カテゴリー「20◆ とちぎのバードウォッチング」の23件の記事

鬼怒川で渡り途中のカワアイサに出会う

 2019年6月2日(日)の夕方、鬼怒川(塩谷地区)で、本流ヤマメ狙いでルアーを投げながら、釣り下っていると、水際に白い野鳥が・・・

 白鳥ほど大きくないし・・・・

 肉眼でよく見えなかったので、コンパクトデジタルカメラのデジタルズームで撮影してみたら、「カワアイサ」でした(^_^)

 オス1羽にメス2羽。

 北への渡りの途中、休憩していたんですね。

 6月2日ですから、ちょっと遅めでしょうか。

 ゆっくり休んで、ロシアへ渡っていってくださ~~い! 

Img_3260     

| | | コメント (0)

月日星の彼に出会う~~サンコウチョウ~~

 2018年5月12日(日)の早朝、鬼怒川本流(栃木県塩谷町)に出かけて、車から降りたら、河川敷の雑木林の中らから、「・・・・ホイホイホイ」という懐かしい鳴き声。

 もしかして、それって懐かしのキミ?

 と振り返ると、雑木林の中から、長~~い尾をヒラヒラさせながら、空中の虫をフライングキャッチする小鳥を発見。

 再び雑木の中に戻って、お次は、「ツキヒ~ホシ、ホイホイホイ(月日星ほいほいほい)」 。

 やっぱりそうかい。

 バードウォッチャー憧れのサンコウチョウに、こんなところで出会えるなんて、ラッキ~~~!

 繁殖は、里山の森の中なので、おそらく渡りの途中に休憩しているんでしょう。

 それにしても、このサンコウチョウ、越冬地はマレー半島の方です。よくも毎年、この姿で、海上をはるばる渡ってくるものです。
 釣りの準備はさておき、買ったばかりの、キャノン パワーショットS260HSのデジタルズーム(20倍)で、手持ちでパチリ。

  トリミングしていますが、意外によく撮れました。手振れ補正が効いているんですね。

 フィールドに出ていると、こういう出会いがあるのがいいですね。
 
サンコウチョウ(2018/05/12 栃木県塩谷町)




| | | コメント (2) | トラックバック (0)

今年もツバメがやってきた!

 今日(3/21)の夕方、窓の外から、「チュピ、チュピ、チュピー」と、何やら賑やか声。

 薄暗い玄関に出てみると、昨年から残ってい巣の中に、2羽のツバメがとまってます。

ツバメ

 冬に逆戻りしたような冷たい雨の中、南の国から、がんばって飛んできたんですね。

 お帰りなさい!

 
長旅で疲れているのか、カメラを構えても逃げようとしません。

 まずは、ゆっくり休んでもらいましょう。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2月12日の宇都宮のマガン

 2018年2月12日(月)の宇都宮は、前日の春のような暖かさはどこへやら、再び北西の男体おろしが吹きつける真冬に逆戻り。

 2月4日に発見した宇都宮では珍しいマガン達(Anser albifrons)は、どうしているのか気になって出かけてみると、田んぼでのんびり仲良く、休んでいました。

 数えてみると15羽。

宇都宮のマガン


 しばらく羽根の中に首を入れて寝ていましたが、思い出したように起き出して、落ち穂を食べ始めました。

宇都宮のマガン


 歩いている人に反応して飛び立っても、上空をぐるっと旋回した後に近くの田んぼに舞い降りてきます。

宇都宮のマガン


 2月に入って、少しずつ日差しが春めいてきました。

 マガン達が北帰行を始めるのもまもなく。来週までいるかな~~。

【撮影データ】
 「NFD500F4.5L」+「FD-EOSアダプター(近代インターナショナル)」+「キャノン EOS40D」+三脚
 絞りF5、絞り優先AE、評価測光、ISO 800
  焦点距離は、500mm(レンズ)×1.4(アダプター)×1.6(EOS40D)=1,120mm

 飛んでいるシーンの撮影は、マニュアルレンズではさすがに厳しいですね。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

宇都宮のマガン

宇都宮のマガン 出歩いてみれば、何かいいことに出会えることもある。

 そう、今日は宇都宮でなんと「マガン(Anser albifrons)」を見ることができました。

 10羽ほどの群れが田んぼで休んでいるのをパチリ。

 25年ほど前に伊豆沼で見て以来の再会です。

 ラッキ~~~!

