« 2023年3月 | トップページ | 2023年5月 »

2023年4月の4件の記事

ばとう手作りハム・レストラン巴夢の「ロースとんかつ」ランチ

 4月中旬、仕事で南那須方面に出かけた時、レストラン巴夢でランチしてきました。

 数あるランチメニューに目移りしてしまいそうでしたが、久しぶりだったこともあって、定番の「ロースとんかつ」にしました。

ばとう手作りハム・レストラン巴夢の「ロースとんかつ」ランチ

 ここのロースとんかつは、毎度毎度、やわらかくて、うまい。

 平日にこのランチをいただけるなんて・・・、たまりませんね。

 初訪問だった女性の同僚も、大喜びで、ペロリと平らげてました。

 いつもこういう出張だといいんですけどね(^_^;)


【ばとう手作りハム・レストラン巴夢(はむ)】

所在地:栃木県那須郡那珂川町小口1467-3

電話 :0287-92-8601

HP :https://bato-ham.com/restaurant.html

| | | コメント (0)

自転車の虫ゴム不要の「スーパーバルブ」にちょっと感動

 この週末も、時々、自治会の仕事が入りました。

 自治会活動は、子供の頃から大変お世話になってきた町への恩返しなので、ちゃんとしなければなりません(^_^)

 ちょっと空いた時間に、自転車のパンク修理をしてみました。

 パンクしているのは前輪です。

 前輪を外し、チューブを取り出して、空気を入れて、水を張ったバケツに浸けて、どこで空気が漏れているか探していきます。

 空気が漏れて、プクプク泡で出ているのは、「空気入れの部分」でした。

 虫ゴムを取り出してみたら、ゴムが劣化してボロボロ。

 パンクしていない後輪の虫ゴムに入れ換えてみたら、全く空気が漏れることがありません。

 原因は「虫ゴムの劣化」でした。

 さ~~て、虫ゴムを交換しようかと、念の為ネットで検索したら、「スーパーバルブ」なるものを発見。

 通常使われている虫ゴムは「英式バルブ」というのだそうですが、スーパーバルブとは、ゴムのパーツがなく、あまり劣化しないので、10年近く持つのだそう。しかも百均で売っているらしい。

 早速、近所のダイソーに行って、「スーパーバルブ(2個入り、110円)」を購入。

スーパーバルブ

 左側が、これまでの英式バルブの虫ゴムはボロボロに劣化しています(※ゴムの部分を一旦外した後、付け直した時、上下逆に付けてしまいました)。

 右側が、買ってきた「スーパーバルブ」です。

従来の英式バルブとスーパーバルブ

 スーパーバルブに入れ換えて、空気を入れてみたら、全く漏れません(^_^)

 修理完了です。

 虫ゴムは、大学生時代(今から40年近く前(^_^;))、自転車のパンク修理を自分でするようになった時、「なんて繊細な部品なんだ」と思ってきた懐かしい部品で、これまでずっと変わらず存在し続けてきました。

 今日、構造自体が大きく変わった「スーパーバルブ」の存在を初めて知って、こんなベーシックな分野でも進化し続けていることが分かって、ちょっと感動した一日になりました。


スーパーバルブをセットしたタイヤ

| | | コメント (0)

研ぎの週末

 2023年4月、栃木県内の主な渓流や本流、中禅寺湖・川俣湖などの湖が解禁しました。

 以前なら、毎週、どこかに釣りに出かけていたところですが、最近は、ちょっと大人しめ。4月から業務が変わったことが一番でしょうか(^_^;)

 この週末も、ほとんど外出しないで、時々、刃物を研いでました。

 まずは、毎日使う料理包丁3本。

 たっぷり水を吸わせた人工砥石の表面を、ダイヤモンド砥石で平らに整えた後、刃先を丁寧に滑らせながら研いでいきます。

 片面を一通り研いで、刃先全体にカエリが出たら、反対側。これを2~3回繰り返した後、仕上げ砥石で完成です。

包丁研ぎ
研いだ包丁

 次は、ハンドメイドミノーのバルサ削りに使っている全鋼の肥後守と小刀です。

 こちらの2本は、それほど切れ味が悪くなっている訳ではないので、天然砥石で、刃先を整える感じです。

 しばらく研いでいると研ぎ汁が出てきて、ヌルヌル、ヌルヌル・・・、これが研ぎには必要なんですよね。

 刃先がシャープになって、新聞がスッパスパ。ほとんど抵抗もなく切れるのは、鋼製だからでしょう。気持ちいいですね。

 次の週末は、いよいよ釣りかな(^_^;) 

肥後守を研ぐ
研ぎ上げた肥後守と小刀 

| | | コメント (0)

川俣解禁日釣行(2023/04/02)

 2023年4月2日(日)、ちょっと時間ができたので、解禁した川俣地区に行ってきました。


 川俣湖には、釣り人を乗せたボートが何艘も浮かんでいて、いかにも解禁日って感じです。

 まずは、毎年お世話になっている山越商店で、川俣湖漁協の年券(3,000円)を購入。

 鬼怒川本流の渓流に入ると、水量はまずまず。ただ、水温は5度。さすがにこの水温ではイワナ達の動きはいまいちのようです。

 少し大きめの流れ込みで、2回ほど、レギュラーサイズのイワナがチェイスしてきたものの、それっきり(^_^;)

 先日、出来上がったばかりのYSミノーのニュータイプ(https://yosshy.cocolog-nifty.com/weblog/2023/02/post-881dde.html)。アイを微調整をしたら、とてもいい泳ぎになりました。これは期待できそうです。


 いよいよ川俣地区が解禁しました。

 今年はどんな魚に出会えるでしょうか。楽しみです。

川俣地区の渓流

YSミノー

川俣地区の渓流

| | | コメント (0)

« 2023年3月 | トップページ | 2023年5月 »