« 2022年8月 | トップページ | 2022年10月 »

2022年9月の7件の記事

駅前横丁の「宇都宮きそば」を食べてきました

 電車通学だった高校時代、時々、JR宇都宮駅のホームにある「立ち食いそば」のお世話になっていました。

 お小遣いがあまりなかったので、たいてい、一番安い「かけそば」。たまに余裕があると「てんぷらそば」を食べて、ものすごく贅沢した気分になってました(^_^;)

 JR小山駅のホームにあった「小山駅きそば」が2022年1月に閉店になって半年。

 2022年9月、宇都宮駅東口に、味を引き継ぐ「宇都宮きそば」が開店になったと、新聞やテレビ、ネットで 話題になっています。


 2022年9月24日(日)、立ち食いそば初体験の妻と一緒に行ってきました。

駅前横丁の宇都宮きそば

 台風15号の影響で大雨が降ったり小止みになったりする中、13:30過ぎに店内に入ると、先客は3名ほど。

 ここは大人の注文「天ぷらそば(500円)」です。

 しょうゆベースの味の濃い汁に、やや柔らかめのそば。天ぷらはかなりボリュームがあります。

 天ぷらを汁にひたして、トロトロにしながらいただきました。

 懐かしく美味しい立ち食いそば。いいですね~~~(^_^)

 妻も気に入ってくれて何よりでした。

天ぷらそば


【駅前横丁 宇都宮きそば】


所在地:栃木県宇都宮市東宿郷1-5-18

電話 :028-635-0101

| | | コメント (0)

2022年シーズン最後の川俣釣行

 2022年9月中旬、鬼怒川の川俣地区(栃木県日光市)に行ってきました。

 ルアーは、先日完成したばかりのYS-minnowΔtype(85mm、8g、シンキング、製造番号377)https://yosshy.cocolog-nifty.com/weblog/2022/09/post-9241f8.html

 近所の川で簡単なスイミングテストをしていますが、渓流や本流で使う前は、強い流れの中で、再度、調整しています。

鬼怒川(日光市川俣地区)

 何度かアイを左右に曲げて、ダウンの直引きでも、回転せずにそこそこ泳ぐ、ちょうど良い位置を探し出します。

 瀬や落ち込みとかに、ダウンやアップクロスに投げながら、釣り下がっていくと、時々、レギュラーサイズのイワナがチェイスしてきます。

 追いに派手さがないので、もしかしたら先行者がいたのかもしれません。

 大岩下流の流れ込みで、時々、アクションを加えながらリトリーブしてきたら、突然、白泡の中から、大イワナが飛び出してきてミノーに猛突進。

 目の前でヒット!


 このドキドキ感、アドレナリンが出てくるのが分かる瞬間、何度味わってもいいものです。

川俣イワナ(38cm)

川俣イワナ(38cm)

 38cmの大イワナ。


 背中は虫食い模様がほとんどないオリーブ色、側面はうっすらと赤みを帯びています。口先がワニのような形になっているので、おそらく雄でしょう。

 この日は、運良く、別のポイントでも、37cmと40cmのイワナを釣ることができました。

 ただ、写真が撮れたのは37cmだけ。最大サイズ(40cm)は、撮影前に逃走しちゃいました。


川俣イワナ(37cm)

 釣った2匹のイワナもリリースしましたので、この秋、しっかり子孫を残してくれるでしょう。


 2022年シーズン最後の川俣釣行、いい形で締めくくることができました。

| | | コメント (0)

2022年・新潟県三面川サーモン・フィッシングに当選しました

 2022年9月13日(火)、仕事を終えて、自宅に帰ったら、黄土色の封筒が一通。

 もしかして・・・、開けてみたら、三面川鮭有効利用調査委員会からの当選通知。

 幸運にもサーモンフィッシングに行けることになりました。

 コロナ自粛モードが続く中、とっても嬉しい、楽しみな機会を与えていただき、本当にありがとうございます。

 がんばって調査(釣り)してきたいと思います。

 よ~~~し、準備、準備・・・

 当選通知

| | | コメント (0)

高校野球観戦

 清原球場で、秋季栃木県高等学校野球大会を観戦してきました。


 さすがに1回戦とあって、観客もまばら。

 最初はバックネット裏、途中から内野席と、どこでも自由に観戦できます。 


 来年のセンバツがかかる試合なので、みんな真剣です。そして、よく頑張っている。


 50代半ばを過ぎて、学生時代、テニスに夢中になっていた記憶や感動が薄れつつありますが、必死で白球を追っている高校生達の姿を見ていると、純粋だったあの頃の気持ちが少し蘇ってきます。