 マガン達に、ゆっくり休んでもらうたために、遠くからそっと見守りたいですね。

【撮影データ】
 「NFD500F4.5L」+「FD-EOSアダプター(近代インターナショナル)」+「キャノン EOS40D」+三脚。
 絞りF5、絞り優先AE、評価測光、ISO 800。
  焦点距離は、500mm(レンズ)×1.4(アダプター)×1.6(EOS40D)=1,120mm。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

初めて聞いた鳴き声の主は「ガビチョウ」~栃木県宇都宮市~~

 2016年7月下旬、早朝の鬼怒川の河川敷(栃木県宇都宮市岡本地区)。

 車をおりたら、河原の灌木の中から、何やら喧しい声で鳴く野鳥が1羽。

 聞いたことのない鳴き声に、思わず、ダッシュボードから、双眼鏡を取り出して覗いてみると、全体が褐色で、タマシギやケイマフリのように、目の周りが白く縁取られている涙目模様の、見たことがない野鳥でした。

ガビチョウ 籠抜け? それとも、超レアな珍鳥?

 釣りもほどほどに、自宅に戻ってネットで調べてみたら、「ガビチョウ」という外来の野鳥ということが分かりました。

 最近、栃木で増殖しているそうです。

 こういう外来のものって、あまり増えてほしくないのですが、そう簡単に駆除することもできませんし、静観するしかないんでしょうね。


【参考】

毎日新聞の2016年7月18日(月)の記事 「早朝から変な鳴き声でやかましい! 中国から来た野鳥・ガビチョウがなぜか栃木で増殖中」http://www.sankei.com/premium/news/160718/prm1607180007-n2.html

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2014年鬼怒川サケ有効利用調査に参加してきました(2014/11/15)★

  今から7年前の2007年10月10日、福島県木戸川サーモンフィッシングを皮切りに、福島県請戸川、新潟県荒川、阿賀野川、そして昨年(2013年)の茨城県久慈川と、2007年から2013年の7年間で合計12回のサーモン・フィッシングに参加してきました。



 これまでの釣行でのヒット・シーンを分析すると、大体4パターンに分類されます。

【パターン1】
  「スプーンをキャストしてフォール中にヒット」または「スプーンをアップクロスにキャストして、一旦底を取ってから、リフト&フォールしている時にヒット」

【パターン2】
  「スプーンをダウンクロスまたはダウンにキャストして、水流の流れの中をユラユラ泳ぐようにスロー・トリーブして、瀬の駆け上がりにきた時にヒット」

【パターン3】
 「サイトフィッシングで、サーモンのいる目の前で、スプーンをゆらゆら何度もチラつかせてヒット」

【パタンー4】(スレ)
 「パターン1~3をやっていてのスレがかり。尾びれへのスレが一番多い」

 状況にもよりますが、最も多いのが【パターン1】で、続いて【パターン2】、【パターン4】、【パターン3】の順になります。

 ちなみに、スレでは釣りたくないと思っていても、サーモン・フィッシングの場合、ルアーをサケの目の前で長い時間ステイさせようとするので、どうしても増えがちです。

 ルアーは、スプーン+タコベイトが一番多くて、他はスプーン単体です。ミノーやクランクでは、なかなか満足できるような釣果は出ていません。

 というような経験を、2014年11月15日(土)に鬼怒川で初めて開催されたサケ有効利用調査に活かして、「まずは1匹」と思っていたのですが、現実はそう甘くありませんでした

2014年鬼怒川サケ有効利用調査(2014/11/15)2014年鬼怒川サケ有効利用調査(2014/11/15)










 場所は、栃木県小山市の鬼怒川、鬼怒川 田川放水路合流から下流700mの区間。


 午前8時から受付開始。午前8時30分から漁協から挨拶やルール説明の後、午前9時の花火を合図に調査スタート!

