カテゴリー「35◆ 栃木あれこれ」の100件の記事
栃木市立美術館&文学館に行ってきました
2023年5月下旬、栃木市立美術館と文学館に行ってきました。
まずは、腹ごしらえ(^_^;)
「カフェ&ダイニングレストラン光琳(栃木県栃木市旭町10‐4、TEL 0282-88-1028、HP:http://tochigi-korin.com/)は、おしゃれなカフェ風の中華料理店って感じです。
前菜のサラダは、シャキシャキしただいこんがアクセントになってます。メインの「クリーミー坦々麺」は、ご覧のとおり見た目にも上品な感じで、たくさんのダシが効いた、うまみタップリのスープが、細麺によくからんで美味しいです。人気が出るのもうなづけます。
店の前に加え、少し離れたところにも駐車場がありますので、車で行っても安心です。
栃木市立美術館は、令和4(2022)年11月3日に開館したばかりの美術館です。
「明日につなぐ物語」が開催されていて、栃木市ゆかりの喜多川歌麿や橋本邦助などの9名の作家の作品が展示されてました。
お隣のライムグリーンが目立つ栃木市立文学館の「企画展 没後50年 吉屋信子と栃木」も含め、歴史のある栃木市の実力、底力をあらためて実感した一日になりました。
街中には、観光で訪れている観光客らしき方々がたくさんいらっしゃいました。
今度は、街中を散策してみようと思います。
センバツ高校野球、初出場の石橋高校、よく頑張りました
2023年3月21日(火)、センバツ高校野球、初出場の栃木県立石橋高校を応援するため、甲子園球場に行ってきました。
石橋高校応援の3塁側のアルプススタンドに入ると、オレンジ色のジャンパー一色。
栃木から3千人も集まったそうで、まさに大応援団。
バックネット近くで応援していた家族も、「石橋高校の応援は迫力があったよ」(^_^)
試合は、石橋高校の入江投手の粘りの投球と堅い守備で頑張りましたが、秋田県の能代松陽の森岡投手が絶好調で、中々チャンスを作ることができず、0-3で負けてしまいました。
それでも石橋高校の「入江投手のコントロール重視の粘りの投球」と、「3回表の亀井君の内野安打、その後の山下君の送りバント」、「能代松陽高校の攻撃で、1-3塁から、ホームを狙った重盗を見抜いて、ホームで刺した石橋高校の守り」、「石橋高校の攻撃で、振り逃げの間に、3塁に進んだ、石橋高校の隙をついた走塁」は、見事でした。
甲子園という大舞台で、石橋高校野球部のキラリと光るプレーの数々は、一生忘れません。
それにしても、能代松陽高校の森岡投手はスピード、コントロールともに抜群でした。また、ダブルスチール(2回)やヒットエンドランのサインを出した工藤監督の攻めの采配は素晴らしかった。
次の大阪桐蔭戦では、能代松陽高校を応援したいと思います。
歴史のある甲子園球場に初めて行けましたし、石橋高校野球部をみんなで応援することができて、一生の思い出を作ることができました。宝物です。
貴重な経験をありがとうございました。
また、関係者の皆様、大変お疲れさまでした。
これからも石橋高校を応援し続けます。次は春の県大会、そして夏の甲子園を目指しましょう!
