« 包丁・小刀・肥後守を研ぎました | トップページ | 中禅寺湖釣行 »

肥後守のチキリをサイドレバークリップで簡易的にロック(刃を固定)して実用性アップ

 ハンドメイドミノーを作る時に、肥後守(全鋼、サイズ大、笹刃チューン済)でバルサを削っていましたが、最近、ミノー作りがご無沙汰で出番が減っていました。

 釣りに行く時とか、アウトドアで使ってみようと考えたものの、肥後守は、チキリという小さな出っ張りを、親指で押さえながら使うため、 刃が固定できず、ちょっと力を入れにくいというのが気になってました。

 ま~、そんなにヘビーな使い方をしなければ、このままでも十分使えるし、実際に使っている人も多いようです。

 ただ、それでもフラフラ閉じたり、開いたりするよりは、固定されていた方が使いやすいことは間違いありません。

 何とか刃を固定できないものか。

 身の回りにある物でいろいろ探すこと、しばし。

 机の中にダブルクリップがあったので、それで挟んでみたら、まずまず。ただ、レバーが出っ張って邪魔になります。

 ならば、そうそう、レバーが倒れる「サイドレバークリップ(ダブルクリップの斜めのもの)」があることに気づきました。

 早速使ってみると、親指でチキリを押さえる面積が増えて押さえ易くなり、またクリップで挟むので、簡易的ではありますが、刃を固定(ロック)できるようになりました。

 これ、かなりいけそうです(^_^)

 それでは、肥後守のチキリをサイドレーバークリップで簡易的にロック(刃を固定)する方法をご紹介いたします。

(1) 肥後守のボディ保護のシールを貼る

 まずは、サイドレバークリップで挟んだ時にボディに傷が付くのを防ぐため、クリアファイルを適当な大きさに切り取って、両面テープ(3M、スコッチ、超強力)でボディ両面に貼り付けます。

(適切なボディ保護方法は、改良の余地ありです。引き続き研究します)

肥後守のボディ保護

(2) チキリをサイドレバークリップで挟んで簡易固定

 サイドレバークリップ(中)をチキリの上から挟み、
レバーをボディに沿って折りたたんで完成です。

 チキリをサイドレバークリップがカバーする形になり、親指で押さえる面積が増えて、刃を固定(ロック)しやくなります。また、レバーの部分も握れるので、よりしっかり固定され使いやすくなりました。

 アウトドアはもちろん、バルサを削ったり、研いだりする時も、こちらの方が良さそうです。

 また、使わない時は、折り畳んだ後に挟めば、刃で出てくることもありません。

 見た目はともかく、肥後守のチキリを簡易的にロックして、刃を固定して実用的に使いたい方は、参考にしてみてください。

肥後守のチキリをサイドレバークリップで固定   
肥後守のチキリをサイドレバークリップで固定
肥後守のチキリをサイドレバークリップで固定
肥後守のチキリをサイドレバークリップで固定
肥後守のチキリをサイドレバークリップで固定

| |

« 包丁・小刀・肥後守を研ぎました | トップページ | 中禅寺湖釣行 »

40◇ 刃物・研ぎ」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 包丁・小刀・肥後守を研ぎました | トップページ | 中禅寺湖釣行 »