 よっしーが、タックル準備にもたついているうちに、あっと言う間にポイントが埋まってしまって、入れそうな場所を探すのに一苦労しました


2014年鬼怒川サケ有効利用調査(2014/11/15) 下流部に入って、スプーン+タコベイトをアップクロスに投げて、底に沈めた後、リフト&フォールを繰り返していると、時々、「コツッ」とか「ブルッ」というサーモンらしいアタリがあります。

 反応があるのをいいことに、「そのうち釣れるだろう」な~んてたかをくくっていたら、ルアーに慣れてバイトが遠のいていきました。

 ポイントを変えて、浅瀬に群れているサーモンを狙ってみても、こちらは産卵に夢中で、ルアーに見向きもしません(^_^;)

 タフコンディションの新潟県荒川で、何度も繰り返してきたたシーンを思い出しました。

 宇都宮にいる時より大きく見える「筑波山」を眺めながら、午後2時の調査終了まで、ひたすらキャストを繰り返しましたが、アンバサダー5601C4のドラグを滑らせラインを引き出していく「鬼怒川サーモンのファイト」を体験することはできませんでした。

  来年にお預けです。

ハマシギの群れ(2014年11月15日、栃木県小山市の鬼怒川)

 唯一の成果が「人を恐れないハマシギ5羽の群れ」。

 近づいても逃げようとせず、コンデジでご覧の写真を撮ることができました。調査者の中で、このハマシギに気付いた方はいたかな~~。

 ハマシギは、夏、シベリア北部の北極海沿岸で繁殖して、冬に日本や台湾の水辺にやってきて越冬する小型のシギです。

 シベリアからの長旅で、疲れていたのかもしれません。お疲れさん

 よっしーも、一日ベイトタックルでルアーを投げ抜いて、肩や腕が痛くなったので、明日の日曜はゆっくり休むことにしま~~す。

【追伸】
 2014年11月16日(日)の下野新聞によると

「参加者46人で38匹の釣果。体長56~81cm、重さ1.2~8.3㎏。
 漁協は『想像以上に釣れたと思う。また、参加したいという人が大半だったので、来年以降も検討したい』」

 との記事が掲載されていました。

  来年が楽しみです。

 目指せ、鬼怒川サーモン

| | | コメント (12) | トラックバック (0)

新客のカワラヒワ & 常連シジュウカラ

 朝、いつものように母のところに新聞を持っていくと、「普段見ない鳥が来ていたの。スズメくらいの大きさで、地味な感じで、ヒマワリの種を食べていたたんだけど、なんていう鳥かしら」。

 3月下旬、野鳥達は渡りの季節に入りつつあります。

 餌台(ミカン、ヒマワリ)に、いつも来ている野鳥は、ヒヨドリ、スズメ、シジュウカラ。

シジュウカラ ふと思いついたのが「クロジ」。

 コーヒーをいれて、カメラを三脚にセットして、ソファー腰掛けて新聞を読みながら待つこと1時間。

 来ました、来ました。

 新客の正体は、「カワラヒワ」でした。

 2羽が、シジュウカラ用のバードフィーダーから、こぼれ落ちたヒマワリの種を仲良くついばんでいす。

カワラヒワ 口移しで与える仕草を見せていたので、もしかしたら、ペアかもしれません。

  「あらっ、黄色い模様があって、意外ときれいなのね」、ぱっと見には分からない部分に母も気づいたようです。

 その上に吊るされているバードフィーダーには、ひっきりなしにシジュウカラがやってきてヒマワリの種をついばんでは、近くの庭木の枝に持っていって、コンコン突ついています。

  天気が曇っていて、シャッタースピードが上がらない中、マニュアル・レンズで、ピント合せに苦労しながらも、何とか撮ることができました。

 こういうのんびりした時間もいいですね。

「NFD300F4L」+「FD-EOSアダプター(近代インターナショナル)」+「キャノン EOS40D」  買い置きのヒマワリの種がほとんどなくなってきたこともありますし、あまり長い間、餌を与え続けるのは野鳥にも良くないので、そろそろ今年の餌台も終わりにすることにしましょう。