南那須方面へドライブ~~鷲子山上神社&小桜の天ぷらそば~~
少しずつ日差しが春めいてきた2023年2月中旬、家族で南那須方面にドライブしてきました。
まずは、那珂川町の鷲子山上神社(とりのこさんしょうじんじゃ)です。
ご祈祷してもらった後、本殿にお参り。本殿近くにある樹齢1,000年を超えると言われているご神木「千年杉」を見上げると、神秘的な力を感じます。
神社入り口近くに植えられている福寿草は、ほぼ満開で、黄色のきれいな花を咲かせてました。
途中、農産物直売所巡りをしてあれこれ買い物をした後、お昼を「岩村ファーム(栃木県那須郡那珂川町松野570)」のそばを食べようと行ってみたら、残念ながら売り切れ(^_^;)
最近開店したばかりの烏山駅前の「小桜(栃木県那須烏山市金井2-20-7)」に変更です。
ここは立ち食いそばのお店です。
「天ぷらそば」のそばはもちろん、天ぷらも大きく、からっと揚がっていて、美味しくいただきました。
お客さんがひっきりなしに出入りしていて、賑わっていたのにびっりしました。
安くてうまいので、リピーターも多いのかもしれません。
烏山駅が近くで、店の北側に複数台を停められる駐車場もあります。近くに出かけた時は、是非、立ち寄ってみてください。
3年ぶりに開催された「益子陶器市」に行ってきました(2022/11/06)
3年ぶりに栃木県益子町で開催された「益子陶器市」に行ってきました。
記憶の彼方、かなり昔に行ったことがあったはずですが、どうやら妻は全く覚えていないよう(^_^;)
パソコンでいろいろ辿ってみたら、平成4(1992)年5月5日に行っていることが分かりました。2022年11月6日(日)から、なんと30年半前。
私のうっすら、ぼんやりした記憶は正しかった訳ですが、ま~~、忘れちゃっても仕方ないですね(^_^;)
午後2時過ぎ、益子中学校(無料)に車を止めて、まずは検温ステーションで検温。緑色のリストバンドを付けてもらいます。
陶器市メインストリートの城内坂通りは、観光客で大賑わい。時々、外国からきた方もいらっしゃいます。
道沿いの店や益子焼窯元共販センター前のテントを巡りながら、お気に入りの品を探していくと、オーソドックスな益子焼っぽい作品から、現代風にアレンジした作品まで、色や形も様々。これだけいろいろあると、目移りして中々決まりません。
夕方まで探し歩いて、よっしーがマグカップ2個、妻は長皿とスープカップをチョイス。
色合い、形、重さなどがとても気に入りました。
コーヒーやお茶で、ほっと一息入れたい時に使ってみたいと思います。
田母沢御用邸で倉沢大樹さんのミニコンサート & 小百田舎そば(2021/12/12)
2021年12月12日(日)、11時、栃木県日光市にある「田母沢御用邸」で、宇都宮出身の倉沢大樹さんのミニコンサートに参加してきました。
倉沢大樹さんの、エレクトーンやピアニカを使った演奏。知っている曲が多いこともあって、初めてでもとても楽しめます。
途中、尺八の福田智久山も加わって長沢さんと息の合った演奏もあって、1時間があっと言う間に過ぎました。
普段使っていない、心の奥底の感情を揺さぶられ、音楽の素晴らしさをあらためて実感しました。
これまでいろいろ趣味をやってきましたが、音楽は未開の分野です。
これを機に、何か始めてみましょうか・・・(^_^;)
帰りに、小百田舎そば(栃木県日光市小百167、0288-21-7232)で、「もりそば(大盛)」をいただきました。
新そばの香り、味に大満足です。
天気もよくて、のんびり、いい一日になりました。
八溝そばと鷲子山上神社
「八溝そば」ってご存知でしょうか。
寒暖の差が大きい中山間地域で栽培されたそばで、香りが高く親しまれていて、栃木県東部の那珂川沿い、那珂川町、那須烏山市、市貝町、茂木町を通る国道294号線沿いのそば屋さんとかが、「八溝そば街道」と銘打ってPRしているんです。
そんな八溝そばが売りの、那須烏山市にある「松月」に来てみました。
少し青みがかった、八溝そばの寒晒しそば(800円)。口元に運ぶとほんのり香りがして、甘みがあります。
美味しさのレベルが、かなり高いです。
せっかくここまで来たので、那珂川町にある鷲子山上神社に足を伸ばしてみました。
鷲子山上神社(とりのこさんしょうじんじゃ) は、天日鷲命(アメノヒワシノミコト)という鳥の神様が祀ってある神社で、ふくろうで有名です。
また、神社中心を栃木県と茨城県の県境が通っていることでも知られています。
山奥にあるのですが、思っていた以上に来ている方がいらっしゃって、びっくりです。
