んでいます。

 午前中、買い物に出かけましたが、ほんの少し外に出ただけで、クシャミや鼻水が出始めました。データと自分の体の反応はほとんどリンクしているので、このサイトのデータが間違いないことを確信しました。

 環境省のサイトのように、過去のデータとの比較を見ることができるといいのですが、始まったばかりということで、今後に期待することにしましょう。

| | | コメント (0)

2022年のお気に入り釣行

 2022年のお気に入り釣行記は、次のとおりです。

 特に思い出深いものには、◆が付けてあります。

 

【栃木の釣り・鬼怒川上流の渓流】


◆2022年7月中旬、川俣地区の渓流で尺超えイワナ連発


○紅葉の川治温泉C&R区間でニジマス釣りを楽しむ(2022/11/13)


◆2022年シーズン最後の川俣釣行


○YSミノーでイワナ(34cm)が釣れました(2022/07/17)


◆オリーブ色のニジマス(48cm)(2022/05/22)


○渓流でイワナ(33cm)を釣りました(2022/05/15)


【栃木の釣り・川俣湖】

◆川俣湖でサクラマス(41cm)を釣りました(2022/05/06)


【栃木の釣り・中禅寺湖】

◆中禅寺湖で、セミルアーに金色のブラウントラウト(57cm)が出ました(2022/06/18)


【栃木の釣り・東古屋湖】

○2022年東古屋湖解禁前漁獲調査(2022/02/26)


【サーモン・フィッシング】

◆2022年「富山県・小川サケ有効利用調査」でサーモン(65cm)を釣りました(2022/11/03)

◆濁りの中、三面川サーモン(雄、65cm)を釣ることができました~~ 新潟県三面川鮭有効利用調査(2022/10/22)

| | | コメント (0)

« 2022年2月 | トップページ | 2022年4月 »