カテゴリー「05□ 栃木の釣り・中禅寺湖」の47件の記事

蝉ルアーでブラウントラウトを狙う in 中禅寺湖(2025/06/15)

 6月になってから、中禅寺湖の湖面に浮かべた蝉ルアーでブラウントラウトを釣った、Xやインスタの写真を見かけるようになりました。
 
 「セミルアーがジュポッという音と波紋を残して、水中に消える」

 釣り人なら、一度は体験したいスリリングな瞬間。一度経験してしまうと、中毒になりがちです。
 
 2025年6月15日(日)、中禅寺湖(栃木県日光市)に行ってきました。
 
 立木観音の駐車場に車を停めて、山側の道を歩き出します。
 
 良さそうなポイントに入っては、ルアーを投げるの繰り返し。

Img_1149

 天気は、最初はくもりでしたが、徐々に晴れ間がのぞいてきました。
 
 森の中では、ハルゼミの大合唱。
 
 時々、風が吹いて、湖面に小さなさざ波が立ち始めました。
 
 釣り歩くのも、だんだん疲れてきました。

Img_1106

 石に腰掛けて、セミルアーを投げて、そのまま放っておく「ホットケ・メソッド」をしていたら、いきなりジュポッ!
 
 慌ててロッドを持って、合わせるものの、すっぽ抜け(^_^;)
 
 これがバイト連チャンの合図でした。
 
 波間を漂うセミルアーに、横から襲いかかる40cmぐらいの茶色の魚体!
 
 水中からス~~と浮上してきて、セミルアーを注意深く見て、パクッと食いつく黄色の大型ブラウン!
 
 モワ~~~ンという波紋を残して、ルアーが水中に沈んでいくこともありました。
 
 その度、アワセを入れますが、水中からルアーだけが飛び出してきました。
 
 見事な、すっぽ抜け4連発!
 
 フックをトレブルではなく、シングルフックにしたからでしょうか・・・
 
 足元で、バシャと豪快なライズを最後に、湖は静かになりました。
 
 この間、たったの30分。
 
 湖の釣りは、「静」から、一気に「動」になるのがたまらないですね。
 
 「心臓バクバクの瞬間を味わえただけでも、良しとしよう」と自分に言い聞かせつつも・・・

 4回もバイトがあったのだから、せめて1匹ぐらい釣りたかったな~~
 
 セミトップ中毒が、益々悪化してしまいました。

Img_1161

| | | コメント (0)

中禅寺湖釣行(2023/06/18)

 2023年6月18日(日)、ほぼ1年ぶりの中禅寺湖釣行です。

 午前5:30過ぎの早朝、日が当たらない日陰は、ウィンドブレーカー等を羽織っていないと、寒く感じます。

中禅寺湖

 午前6時過ぎからスタート。

 「セミトップ縛りの釣り」です。

 早朝はベタ凪ぎ。時々、沖合でライズを見かけますが、1時間に1回見るかどうかって感じ。

 午前10時ぐらいから、徐々に風が吹き出し、さざ波が立ち始めました。 

中禅寺湖

 足元には時々、ワカサギの小さな群れを見かけるものの、昨年ほどではありません。

 山々からハルゼミの鳴き声が聞こえても、水面に落ちるほどではありません。

 昨年は、岸際でワカサギの群れが逃げまどうシーンを度々見かけたり、バシャっというライズが頻繁にあったのですが、今年は、ほとんど見かけません。

 周囲の釣り人のヒット・シーンを見かけることはありません。

 14時過ぎ、一度だけ沖合に投げたセミ・ルアーが着水して、波紋が落ち着いた頃。ルアーに反応した波紋が広がり、慌てて合わせたら、スッポ抜けでした(^_^;)

 中禅寺湖の山側を9時間釣り歩いて、「1スッポ抜け」で終了です。

 新緑の中禅寺湖で釣りができましたし、湖畔でたっぷり昼寝もして、いい気分転換になりました(^_^)