フクロウの石像に水をかけて撫でたり、金色に輝くフクロウを眺めたり、家族でしっかり御参りしてきました。
【割烹 松月】
所在地:那須烏山市中央2-1-14
電話:0287-83-2035
HP:https://localplace.jp/t200396917/
【鷲子山上神社】
所在地:栃木県那須郡那珂川町矢又194
電話:0287-92-2571
HP:http://www.torinokosan.com/
より以前の記事一覧
- 宇都宮美術館「ルネ・ラリック展」に行ってきました 2020.05.30
- 宇都宮ブレックスアリーナで初観戦 2020.02.09
- 宇都宮美術館「リヒテンシュタイン侯爵家の至宝展」に行ってきました 2020.01.13
- 「手打ちそば」と「ポール・ジャックレー展」の日曜日 2019.09.23
- 那須ステンドグラス美術館に行ってきました 2019.08.15
- お勧めです 「日帰り佐野巡り(佐野らーめん&アウトレット&いもフライ)」 2018.06.27
- 宇都宮の桜満開です 2018.03.31
- FDレンズ片手に蔵の街・栃木をちょい旅 2017.10.29
- 栃木県庁のプロジェクションマッピング 2017.10.20
- 栃木県(宇都宮市)の「幸福度」「住みよさ」をもっとPRしましょう! 2017.10.13
- 紅葉始めの川俣(日光市)ドライブ 2017.10.07
- 2017年8月10日に、東武鉄道SL「大樹」が誕生! 2017.07.29
- 石橋高校野球部と応援団の皆さん、夢と感動をありがとう! 2017.07.19
- 石橋高校が夏の栃木県大会ベスト8進出! 2017.07.17
- 石橋高校が栃木商業に勝利! 2017.07.15
- 2017夏の高校野球、石橋高校は初戦コールド勝ち! 2017.07.10
- リンク・栃木ブレックスの優勝パレード! 2017.06.03
- 祝日本一! やったぜ! リンク・栃木ブレックス! 2017.05.27
- スポーツ観戦三昧~~リンク栃木ブレックスが逆転勝利!~~ 2017.05.21
- 2017春季栃木県高校野球大会の観戦(2017/04/29) 2017.04.29
- 芝ざくらまつり in 栃木県市貝町 2017.04.27
- 石橋高校・竹内投手のキレッキレのスライダーがさらに進化~~2017春季栃木県高校野球大会「石橋vs栃木」~~ 2017.04.23
- 宇都宮の桜は満開になりました 2017.04.10
- 烏山線キハ40形の引退に共感・感動した5つの理由 2017.03.04
- 2017年3月3日、烏山線のディーゼル列車「キハ40形」のファイナルラン 2017.03.03
- 思い出深く、名残惜しい 烏山線「キハ40形」 2017.02.25
- 「旅するイギリス美術展」 in 栃木県立美術館 2016.11.03
- 高校野球づく秋 2016.10.29
- 石高の野球と応援に感動!~~2016秋季関東地区高校野球「石橋vs東海大市原望洋」を観戦~~ 2016.10.22
- 那須町の藤城清治美術館、お薦めします! 2016.10.08
- くりやまGOタオルをゲット! 2016.08.15
- 宇都宮の桜 開花しました 2016.03.31
- そばの里永野&稲わらアート~~鹿沼市ドライブ~~ 2016.02.13
- 日光市土呂部で草刈りボランティア 2015.09.08
- 母の日のプレゼントは、栃木県限定の「あじさい・きらきら星」 2015.05.08
- ゆったり馬頭散策~~道の駅ばとう&富山イワウチワ~~ 2015.04.14
- 雪桜 2015.04.08
- 宇都宮の桜も開花しました 2015.03.31
- 満開のコスモス畑(栃木県高根沢町宝積寺グリーンパーク) 2014.10.19
- 中禅寺湖畔のイタリア大使館別荘記念公園でクラッシックコンサートを楽しむ 2014.09.24
- 桜の絨毯 2014.04.11
- 二荒山神社の桜はほぼ満開です(宇都宮市) 2014.04.04
- 桜開花(宇都宮市) 2014.04.02
- 雨がそぼ降る夜の宇都宮 2014.01.08
- とちぎ食と農ふれあいフェア 2013.10.20
- 川端康成コレクションと東山魁夷 知識も理屈もなく、私はただ見てゐる~~宇都宮美術館~~ 2013.10.01
- 天上の愛、地上の美~宇都宮美術館~ 2013.07.07
- 宇都宮の桜開花 2013.03.23
- 宝積寺グリーンパークのコスモス 2012.11.03