 たっぷりパワーをもらいました。明日から、またがんばりましょう(^_^)


高校野球観戦

| | | コメント (0)

2022年サーモンフィッシング用のナイロンラインを買いました

 2022年サーモンフィッシングで、当選したのは「富山県の小川サケ有効利用調査」だけですが、新潟県三面川にも申し込んでいて、こちらは結果を待っている状況です。

 少なくとも1回参加できることが分かっていますので、少しずつ準備を進めています。

 タックルはいつものベイトタックル。リールは、アブ・ガルシア のアンバサダー「4601c3」 と「4601c ガンナー」です。

 ラインは伸びがあって使いやすいナイロンを好んで使っています。

 少し前から、どこのラインにしようか、いろいろ調べていて、結局、「GT-R ピンクセレクション 16lb」と「マシンガンキャスト 14lb」にしました。

 次は、タコベイトとフックかな?

ベイトリールとナイロンライン  

| | | コメント (0)

YSミノーNo274モデル(5本)が完成しました(2022/09/07)

 2022年8月上旬から作り始めていた「YSミノー274モデル」が完成しました。

 製造番号は「373~377」の5本です。

 この後は、フィールドでフックを付けてスイミングテストをして実践投入していきます。

 9月20日の禁漁前になんとか間に合いました(^_^)

YSミノー274モデルが完成

| | | コメント (0)

よっしーの散歩・17周年

 2005年9月3日に「よっしーの散歩」を始めてから、2022年9月3日(土)で17周年を迎えました。

 開設当初(2005年)から、HPの効果は「ページビュー」がメイン指標だったのですが、2022年7月から始めたグーグル・アナリティクス4(GA4)では、ページビューも含めたイベント数を捉えるようになりました。

 あまり使いこなしていないので、詳しく説明できませんが、ホームページ(ブログ)の評価について、「ページをみるだけではなく、スクロールとか、閲覧者の関心事を捉えて、総合的に評価しよう」という流れになっているということです。

 このブログでも、セッティングは済んで運用を始めていますので、追々書いていきたいと思います。


 引き続き、よっしーの散歩、よろしくお願いいたします。


【アクセス数の推移】

○17周年 [2022年 9月 3日]、3,890,500pv( 141,500pv/年、 387pv/日)

                                         17年間累計 ( 228,852pv/年、 627pv/日)

~~~~~~~~~~~~~~

○16周年 [2021年 9月 3日]、3,749,000pv( 176,000pv/年、 482pv/日)

○15周年 [2020年 9月 3日]、3,573,000pv( 187,665pv/年、 514pv/日)

○14周年 [2019年 9月 3日]、3,385,335pv( 157,235pv/年、 431pv/日)

○13周年 [2018年 9月 3日]、3,228,100pv( 169,400pv/年、 464pv/日)

○12周年 [2017年 9月 3日]、3,058,700pv( 272,000pv/年、 745pv/日)

○11周年 [2016年 9月 3日]、2,786,700pv( 329,700pv/年、 903pv/日)

○10周年 [2015年 9月 3日]、2,457,000pv( 336,000pv/年、 921pv/日)

○ 9周年 [2013年 9月 3日]、2,121,000pv( 374,500pv/年、 1,026pv/日)

○ 8周年 [2013年 9月 3日]、1,746,500pv( 360,500pv/年、 987pv/日)

○ 7周年 [2012年 9月 3日]、1,386,000pv( 322,200pv/年、 883pv/日)

○ 6周年 [2011年 9月 3日]、1,063,800pv( 258,300pv/年、 708pv/日)

○ 5周年 [2010年 9月 3日]、  805,500pv( 255,500pv/年、 700pv/日)

○ 4周年 [2009年 9月 3日]、  550,000pv( 250,000pv/年、 685pv/日)

○ 3周年 [2008年 9月 6日]、  300,000pv( 194,000pv/年、 532pv/日)

○ 2周年 [2007年 9月 3日]、  106,000pv( 72,000pv/年、 197pv/日)

○ 1周年 [2006年 9月 3日]、    34,000pv(   34,000pv/年、 93pv/日)

○ 開設  [2005年 9月 3日]

| | | コメント (0)

« 2022年8月 | トップページ | 2022年10月 »