クリンソウ

| | | コメント (0)

中禅寺湖釣行

 半分釣り、半分ハイキングぐらいの感じで中禅寺湖に行ってきました。

 立木観音(歌ケ浜)から松ケ崎までの片道6.2km。

 一気に松ヶ崎まで歩いて、帰りながら釣りをするはずが、良さそうなポイントがあると、ついついルアーを投げてしまいます(^_^;)

 ようやく上野島です。

 今から、30年近く前、千手ケ浜から山側(南岸)を通って、立木観音までハイキングしたことがあります。

 それ以来のご対面。いやはや懐かしい。正面の男体山が大きく見えるのが、またいい。

 上野島との間は浅くなっていて、両側のかけ上がりは、いかにも魚が付きそうです。

中禅寺湖・上野島  

 阿世潟から上野島まで、人一人が通れるくらいの木の根や岩のある山道になります。

 新しい靴を履いてきたせいで、足先が痛くなってきました。後ろ髪引かれる気持ちもありましたが、無理せず引き返すことにしました。

 おっとそれから、釣りの方は、当然の「ボ」です(^_^;)

 表水温は20度~22度。

 相変わらず岸際にワカサギの群れみ見かけますが、それを狙ったライズはかなり減っていて、ほとんど見ることができません。

 ミノー、セミルアーのみでのアプローチで、ノーバイト、ノーチェイスでした。

 近いうちに、大日崎、そして松ヶ崎(禁漁区との境界)まで歩いて行ってみたいと思います。

| | | コメント (0)

中禅寺湖釣行(2022/06/25)

 2022年6月25日(土)、宇都宮は、梅雨の時期には考えられないような、猛烈な暑さです。

 中禅寺湖に来てみると、さすが有名な避暑地。気温が高めとは言え爽やかです。ただ風が強くて、時々白波が立っているのが、ちょっと・・・

 1週間前、「セミルアーでブラウントラウト(57cm)を釣った(https://yosshy.cocolog-nifty.com/weblog/2022/06/post-c57b5a.html)」いいイメージが残っているので、二匹目のドジョウを狙いに来てみました。

 多少風が強くても何とかなるさと、釣り券を購入。

中禅寺湖  

 午後1時、立木観音から歩き始めて、一気に奥まで入ります。

 表水温19度。先週が15度だったので、なんと1週間で4度も上がってます。

 
心配した風も、山側は直接当たっておらず、何とか釣りができる感じです。

 岸際にワカサギがチラホラいます。じっと観察してみても、先週見たような、大きなライズはありません。ブラウン達は、深場に移動したのかも?

 セミルアー、ミノーを交代しながら、ホットケしたり、アクションを加えながらリトリーブしたり・・・

 日没前の午後6時まで粘ってみたものの、あえなくノーバイト。

 まさしく「柳の下の泥鰌」でした(^_^;)


【今回の収穫】

○ 前回から始めた「スプーンを使わない、ミノーとセミルアーだけの釣り」はロストがなく、とても気持ちがいいです。

○ 今回初めて、水に入らないと覚悟を決めて、ウェーダーを履かずに、ウォーキングシューズで釣り歩きました。山側を快適に歩くことができて、とても気に入りました。

 新たな中禅寺湖の山側の釣りスタイルが確立できそうです。

| | | コメント (0)

中禅寺湖で、セミルアーに金色のブラウントラウト(57cm)が出ました(2022/06/18)

 中禅寺湖でのルアーフィッシングというと、スプーンをボトムまで落した、ボトムバンプ等の釣りをする方が多いと思いますが、カケ上がりに引っかかりロストするのに嫌気がさして、ここ数年、遠ざかっていました。