- 宝積寺グリーンパークのコスモス 2012.09.29
- 宝積寺グリーンパークのコスモスの見頃は、来週以降です。 2012.09.22
- きれいな夕焼け 2012.09.07
- 大賑わいの「那須ガーデンアウトレット」 2012.07.22
- 宇都宮の桜も満開です 2012.04.13
- 見逃せませんよ「NHKドラマ・開拓者たち」~千振開拓の歴史~ 2012.01.01
- 大賑わい「とちぎ元気グルメ選手権」 2011.11.04
- 初観戦「2011ジャパンカップ・クリテリウム in 宇都宮」 2011.10.22
- 放射線測定器がほしくなってきた! 2011.07.11
- 宇都宮でも桜が満開 2011.04.13
- 宇都宮の桜も満開 2010.04.10
- 企画展「文明開化の川上澄生」に行ってきました 2010.01.27
- 住めば愉快だ宇都宮! 2009.12.02
- 「川俣湖温泉上人一休の湯」いいですよーー(2009/10/8) 2009.10.08
- 初診に3時間~済生会宇都宮病院~ 2009.08.30
- 北関東自動車道ってスゴイ! 2009.07.15
- 栃木に海がやってきた~歓迎・北関東自動車道開通~ 2008.12.23
- 宇都宮の新名所「栃木県庁の最上階&展望レストラン・ダイニング十五家」~眺望が最高!~ 2008.02.06
- 川治温泉 魚のつかみどり体験 2007.08.12
- 慈光寺の夜桜 2007.04.05
- 宇都宮市立スケートセンターで初滑り 2007.01.29
- 平出雷電神社へ初詣 2007.01.01
- 宇都宮(栃木県)の魅力は? 2006.07.23
- JR宇都宮線の普通列車のグリーン車が人気 2006.06.01
- 宇都宮市が特別顧問に吉本興業の吉野社長を選任 2006.05.13
- 桜の開花 2006.03.27
- 毎日新聞「とちぎ発信箱」が終わり残念 2006.03.21
- 那須お笑い学校ライブ 2006.03.07
- 総合型地域スポーツクラブ 2006.02.10
- 2006年4月から栃木県・フィルムコミッションが開始 2006.01.28
- ベルモール(郊外型大型ショッピングセンター)vs宇都宮市中心部商店街 2006.01.17
- 平出雷電神社へ初詣~雷神信仰~ 2006.01.08
- 二荒山神社へ初詣しようとしたけど・・・ 2006.01.07
- 宇都宮東武百貨店・恒例の「古書の市」 2006.01.06
- 宇都宮市街地、活性化策ありませんか 2005.12.28
- フォレスト益子に泊まってきました 2005.12.01
- 日光杉並木に思う 2005.11.29
- とちぎファームフェスタ2005に行ってきました 2005.11.11
- 鬼怒グリーンパーク(高根沢町)のコスモス満開 2005.10.17
- 星ふる学校くまの木(栃木県塩谷町) 2005.10.15
- 栃木と東京との程よい距離が好き 2005.10.06
その他のカテゴリー
00★ 栃木の釣り・お気に入り釣行記 01■ 栃木の釣り・鬼怒川本流(スーパーヤマメ&レインボー) 02■ 栃木の釣り・那珂川・箒川 03■ 栃木の釣り・鬼怒川上流の渓流(鬼怒川温泉・高徳堰堤から上流、川俣湖漁協、おじかきぬ漁協) 04■ 栃木の釣り・渓流・里川 05□ 栃木の釣り・中禅寺湖 06□ 栃木の釣り・丸沼 07□ 栃木の釣り・菅沼・大尻沼 08□ 栃木の釣り・川俣湖 09□ 栃木の釣り・五十里湖&八汐湖(川治ダム) 11□ 栃木の釣り・川治地区C&R(小網ダム) 12□ 栃木の釣り・東古屋湖 13□ 栃木の釣り・他の湖沼&管釣 14● サーモン・フィッシング(栃木・福島・新潟・茨城・富山) 15● 県外の釣り・涸沼&那珂川シーバス 16● 県外の釣り・トラウト、海ルアー等 17○ 釣り・ハンドメイドルアー(YSミノー等) 18○ 釣り・一般(Abu、タックル等) 20◆ とちぎのバードウォッチング 22◆ とちぎの山登り&自然 25◆ とちぎの食・食べ歩き 26◆ そば打ち(栃木県産そば粉食べ比べ) 30◆ とちぎの人物 35◆ 栃木あれこれ 40◇ 刃物・研ぎ 48◇ 文具・鞄・靴・時計 50◇ カメラ 52◇ パソコン&ブログ 53◇ 書籍・雑誌 55◇ 第二の故郷「愛媛県」 60◇ 日記 80 アトラスオオカブト 81 ギラファノコギリクワガタ 82 オオクワガタ 83 クワガタ・カブト一般 99 放射能問題
最近のコメント