« 2022年3月 | トップページ | 2022年5月 »

2022年4月の9件の記事

おいしいそばが食べたくなって「そば処霧ケ岳」へ行ってきました

 2022年4月30日(日)、青空が広がり、天気に恵まれた、ゴールデンウィーク2日目。

 おいしいそばが食べたくなって、家族で那珂川町にある「そば処霧ヶ岳」に行ってきました。

そば処霧ケ岳

 よっしーは「もりそばの大盛り(1,000円)」、そして長男と一緒に「天ぷらの盛り合わせ(400円)」1つを注文しました。

 「天ぷらの盛り合わせ」は、とてもボリュームがあるので、2人で1つぐらいがちょうどいいんです。

もりそばの大盛り

天ぷらの盛り合わせ

 口元にそばを運ぶと、ふんわりそばの香りが漂ってきます。打ち立てのそばならでは甘いそば、歯ごたえ、のど越し、いや~~、美味しいですね。

 この店の、そばをいつ来ても期待を裏切ることはありません。

 揚げたての天ぷらの盛り合わせには、なす、さつまいも、しめじに、旬の山菜(コシアブラ、コゴミ?)が含まれていて、思いっきり春を感じることができました。

 店内の張り紙に、この連休中は5月2日(月)から5日(木)まで休むと書かれていました。

 もし訪れる場合は、電話して、お店が開いていることを確認してから行かれることをお勧めします。



【そば処霧ケ岳(霧ケ岳山村文化体験村)】

所在地:栃木県那須郡那珂川町小口507

電話:0287-92-5072

HP(食べログ):https://www.tochinavi.net/spot/home/?id=11533

| | | コメント (0)

川俣釣行

 いつもの栃木県日光市の川俣地区。桜が満開になっていました。

 青森県で桜が満開というニュースを聞いたので、ほとんど同じような環境ということですね。

 渓流は、相変わらず、雪代が入っていて、増水気味です。

川俣地区の渓流

 水温は7度。

 午後から雨になるという予報だったので、午前中が勝負でしたが、雪代でささ濁りの流れから、イワナやヤマメは姿を見せてくれませんでした。

 宇都宮に帰ってきたら、徐々に雨足が強くなってきて、夜には久しぶりの本降りの雨、というか嵐のような天気になりました。

 川俣地区にもかなり降ったようなので、この後、連休中はどのようになるか・・・

| | | コメント (0)

「ゼブラのシャーボX(ZEBRA SHARBO X SL6)」をジェットストリーム化して使う

 ゼブラのシャーボをいただきました。

 最初、化粧箱に書かれている「W1-X1」 が、このボールペンの商品番号かと思ったのですが、これは化粧箱の番号で、中にあるシャーボの商品番号ではないんですね。

 今回のゼブラ・シャーボX(ZEBRA SHARBO X)の商品番号は「SL6 SB36-LNV」になります。

ゼブラのシャーボX(ZEBRA SHARBO X SL6)

ゼブラのシャーボX(ZEBRA SHARBO X SL6)

 普段、三菱のジェットストリームをメインに使っているので、他社のボールペンを使うのは久しぶりです。

 最初はちょっと違和感があったのですが、使ってみると、これが意外に、いやいや、かなりいい(^_^)

 書き味は、ジェットストリームに引けず劣らず。何といっても、軸の太さ、重さ、重量バランスがよくできていて、とっても書きやすいんです。このSL6は、細身で女性用を意識した製品のようですが、メカが凝縮されているような感じがあって、とても好感が持てます。
 男性用としては、太めの軸の「CL5」や「TS10」というチョイスもありです。

 よっしーは、基本的にボールペンしか使わないですし、ペン先の収納ポジションを作って、ワイシャツに差しても汚れないようするため、シャープペンの部分は外して、2色ボールペン(黒、赤)として使っていますが、シャープペンの部分(シャープ機構)も芯の太さが0.5mmだけでなく、0.3mmや0.7mmのタイプもオプションで用意されているそうです。