 先日、友人から、「中禅寺湖でフローティングミノーにこだわった釣り」をしている話を聞きました。

 そうか、ミノーイングやトップしかやらないと決めれば楽しめるかも? 💡✨

 という訳で、さっそくやって来ました。

 2022年6月18日(土)、午前7時30分、イタリア大使館前の砂浜から、ミノーとセミルアーだけの釣り開始です。

中禅寺湖、日釣り券


 曇り。ほとんど風もなく、まったりした雰囲気です。

 ライズは少なく、1時間に1~2回見られるかどうか・・・

 時々小さなワカサギの群れを見かけるものの、追いかけられているような様子はありません。湖に落ちて、ジージーもがいているハルゼミが、水中に消える気配もなし💦

 フローティングミノーやYSミノーに反応がないので、セミルアーを投げて、ロッドを枯れ木に立たせた「ホットケメソッド」に変更です。

 ロッドを手で持っていると、思わずシェイクしたりして、何もしない時間が短くなるので、竿を置いて、完全なホットケ状態にします。

 ロッドを振らない、リール巻かない、「待ちの釣り」。

 子供の頃、鬼怒川や田川でやっていた、鯉や雑魚の「リールのブッコミ釣り」を思い出します。

 のんびりした雰囲気。意外と新鮮です。

中禅寺湖でのホットケメソッド

 このセミルアー(ティムコ トリックトラウト TT ノイジーⅡ)は、今から10年以上前、長男が大尻沼でニジマスを釣った思い出のルアーです。

 カップが壊れて、ペットボトルをくり抜いて作った自作カップを接着して、修理しながら使い続けてます。


セミルアー(ティムコ トリックトラウト TT ノイジーⅡ)

 正午前から、弱い西風が吹き始めました。


 すかさず風が正面から当たるポイントに移動すると、ブレイク際で、ブラウンらしき魚のライズが出始めました。

 セミルアーか、それともワカサギに似たフローティング・ミノーか・・・・

 セミルアーをキャストした後、ぼ~~~っと景色を眺めていたら、視界の外でバシャと大きなライズ音!


 もしかして・・・

 すぐにロッドを持ってリールを巻くと、重量感たっぷりの手応え。


 大きな金色の魚体が、豪快にジャンプ! そしてまたジャンプ!

 ようやく、ついにセミルアーを使ったトップで、中禅寺湖のブラウントラウト(57cm)を釣ることができました。


セミルアーで釣った中禅寺湖のブラウントラウト(57cm)


~~釣行データ~~

【日時】 2022年6月18日(土)、7:30~15:00

【場所】 中禅寺湖の山側(栃木県日光市)

【天候】 曇り

【水温】 15度

【風】  正午前から弱い西の風

【釣果】 ブラウントラウト(57cm)、撮影後リリース

【タックル】 スピニングタックル

 ロッド:ダイワ Silver Creek-S 792MFS-V (7.9feet) 


 リール:ダイワ 15フリームス 2506H


 ライン:ダイワ BASS X 8lb


 ルアー:セミルアー(ティムコ トリックトラウト TT ノイジーⅡ)

     ※ほぼ半日、釣りをして、ロストしたルアーはありませんでした。よかった(^_^)

【撮影】 Canon Power Shot SX260HS

| | | コメント (0)

久しぶりの中禅寺湖釣行

 ツイッターで、中禅寺湖の解禁日に皆さんが釣り上げた、レイクトラウトやブラウントラウトの写真や動画を見ていたら、否が応にもテンション⤴⤴

 2016年9月以来、3年半ぶりとなる中禅寺湖に行ってきました。

 4月3日(金)、午前11時、中禅寺湖に到着。

 解禁したばかりとあって、平日にも関わらず、結構釣り人が入っています。

 国道側を諦め、立ち木観音前の駐車場から、山側に入ります。

 イギリス大使館、イタリア大使館を過ぎたあたり。
いわゆる砥沢から、むじな窪までのフィールドで、ブラウンメイン、遠投でレイク狙いです。

 砂浜を西側に歩きながら、YSミノー、スプーンをキャストしていきます。

Img_4707

 時々、吹き寄せる北風で、岸際にはヨレヨレになったワカサギの姿がチラホラ。それを狙うライズを2回ほど目撃。

 午前11時から午後4時まで、湖岸を一人釣り歩き。

 解禁直後なので、なんとかなるかな~~と思っていたのですが、夢ははかなくも散りました(^_^;)