【撮影データ】

 「NFD300F4L」+「FD-EOSアダプター(近代インターナショナル)」+「キャノン EOS40D」+三脚

 絞りF4、絞り優先AE、評価測光、ISO1000

  焦点距離は、300mm(レンズ)×1.4(アダプター)×1.6(EOS40D)=672mm

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

雪景色の中の白鳥

雪の鬼怒川  午前5時30分に起きて、ネットで運行状況をチェック。

 大学受験のため、新幹線で東京へ向かう長女を、JR宇都宮駅に送り届けた後、鬼怒川周辺を散策してきました。

 田舎道には、至るところに吹き溜まりが出きていて、ハンドルが取られます。

 さすがに大雪の鬼怒川で、早朝からうろうろしている人はいません。

雪の鬼怒川

 轍のない農道は、舗装されている部分が分からないので、ゆっくりゆっくり進みます。

 写真を撮りながら雪道を運転していくと、鬼怒川の上阿久津大橋のたもとにある、水の張られた水田に、30羽ほどの白鳥の群れを発見。

 雪景色の中の白鳥って、冬の日本海側でよく目にしますが、宇都宮でも見られるなんて・・・

 ラッキー

雪の中の白鳥の群れ(栃木県宇都宮市)

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

シジュウカラってカワイイ!~~庭先バードウォッチング~~

シジュウカラ 庭先の餌台に、ミカンに続いて、ヒマワリの種を置いてみたら、シジュウカラ がやってくるようになりました。

 ヒマワリをついばむと庭木の枝や植木鉢の縁に持っていって、くちばしでトントン打ちつけて、上手に殻を割って食べています。

 いや~~~、かわいいですね

 時々、ヒヨドリが、シジュウカラ達にちょっかいを出したりしますが、少し時間が経てば、またすぐに元通り。

 写真を撮り終わった後は、家の中で、釣りの本を読みながら、温かいコーヒー一杯。

シジュウカラ 窓の外に目を移せば、シジュウカラ達が、忙しなくヒマワリの実を突っ付いています。

 時間がゆっくり流れていく、こんな休日の過ごし方もいいですね。

 さーーて、たっぷり、くつろいだ後は、新しいYSミノーのバルサの削り出しを始めることにしましょう



【撮影データ】

 「NFD300F4L」+「FD-EOSアダプター(近代インターナショナル)」+「キャノン EOS40D」+三脚

 絞りF5.6、絞り優先AE、評価測光、ISO1000

  焦点距離は、300mm(レンズ)×1.4(アダプター)×1.6(EOS40D)=672mm

  写真は両方ともトリミングしました。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

その他のカテゴリー

00★ 栃木の釣り・お気に入り釣行記 01■ 栃木の釣り・鬼怒川本流(スーパーヤマメ&レインボー) 02■ 栃木の釣り・那珂川・箒川 03■ 栃木の釣り・鬼怒川上流の渓流(鬼怒川温泉・高徳堰堤から上流、川俣湖漁協、おじかきぬ漁協) 04■ 栃木の釣り・渓流・里川 05□ 栃木の釣り・中禅寺湖 06□ 栃木の釣り・丸沼 07□ 栃木の釣り・菅沼・大尻沼 08□ 栃木の釣り・川俣湖 09□ 栃木の釣り・五十里湖&八汐湖(川治ダム) 11□ 栃木の釣り・川治地区C&R(小網ダム) 12□ 栃木の釣り・東古屋湖 13□ 栃木の釣り・他の湖沼&管釣 14● サーモン・フィッシング(栃木・福島・新潟・茨城・富山) 15● 県外の釣り・涸沼&那珂川シーバス 16● 県外の釣り・トラウト、海ルアー等 17○ 釣り・ハンドメイドルアー(YSミノー等) 18○ 釣り・一般(Abu、タックル等) 20◆ とちぎのバードウォッチング 22◆ とちぎの山登り&自然 25◆ とちぎの食・食べ歩き 26◆ そば打ち(栃木県産そば粉食べ比べ) 30◆ とちぎの人物 35◆ 栃木あれこれ 40◇ 刃物・研ぎ 48◇ 文具・鞄・靴・時計 50◇ カメラ 52◇ パソコン&ブログ 53◇ 書籍・雑誌 55◇ 第二の故郷「愛媛県」 60◇ 日記 80  アトラスオオカブト 81  ギラファノコギリクワガタ 82  オオクワガタ 83  クワガタ・カブト一般 99  放射能問題