 ゼブラの気の行き届いたサービスに関心しきりです。

 今から40年ほど前、シャープペンとボールペンが融合した「シャーボ」という名前を聞いて、何度か友人のものを触らせてもらった記憶があります。


 歳を重ね、いろいろな経験をしてから、いざ手に取ってみて、なるほど、ロングセラーであり続ける理由がよく分かりました。

 本当に完成度の高い、よくできたボールペンです。

~~シャーボXのジェットストリーム化~~

 

 シャーボXのリフィル(R4CS-BK 黒 全長67.0mm、軸径2.4mm)は、一応4Cという規格になってはいますが、実は特殊なサイズで、通常の4C規格(三菱 SXR-200-07、全長67.0mm、軸径2.3mm)より、0.1mm太くなっています。

 このため、ノーマル4C規格であるジェットスリーム用リフィル(三菱 SXR-200-07)をシャーボXに入れることはできますが、リフィルの軸が細くスカスカでしっかり固定できません。

 実際に少し使っていると、シャーボの先からリフィルが飛び出してきてしまいました。

 

 逆に、シャーボのリフィルは少し太いので、ジェットストリームのボールペンに差し込むことはできません。無理して入れようとすると、ジェットスリーム側の受け口を広げて壊してしまうので、絶対にやらないようにしてください。

 さて、本題の「シャーボXのジェットストリーム化」です。

 要は、ジェットスリームのリフィル(SXR-200-07)を少し(0.1mm程度)太くすればいい訳です。

 ジェットストリームのリフィル(三菱 SXR-200-07)の先をラジオペンチでほんの少し、軽く潰してシャーボに差し込んだら、抵抗が出てきて、うまくセットすることができました。

ジェトストリームのリフィルの端をペンチでほんの少し潰す
ジェットストリーム化したゼブラ・シャーボX(ZEBRA SHARBO X  SL6 SB36-LNV)

 一度、リフィルを潰しすぎて、全く入らなくなってしまいましたが(^_^;)、何回かラジオペンチではさんで、リフィルをシャーボに差し込んだ時に、少し抵抗が得られるぐらいに微調整したら、うまくいきました。

 強い力が必要な訳でもないので、だれでもできると思います。

ジェットストリーム化したゼブラ・シャーボX(ZEBRA SHARBO X  SL6 SB36-LNV)

 使い慣れたジェットストリームの書き味を、高級感があってしっかりした作りのシャーボXで味わいたい方は、是非、試してみてください。

 

 通常とは異なる使い方になりますので、くれぐれも自己責任でお願いします。

| | | コメント (0)

読書三昧の日曜日

 この日曜は、どこへも出かけず、自室にこもって、読書三昧の一日でした。

 1/3程度で読み止まっていた本を、一気に読み終えることができました。勉強になることも多く、頭の中がシャキッとした感じです。

 たまにはこういう日があってもと思いつつ、実は、同居している家族に、発熱した者が出て、病院のPCR検査の結果が出るまで、外出を控えていました。

 部屋に隔離、ドアノブなどを消毒、室内でもマスク着用などなど。行動が制限されて大変です。

 夕方、病院からメールが来て、「コロナ陰性」(^_^)

 家族がかかった場合の苦労を身に沁みて感じた一日になりました。

 いつだれが、どのように感染するか分からない新型コロナ。まもなくゴールデンウィークです。コロナにかからないよう、お互い気をつけましょう。

| | | コメント (0)

雪代の渓流(日光市川俣地区)で、今季初イワナが釣れました

 4月中旬、宇都宮から車で栃木県日光市川俣地区に向かっていくと、遠くに見える山の頂に雪が残っているのが見えてきます。

 この残雪が、春の温かさで溶けて沢に流れ込む雪代(ゆきしろ)になって渓流に流れ込みます。

川俣地区の渓流 

 朝の時点で水温8度。

 雪代でうっすらと濁りが入った流れにYSミノーや市販のミノーを投げながら、釣り上がっていくと、イワナがチェイスしてきますが、ヒットには至りません。活性がいまいちか・・・