 それでも半日、コロナを忘れて、男体山を眺めながら、大自然の中で伸び伸び過ごしたひとときは、最高でした。

 今年は、4月6日(月)から 26 日の間に釣券取扱所(越後屋、大島商店)で日釣券を買った人に、応募用紙が配られて、抽選で当たれば、西側の特別解禁に参加できることになりました。

 中禅寺湖の東側で釣るのが難しいので、西側で何とか釣らせてもらえるよう応募してみようかな。

| | | コメント (0)

別世界の釣り「中禅寺湖レイクトローリング」

 普段の「表層ミノーイング」とは、全く違う釣り「湖のディープ・トローリング」。

 深い水深にルアーを届けるレッドコアラインの威力、ルアーを操る操船技術、最新の魚群探知で見る「湖の魚たちの姿」。

  陸っぱりでは信じられないくらい、次々現れる、シェルスプーンを銜えたビックトラウト達。

 めったに拝むことができない、50cmを超える婚姻色をまとったオスのホンマス、60cmクラスのレイクトラウト などなど・・・

 とにかく、とにかく、ビックリです。

 Bambooさん、ありがとうございました(^_^)


中禅寺湖レイクトローリング中禅寺湖レイクトローリング

中禅寺湖のホンマス・オス(50cmクラス)"="男体山










中禅寺湖のレイクトラウト(60cmクラス)中禅寺湖のレイクトラウト(60cmクラス)

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

中禅寺湖釣行(2016/06/18)

 「表層のミノーイングが好きで、ボトムをスプーンで攻めるのが嫌い」となると、中禅寺湖では、自ずと厳しい釣りになってしまいがち。

 それでも、職場の同僚から、「岸際に寄っているワカサギを狙って、目の前までブラウンが追いかけてくる。ミノーでも釣れるはず!」なんて言われると、本当かどうか確認したくなってきました。

中禅寺湖 2016年6月18日(土)、快晴の初夏の中禅寺湖は、釣り人もまばら、落ち着いてきています。

  山側の岸辺を歩いていくと、確かに小さなワカサギの群れが浅瀬に大量に寄ってきています。

 時々、小さなマスに追いかけられて、水面に飛び出すシーンもちらほら・・・

 YS-minnowΔtype(85mm、7g、シンキング、311モデル)を投げながら、ポイントを移動していくと、時々、かけ上がりから、40~50cmの黄色い大型のブラウンが、ヌ~~~~とミノーの後ろを追いかけてきます。

 そのうちヒットするかも? と思ったのですが、そうは問屋が卸さず。

YS-minnow&ドラワカ 午前11時から午後5時まで、ミノーイング、セミトップ、表層スプーンで粘ってみても、な~~~んもなしでした。

  途中、休憩していた時、玉砂利の上に、フライの方が使うドラワカ(ドライワカサギ)を見つけました。

  岸辺を泳いでいるワカサギと同じサイズ。よく出来ています。

 比べて置いた時の、YS-minnowの大きいこと(^_^;)

 やはり、どこのフィールドでも、同じスタイルを押し通そうとするのに、ちょっと無理があるのかもしれません。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

中禅寺湖マス類標識放流調査(2016年5月14日、西側)