 瀬が続くポイントで、小型のスプーン(ベスパ、シルバー、5g)で釣り歩いていたら、いとも簡単にイワナ(25cm)が出てくれました。

   ミノーに反応しなかったこと、そして鰭の感じからすると、どうやら放流されたもののようです(^_^;)

 と言っても、「2022年シーズン初イワナ」ということに変わりはありませんので、これはこれでよし(^_^)

 少しずつ調子を上げていきたいですね。

川俣イワナ(25cm)

| | | コメント (2)

土日は自治会活動でした

 この時期、週末はずっと釣りに行きたいところですが、この土日はぐっとこらえて、自治会活動でした(^_^;)

 土曜は役員総出で資料作成。そして日曜は総会でした。

 総会では、進行したり、説明したり・・・

 細かいことを質問する方もいて、1時間ほどかかったので、片づけも含め、開放されたのは、お昼になってました。

 朝には、「場合によっては、午後から釣り」ってことも考えていましたが・・・、昼食を食べた後、ソファーに寝ころがった途端、記憶がなくなってました(^_^;)

 来週は、今のところ予定が入っていないので、県内のどこかに釣りに出かけてみたようと思います。

Img_0715

| | | コメント (0)

ミノーをチェイスするイワナ、川俣釣行(2022/04/10)

 2022年4月10日(日)、初夏を思わせるような暖かな空気に囲まれた鬼怒川本流の川俣地区(栃木県日光市)。

 朝は6度だった水温も少しずつ上がって、気付いたら8度になっていました。

 雪代が入っているからでしょうか。いつになく水量が多めです。

 大石の周りをスプーンやスピナーを流しても反応がないので、ミノーに代えてみたら、チビイワナが足元までチェイスしてきました。

 その後も、ミノーをレギュラーサイズが追ってきたり、ショートバイトしたり・・・


 意外と活性高めでしたが、6回もあったチャンスをものにできませんでした。

  シーズン最初の川俣イワナを紹介できるのは、いつになるのでしょう  ^^;

川俣地区の渓流

 

| | | コメント (0)

2022年川俣解禁釣行(2022/04/03)

 2022年4月3日(日)、川俣湖漁協管内(栃木県日光市)が解禁しました。

 川俣地区の山越酒店に行くと、いつものおばちゃんが出てきてくれました。

 年券(3,000円)を買いながら、話を聞いてみると、今年は例年になく雪が多かったそうです。

 川沿いには、ところどころ雪が残っていて、崖にはつららが下がってます。

 水量は、この時期にしては、まずまず。雪代はまだ出ていないようで、水質クリア。水温5度。

 この時期ならでは、残雪の上を歩きながらの渓流釣りです。

 解禁日ということで釣り人も多く、時々、声をかけてみると、「ま~ま~」という方や「さっぱり」という方が半々ぐらいでしょうか。

 こちらは、最初から最後まで「さっぱりです」の繰り返しでした(^_^;)

 今年は、どんな魚たちとの出会いがあるか、楽しみです。

つらら

川俣地区の渓流  

| | | コメント (2)

宇都宮の桜、満開になりました(2022/04/02)

 近所の桜が満開になりました。いよいよ春本番ですね。

 釣りの方も、4月1日(金)に中禅寺湖が解禁。そして、よっしーお気に入りの川俣湖漁協管内が明日(4/3)解禁します。

 先週は、土日も仕事で疲れがたまっていましたが、今日ゆっくり休むことができたので、元気がでてきました(^_^)

 明日は天気も良さそうなので、どこかに釣りに出かけようと思います。

満開の桜

| | | コメント (0)

« 2022年3月 | トップページ | 2022年5月 »