小田代ケ原 2016年5月12日~14日の3日間行われた「中禅寺湖マス類標識放流調査」。

 落選し、調査(釣り)に参加できなくても、様子が気になって出かけてきました。

 5月14日(土)の最終日は、通常、禁漁になっている西側での調査になります。

千手ケ浜の調査(釣り)の様子  赤沼に車を止めて、ハイブリットバスに乗り換えて、細い山道を進んでいきます。

  午前10時、中禅寺湖の千手ケ浜に着くと、青い「特別採捕ののぼり」が目に入ってきました。

  普段釣りが禁止になっている湖岸には、たくさんのフライマンが、ウェーディングしながら、気持ち良さそうにロッドを振っています。

標識を付ける本部  標識を付ける本部のところに来たら、タイミング良く、ボートが到着。

  県の水産試験場の方が、45cmクラスのブラウントラウトの背中に、手早く標識を取り付けてました。

  水しぶきを上げる元気一杯のブラウンを見ていたら、昨年の特別解禁や、9年前のホンマス(45cm)を釣った想い出がよみがえってきました。

 あの時、あの感動をもう一度

  標識を付けたトラウトを釣ることができれば、調査に協力することもできますので、今年は、久しぶりに中禅寺湖に通ってみることにしましょう。

中禅寺湖・ブラウントラウト(45cm)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年5月12~14日「中禅寺湖でマス類資源調査」を実施

 今朝(2/14)の下野新聞の1面を見てびっくり

  「ヒメマス激減 原因究明へ 県など中禅寺湖で5月に釣り人募り資源調査、4魚種に標識付け再放流

 中禅寺湖でヒメマスが2年連続で捕獲数が過去最低となったことを受け、漁協と国、県がマス類(ブラウン、レイク、レインボー、ホンマス)の調査を行う。

 5月12~14日の3日間を禁漁にして、募集する釣りファン100名(無料)が集中的に釣って、釣った魚の記録をとったあと、魚に標識を付けて放流。

 5月15日以降、一般の釣り客が標識のある魚を釣った場合、それを報告してもらって、魚の成長や移動の状況を把握する。

~~~~~~~~~~~~~~

 中禅寺湖のマス類の生態がデータで明らかになれば、その後の保護・管理に役立つことは間違いないでしょう。

  最初に標識を付ける3日間(5/12~14)のみならず、その後の釣り人の協力があって成り立つ調査ですので、末永く中禅寺湖で釣りを楽しむために、アングラーみんなで協力したいですね。

  応募方法は、2/15から中禅寺湖漁協のHP(http://www.chuzenjiko.or.jp/index.html)や県のHPに掲載されるそうです。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

00★ 栃木の釣り・お気に入り釣行記 01■ 栃木の釣り・鬼怒川本流(スーパーヤマメ&レインボー) 02■ 栃木の釣り・那珂川・箒川 03■ 栃木の釣り・鬼怒川上流の渓流(鬼怒川温泉・高徳堰堤から上流、川俣湖漁協、おじかきぬ漁協) 04■ 栃木の釣り・渓流・里川 05□ 栃木の釣り・中禅寺湖 06□ 栃木の釣り・丸沼 07□ 栃木の釣り・菅沼・大尻沼 08□ 栃木の釣り・川俣湖 09□ 栃木の釣り・五十里湖&八汐湖(川治ダム) 11□ 栃木の釣り・川治地区C&R(小網ダム) 12□ 栃木の釣り・東古屋湖 13□ 栃木の釣り・他の湖沼&管釣 14● サーモン・フィッシング(栃木・福島・新潟・茨城・富山) 15● 県外の釣り・涸沼&那珂川シーバス 16● 県外の釣り・トラウト、海ルアー等 17○ 釣り・ハンドメイドルアー(YSミノー等) 18○ 釣り・一般(Abu、タックル等) 20◆ とちぎのバードウォッチング 22◆ とちぎの山登り&自然 25◆ とちぎの食・食べ歩き 26◆ そば打ち(栃木県産そば粉食べ比べ) 30◆ とちぎの人物 35◆ 栃木あれこれ 40◇ 刃物・研ぎ 48◇ 文具・鞄・靴・時計 50◇ カメラ 52◇ パソコン&ブログ 53◇ 書籍・雑誌 55◇ 第二の故郷「愛媛県」 60◇ 日記 80  アトラスオオカブト 81  ギラファノコギリクワガタ 82  オオクワガタ 83  クワガタ・カブト一般 99  放射能問題